表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/15

終章.継承

 “皇帝虐殺を企てた妖王”の事件が都中を震わせる中、私はまだ宮中にいた。それも、黄泉帰った彼女に呼ばれて。


「あなただったのですね、私とお腹の子を救ってくださったのは……! 私、あんなことを言ってしまったのに」


 現皇帝である印の正室は、深々と頭を下げてくれた。


『まるで万年葬式ね』


 私の平服である白衣を見た彼女が発したあの言葉は、今でも地味に頭から離れないが――。

 今は何より、彼女が目を覚ましてくれたことが一番喜ばしい。

 ただ。


「あの、お妃様……私はいつ家へ帰ることが許されるのでしょうか?」

「あら、もう少しいればいいじゃない。ね、王様?」


 妃の微笑みに対し、部屋の隅でこちらの様子を見守っていた印は苦笑いをした。


「すまない花鈴。妃もそうだが、宮中や都の者たちがお前に礼を言いたいと詰めかけていてな」


 ありがた迷惑なことに、今の私は「国を救った聖女」として、幾人もの人々から礼を受けている。実質、窮奇を止めたのは印で、私は妃の【黄泉縫い】をしただけ。

 それに――。


「失礼します、次のお客様がいらしておりますよ」


 毎刻、ひっきりなしに訪れる客人を、皇帝夫婦と一緒にもてなす合間。

 針入れの中にしまっている、銀色の羽に手を添えた。


 羽から感じられる脈が、日に日に弱っている――。


「……燈」

 

 早く、彼を探しに行かなければ。

「人でありたい」と願いながらも、私のために本性を現した、愛しい妖。

 彼を早く見つけに行かなければ――私の髪に、近々白髪が混じるようになった。


「本当に、もう行ってしまうの? ここにずっと居ればいいのに」

「はい……せっかくですが」


 またお茶を飲みに来てほしいと言う妃に愛想笑いを向け、宮殿に背を向けた。

 申し訳ないが、私に残された時間で燈を見つけ出したい。

 そして、華やかで残酷な宮中ではなく、穏やかで大切な人のいる柏陽で生きていきたいのだ。


「さよなら、印兄さま……」


 宮中の門前で、深く頭を下げた瞬間。

 最後に印へ伝えた言葉が、ふとよみがえった。


『どうか、人と妖が手を取り合える未来を目指してください』


 燈のように、人を愛することのできる妖はたくさんいる。そんな彼らのために、皇帝となった印が働いてくれれば――私の払った代償に、十分な釣りがくる。

 約束が実現するよう手を合わせ、ついに宮中から一歩踏み出した、その時。


「おい、燈の(つがい)!」


 肩が跳ねるほどの声を振り返ると。

 門前で、鎧の大男が手をふっていた。


「渾沌……雄勇様」


 城中の兵士が東の宮殿へ集っていた、あの時。深手を負った窮奇を抱え、どこかへ連れて行ったのは雄勇だった。

 窮奇はあの後どうしたのか――。

 尋ねる前に、「会いたいか?」と彼は首を傾げた。


「貴様の夫にだ」


 夫。

 その言葉に、頭の中が真っ白になった。


「え……居場所を、ご存知なのですか?」


 燈が残していった羽を手掛かりにして、生きているうちに探し出せればと思っていたのに。

 まさか、もう会えるなんて――。


「よし、では行くか!」

「わっ」


 突然身体を抱えられ、めまいがした。輿の上に乗せられたかのような高さだ。


「ん? ああ、すまん」

「あ、あの……少し待っていただけませんか?」


 当然、今すぐにでも会いたい。

 しかしまだ、()()が完成していないのだ。


「ひとまず先に、家へ送っていただけませんか?」


 燈に会う前に、完成させたい仕事がある。

 そうお願いすると。「どちらにせよ丁度いい!」と、雄勇は走り始めた。


「俺も貴様の姉に会いたいと思っていたところだ」

「……そう、ですか」

 

 安定した馬のように速い彼へ身体を預けながらも、頭に浮かぶのは白銀の鳥。


「燈……待ってて。必ず縫い上げてみせるから」


 銀の羽をそっと握り、呟く間にも。雄勇は風にざわめく竹林を疾走していた。


「あれ……? 待って、早くないですか?」

「少しばかり妖術を使った! 貴様の時間、もう僅かなのだろう?」


 この戦にしか興味が無さそうな妖が、私のことを心配している――。

 彼の目にも分かるほど、やはり私に残された時間は少ないらしい。


「おっ、あの山のような女は!」

「まぁいやだ! 妖がうちの敷地にいるわぁ〜……って、花鈴ちゃん!?」


 雄勇を張り飛ばした姉は、宙に浮いた私をしっかりと抱えてくれた。


「姐姐……ごめんなさい」


 三度目の黄泉縫いをすると言えば、必ず止められると分かっていた。だからこそ、姉には何も言わずに出てきてしまったのだ。

 都の出来事は柏陽まで流れていたようで、姉はすべてを知っていた。


「……いいのよ。もう花鈴ちゃんの中で、『決まったこと』だったのでしょう? それより」


 離れが妖臭くて近づけない。

 そう言って、姉は煙たがるように手を振りかぶった。

 いったい何のことか――。

 ぽかんとする間にも、胸元の針入れが脈打った。弱りつつあった銀の羽の脈が、再び力強さを増している。


「……もしかして」

「ほら、花鈴ちゃん! 早く見てきてちょうだい」


 姉に背を押されるまま、震える手で離れの戸を開けると。


『……眩しい』


 久々に聞くような声が響いた瞬間――前触れもなく、涙があふれてきた。


「あ……」

 

 居間で丸くなっている、白銀の鳥。

 彼の姿がしだいに歪んでいく。

 足が、手が動かない。


『花鈴……やっと帰ったのか?』


 ただ震えることしかできない身体へ、白銀の翼が伸びてきた。


「どうして、ここに……」

『ここが俺の家だからな』


 何でもないことのように言う妖の翼が、私の濡れた顔を拭っている。

 二人で暮らしたここに、帰ってきた――燈の姿と言葉が、まだどこか夢のようだった。


『……やはり、この姿は恐ろしいか』

「あ……ち、違います!」


 灰色に近い白の毛に覆われた、鳥の身体。人の面影が残る顔の、巨大な妖。

 違うものは、正直怖い。

 それでも。

 貝紫の瞳に灯る熱を見れば、これは燈なんだと分かる――。


「触ってみてもいいですか?」

『……うむ』


 頭を下げた燈の、鶏冠(とさか)のような青毛に触れると。


「ふわふわ……」


 肌触りの良い毛が私の腕の中に潜り込み、頬をくすぐった。

 可愛い――。


「も、もう少し……」

 

 頭に生えた二本のねじれた角は、冷たくてすべすべ。生暖かい口に(くちばし)はなく、代わりに長く青い舌が覗いている。

 人からは離れた姿をしているのに、温かく感じるのは、この妖が燈だから――でも。


「共に生きるには、いつもこの姿ではいられませんね」


 ポツリとこぼすと、燈は瞼を伏せて俯いた。


『……これまで通り人にも化けられるが。宮中の時のように、悟い者に正体を見抜かれる危険は否めんな』


 それでも燈は、私の元へ帰ってきてくれた。

 ならば、私にできることは――。


「燈。少し、時間をください」

 

 離れの縁側に置いたままの、笹籠。その中では、縫いかけだった紫の衣が私を待っていた。

 土間でこちらを見守る巨大な鳥の視線を感じながらも、ひと針ひと針を、確かに刺していく。強く脈打つ、燈の羽の毛を縫い目に織り交ぜながら。


「痛っ……」


 やはり、喪服以外を満足に縫えない「呪い」は変わらない。それでも、今度は迷いなく糸を通す。


『俺の仕事着を縫って欲しいのだが』


 頼まれごとをした後。私はしばらく、「立派に縫わなければ」と思い込んでいた。

 でも、違う――。

 たとえ不格好になったとしても、燈を想い縫えば良い。私にできる最大の「祝い」を込めて。


「【黄泉縫い】」

『なっ……お前!』


 銀の翼に針を吹き飛ばされたが――ちゃんと、できたようだ。

 水虎へ「死者映しの衣」を縫った時のことを思い出しながら縫い上げた、「人の皮」。


「安心してください。()()は死者の魂を縫い留めるほど、代償をいくらも必要としないので」

『だが俺はこれ以上、一日でもお前の命を縮めたくないのだ!』


 こちらへ必死に羽を伸ばす燈に微笑み、その言葉と想いを噛み締めた。

 それでも私は、燈の願いを叶えたい――私がいなくなったあとも、彼が人と笑って生きられるように。


「燈、お待たせいたしました」


 あふれそうな涙を隠すように、笑って燈を振り返る。

 そして天に向けて立った青い鶏冠へ、縫い終えた紫の衣を被せた瞬間。

 羽が溶けるように床へ落ち、見慣れた姿の男が現れた。


「燈、おかえりなさい」

「……花鈴」


 どこか後ろめたいような瞳の揺れを感じ、燈の大きな手を拾い上げた。


「仕事着、ちょっと不格好になってしまいましたが。似合っていますよ」

「ああ……」


 ようやく笑った顔は、今度こそいつもの燈だった。

 芯が強く、余裕で構えていて、そして美しい。

 妖と人を繋ごうとする、優しい妖。

 その顔に見惚れていると、そっと背中に腕が回った。引き寄せられた胸が、温かい――頬に添えられた指も、額に触れた唇も。すべてから、私を想う熱を感じる。


「燈、あの……」


 手のひらに絡む指の力が、今までで一番強い。

 その熱を嬉しく思いつつも、逃げ出したいような気持ちに耐えていると。


「俺は……人の中で不便な思いをしようと、お前の一生を見送りたい」


 迷いない覚悟の言葉に、身体中が震えた。

 震えの止まらない身体を、再び、優しい腕が包んでくれる。


「燈……私も。生きている限り、あなたと……」


 きっと人と妖は、同じ黄泉の国へは行けないかもしれない。

 でも今私はここにいて、燈は私を見てくれている。

 それだけで、私の未来は――。







【十数年後:継承】


 今日は算術を教えるのだったか――。

 何年経っても破れることのない、丈夫な紫の衣へ袖を通し、居間へ向かおうとすると。


「むっ……」


 通りがかりの鏡に、人でいうならば三十ほどの男が映った。


「ああ、そうだ。少し歳をとっておかなければな」


 見た目を調整しておかなければ、聡い息子に叱られてしまう。「人ではないとバレる」と。


「……妖には生きにくい社会だな」

「やだお兄ちゃん! また爸爸(パパ)が変な冗談いってるよ!」


 居間で饅頭を貪るこの娘は――あれの姉の方に似てしまったようで、朝だろうと関係なく騒がしい。


「おい、つまみ食いは……」

「だってお腹すいてるんだもん!」


 (さが)は結鈴だが、食欲と顔は母親の生き写しときたものだ。おかげで俺は、何事も強く言うことができないでいる。

 一家の主より先に朝飯をかっ喰らう娘を、ため息混じりに眺めていると。


「あーっ! こら、つまみ食いはだめだって言ってるだろうが」


 追加の饅頭を抱えた息子が、「おはようございます、父さん」と恭しく頭を下げた。


「ああ。お前も食え」


 妖は人より食べるからな、と付け加えたところ。小さな身体のくせに大飯喰らいな娘は、声を上げて笑い出した。


「だから、妖なんていないよ!」


 その冗談飽きた、と頬を膨らませた娘は、縁側から飛び降り行ってしまった。

 伯母の鍼治療を見学に行くのだろう。


「もう! 父さんはあいつに甘すぎですよ。いいですか? あいつには……」


「母さんと同じ痣があるのに」――不安げに言う息子に、二の句を継げなくなってしまった。


「まだ半人半妖であることにも気づいていない。その上、禁術のことだって……俺、この先あいつを守れるのかな」

「それは――」


 お前ひとりが背負う問題ではない。

 そう言っても、息子は俺と同じ色の瞳に影を落とすだけだった。


「父さんはいつまで生きられるのですか?」

「……少なくとも、お前たちが生きている間は生きてみせよう」


 妖は不老であり、不死ではない。

 俺もだいぶ歳をとった。あれと出会った時から、俺は人でいえば老人だったのだろうが――。


『私の力は、未来を縫うためにあるのです!』


 あいつの紡いだ命がどう生きて、どう次へ繋がるのか――それを見届けるまで、俺は生きなければならない。


「父さん、もう時間では? 遅刻しますよ!」

「ああ、それはまずいな……おっと」


 毎朝欠かすことない習慣は、こんな時にも忘れないものだ。

 棚の上の「半透明の針」に手を添え、「行ってくる」と微笑めば。細く小さな針が、かすかに脈打った気がした。

命を縫うということ――


『黄泉縫いの針子』は、命を縫う禁術を継いだ少女と、かつて人を脅かした妖が、互いを知り、選び合う物語です。


けれど実を言えば、作者は最初、主人公・花鈴に共感できませんでした。

「誰かのために命を懸ける」彼女の姿に、どうしても納得できなかったのです。


はたして物語が終わるまでに、この子を好きになれるのか。

そんな不安を抱えながら、花鈴のそばに立ち続けました。

「これでいいのだろうか」と迷い、時には書き直しながら。


けれど最後には、花鈴と燈がそれぞれに道を選び、たどり着くべき場所へ向かってくれました。


私が針子に込めたのは、「癒し」と「赦し」、そして「繋ぐ力」だけ。


己にとっての「絶望」を縫い留めながら、それでもなお大切なひとと生きたいと願う花鈴。

縫うことをやめない信念の奥には、確かに未来への希望があった。

作者自身、花鈴の姿から多くのことを学ばされました。


花鈴の黄泉縫いは、たしかに「自己犠牲」かもしれません。

それでも、それが「確かな希望」だったこと――

だからこそ燈は、「私の力は未来を縫うためにある」と気づいた彼女を、止められなかったのだと思います。


その想いのいくつかが、読んでくださったあなたの心のどこかに、そっと残ってくれていたなら。

この物語は、「生まれてよかった」のだと、心から思えます。


ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ