表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/9

Q6. あなたがこれから身につけたい・伸ばしたいという力は何ですか?

■ ざっくりのまとめ ■

・1位は【コミュニケーション】がWスコア級

・2位は【専門知識】

Q6. あなたがこれから身につけたい・伸ばしたいという力は何ですか?

  (回答3つまで)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

 ※2020年はデータが確認できなかったためスキップ


 これまでの質問と同様に、「コミュニケーション」重視の世代であることが如実に現れた結果でした。


 2位に選ばれたのが「専門知識」、その業種で必要なスキルを学びたいということでしょうか? 

 スキルという点では共通している「資格」が最下層に来ていることから、座学や独学で習得するものより、とにかく現場に出て先輩から実地で活きた技術を学びたいということなのかもしれません。


 3位以下の選択肢は団子状態です。しいて順位が高いものを挙げるとしたら「論理的思考力」「プレゼンテーション力」「交渉力」「チームワーク」「PCスキル」「マナー」でしょうか。


 中でも「PCスキル」は10年間でやや上昇。

 今の20代(特に前半)は、スマートフォンネイティブであり、対してPCにあまり触れていない世代であろうことが考えられます(※1)。その反動で就職を機に、PCスキルを改めて身に着けたいという意識が強まっているのかもしれません。


 一方、「マナー」はやや低下しているようにも見えます。

 本質問で「マナー」が中堅どまりかつやや減少傾向なのは、「Q4. あなたが社会人として働いていくうえで大切にしたいことは何ですか?」で【社会人としてのルール・マナーを身に着けること】が最上位だったことと食い違うように感じます。


 なぜ相違が現れたのか。私の予測ですが、ただ「マナー」という一語のみの選択肢にしたことで回答者が広く捉えすぎてしまったのかもしれないと考えています。

 マナーには特定の地域・世代にしか通用しないローカルなものがあります。たとえば「書類にハンコを押すとき、部下は上司に対して一礼をするように、斜めに押さなければならい」というビジネスマナーが数年前に話題になり、批判も多かった記憶があります。

 単に「マナー」としてしまったことで、そういう不合理な決めごとまで想起してしまい、この設問中では支持されづらかったのかもしれません。


 言い換えれば今の20代は、受け入れられるマナーと、受け入れづらいマナーがある。一口にマナーやルールや規範といっても全てを同じカテゴリーに入れず、幾つかに区別して考えているのかもしれません。



(※1)

 2012年にスマートフォンの世帯保有率が50%を超えたこと。

 また昨年、2023年の調査ではスマートフォンが9割の高校生がスマートフォンを持っているのに対し、PCの所有者は2割程度におさまっている統計がある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ