表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/9

Q5. 「得意である」「苦手である」と思っていること

■ ざっくりのまとめ ■

・【協働】【相手基準】を得意に挙げる人が多い。一方、苦手と考える人も一定量いる。

・【試行】【自発】は苦手に挙げる人が多い。得意に挙げる人は少ない。

Q5. 「得意である」「苦手である」と思っていること


Q. 「得意だな」「強味としてさらに活かしたい」というスタンスにチェックしてください。(重複選択)

Q. 「不安・苦手意識があるけど大事だな」「意識的に取り組みたい」と思うスタンスにチェックを入れてください。(重複選択)

 ここでは、上記のアンケート結果をまとめて分析します。


挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

※ 2021~2023年の3年のみの実施

※ 2023年の全体の合計が100%なのに対し、2021年~2022年は100%を超えるなど集計方法が違うため、グラフ化はしていません。


・相手基準:相手の期待を考え、応えようとする

・協働:自分だけでは抱え込まず、周囲の力を借り、活かそうとする

・責任:約束・ルール・納期・コストを守り、自分の役割を果たそうとする

・向上:よりよい仕事・状態・自分を目指す

・自発:受け身にならず、自分から動こうとする

・試行:失敗や否定を恐れず、思い切ってやってみようとする


 ここまでの設問で、20代は交流重視であることに触れてきましたが、その傾向がここでも如実に現れました。

 「相手基準」「協働」を得意とする人が多く、また苦手に挙げる人も一定するいました。どちらにしろコミュニケーションに注目している新人が多いのは間違いなさそうです。


 一方、「自発」「試行」は苦手とする人が多い。昨今の若手は「積極性がない」「失敗を恐れる」と言われがちですが、本人たちもそういう意識が強いようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ