表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

個人的 信長の野望ベスト3

作者: りじゅ

最近連載モノが滞っているのでリハビリとして書いてみました。

 高校の頃に、はじめてファミコン版『信長の野望 全国版』をやったりじゅの考える信長の野望ベスト3です。

 個人的意見ですので思い入れ等もたっぷり含まれて居ますw



 さてまずは第3位の発表です。


 第3位は『信長の野望 武将風雲録』です。

 このゲーム世間での評価も高い優れもので、当時私も友人宅で5人対戦や自宅で3人対戦などよくやってました。

 あ、ひとりでやるならそのままやってましたが、対戦だと茶器回しは禁止でしたね。

 はじめてやった友人宅での対戦では1555年シナリオの上杉家を使ったのですけど、今考えるとちょっとヤバい気がしますねw




 さて、第2位です。

 第2位は『信長の野望 烈風伝』です。

 この烈風伝ですが、前作『信長の野望 将星録』の発展型でありまして、pc98シリーズ箱庭型の最終形型と言われている優れものです。

 将星録では出来なかった支城も作成可能でして、要衝などに二重で作ったりして対戦相手の友人に嫌がらせをしたものですw

 これもまた多人数での対戦でとても楽しめました。

 3人対戦を

三好(りじゅ)vs今川vs島津』

でやっいて、十河一存を今川に斬られてやる気を無くしたのが最大の思い出ですw




 ってことで、第1位の発表です!

 パンパカパーン!

 第1位は『信長の野望 創造 戦国立志伝』です。


わーわー わーわー

    わーわー わーわー


 さて、世間ではあまりこのタイトルは評判が良くないのですが、私はとても好きです。

 なぜかと言うと、まずは世間で言われている『バグ多発』ですが私のPCではそれが起きなかったor起きていたとしても判らなかったと言うのが一番の勝因かもしれませんです。(個人的にですがゲーム内容については大きな文句が無かったですし)

 それにじつはこの創造PKと戦国立志伝を買った時は、信長の野望から少し遠ざかっていたので新鮮で面白かったと言う事情もあります。

 他に面白かった事と言えば新大名を作ることが出来る点ですね。

 昔からやりたかった源平の戦いのために、源平合わせて150人程の武将を作ってしまいました。

 そしてそれら武将を割り振りし、憎き源氏をやっつける我らが平家をまじでやってしまいましたw

 桓武平氏の大名や武将は許して、清和源氏はすべて斬ると言うやり込み具合w

 これは本当に感情を揺さぶらせるとても楽しい天下統一でしたw

 あ、私は平家スキーなのです。今は別で書いてますがもともとなろうで平家のお姫様になるTSモノを書いていたぐらいですからw


 と、こんなところが私の戦国立志伝を1位にした理由ですね。欲を言えば対戦ができればとは思いますが……。




 てことで個人的信長の野望ベスト3ですけど、いかがだったでしょうか?

 よければみなさんのベスト3も教えてくださいねw

※ 投稿した後で思い出したけど将星録でも支城作成可能だった気がしてきた……どっちだったかな?w

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 懐かしいっ! エッセイで信長の野望は想定外ですね。個人的にとても良いと思います。 [一言] 鉄砲属性の武将(孫市最強)を集め、侵攻されたらもっぱら支城での籠城戦。ヘックス制は城門の前で部隊…
[良い点] すごくゲームに詳しいんですね。 私も信長の野望で遊んだことがある気がしますが、正確なタイトルやハードが思い出せない……。 ゲームボーイだったかもしれません。 三国志も好きでしたが、ゲーム内…
[一言] 割烹より。 個人的に覚えてるのが、『風雲禄』ぐらいしかない。 武田の戦略BGMがちょーかっこいんだよなぁ。 あと毛利もね、陰謀渦巻く感じがね。 最新作は、プレイ動画とかで、たまたま見たの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ