表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻界のクロスオーバー  作者: KAYA
第十二章 飛躍のクロスオーバー
343/375

鏡の中のわたし


 列に戻ってすぐ、開場時間が早まるというアナウンスがなされた。緊張が走る中、あまり待たずに入場が開始され、列が動き出す。既に、この時点からゲーム・ミュージックが鳴り響いていた。いろいろ混ざっている気がする。

 空港での搭乗ゲートのようなものをくぐると、広々としたホールに出た。くぐもっていた音が、開放されてより大きく広がって響いていく。パッと見ただけでも、よく知られたゲームメーカーが多々看板を連ねている。巨大なタペストリーが天井から下げられていたり、マスコットキャラクターの風船が浮いていたり、何十と準備された試遊台はもちろん、撮影スポットまで用意されていたりと、その素晴らしい光景は瞬時に結名を魅了した。

 そこかしこのブースにはゲームタイトルが巨大なスクリーンに映し出され、ゲームキャラクターを模したコスプレ姿のコンパニオンが待ち構えている様子に目を奪われた。彼女たちは慣れた様子で美しく微笑み、手を振っている。まさか手を振り返すこともできず、結名はついつい会釈を返しつつ通りすぎていく。次々と移り変わるブースの音楽の波の中、思う場所へと向かう参加者たちの群れ。自分たちもまたそのひとりとなりながら、先を行く柊子アシュアの後を追う。先行入場の恩恵により、まだそれほど客足は多くない。


「まずは幻界ヴェルト・ラーイだよね」

「集合は十分前って書いてあるしな。移動してたらそれくらいになるんじゃないか?」


 整理券本体はリストバンドだが、案内の用紙は別途プリントアウトしたものを渡されている。皓星はその案内を眺めつつ、ブロックの名称の看板を確認しているようだ。案内を失くしてもその時間に向かえば問題ないのだが、まったくチラシ的なものがなければ、やはり自分の順番を忘れてしまうのだろうなと、結名は容易に想像がついた。

 同じ建物の中でも、これほど広大なホールである、目的地に迷わず辿り着ける自信もない。あちこち見たい気持ちもあるが、すべて後回しだ。


VR(仮想現実)じゃなくてMR(複合現実)だし、戦い方とかどうなるのかなあ」

「ユーナの場合、従魔シムレースを喚べたらいちばんいいよな」

「でも、フライヤーに載ってたの、召喚獣だよね」


 案内の用紙には、昨日確認した通路前での虹彩確認しか注意事項として書かれていなかった。親切なことに、自分のキャラクターを表示させたくない場合には、サングラスを貸与してくれるそうだ。


「今のあたしだと、ソルシエールの服装ってあんまり似合わないかも」


 芽衣ソルシエールは自身のツインテールの片方を指先で弄びつつ、小さく溜息をつく。

 白ベースのゴスロリ服を上品に着こなした姿に、結名ユーナ幻界ヴェルト・ラーイの彼女を重ねる。


「ツインテールに巫女装束……アリじゃない?」

「ソルシエールさんの結び方、かなり下のほうですからね。じゅうぶんアリだと思いますよ」


 にこやかに日和エスタトゥーアが同意すると、芽衣ソルシエールは照れたように笑った。


「そ、そうですか? あ、ユーナはそのまんまだったりするの?」

「ログアウトした時の格好らしいから……似てると言えば似てるかなあ。ここまで腕、出てないけど」


 コスプレの衣装の形は、初めてエスタトゥーアたちと出逢った時のものを模している。よって、時期的に涼しげなものになっていた。


「ペルソナさん、思いっきりバレバレですけど……いいんですか?」

「この面子なら今さらだろう?」


 紅蓮の仮面を被った時点で、幻界における何者なのかが、いちばんはっきりとわかる紅蓮の魔術師(ペルソナ)である。拓海シャンレンはリアルばれではなく、現地にいるその他の観客ギャラリーへのキャラばれのほうを心配して尋ねたのだが、本人は至って気にしていないようだった。


「何だかユーナとかエスタを見てるとさ、弓が肩にないのが不安になるんだよね」

「あー、わかる。術杖持ってないから丸腰だしな」


 日常生活では普通皆さん丸腰ですから、と自分のことは棚に上げて、拓海は苦笑した。


「あ、でも、ペルソナさん杖なくったって詠唱いけますよね?」

「魔術師ならみんなそうだろ……」


 聞こえた会話に魔蟻フォルミーカクエストを思い出しつつ結名ユーナが口を挟むと、さも当然と言わんばかりに真尋ペルソナが答えた。芽衣ソルシエールの表情がひきつった。


「……雷の矢(グロム・ヴェロス)なら、微調整までいけると思うんですけど」

「詠唱短縮が使えないってことはないと思うがな。魔術師が軒並み術式マギア・ラティオの詠唱失敗で不発なんて、バージョンアップ後のイベントに相応しくないだろう?」


 むしろアンテステリオンに辿りつくまでは日常だったわけだが、今となっては術杖に術式刻印を彫る形式が一般的となっている。彫る際には見本が視界に表示されるため、詠唱としての術式マギア・ラティオを覚えていないというプレイヤーがいても、まったくおかしくはない。


術式マギア・ラティオならまだいいじゃないの。私なんて、祈りよ? どうやって思考伝えるのよ……」


 両手で命の聖印を刻む様子は慣れたものだが、柊子アシュアの心配もごもっともだった。VRではシステムがすべてを読み取ってくれるが、MRでは別途センサーが必要となる。まして、外部に設置されたセンサーで思考などというものを読み取り即座に発動させることなどできるはずもない。

 それでもなおMRとして、このゲーム……ドゥジオン・エレイムが存在するのだから、何らかの工夫はあるはずだ。VRに代わる、代替的なもの。


 その答えは、もうすぐそこで待っていた。


 

 



「ようこそ、幻界ヴェルト・ラーイへ!」


 実際の大神殿の神官たちに比べると、愛想の良すぎる女神官(コンパニオン)が結名たちを出迎えた。転送門のオブジェがどーんと撮影スポット的に目立っていた。形的には王都のもののようだ。その背後に入らないように工夫したかのように巨大なスクリーンが複数枚設置され、PVが大音量で流されていた。見知った王都イウリオスの光景に、結名は目を細める。つい昨日も、そこにいたのだ。

 幻界ヴェルト・ラーイのブース正面で、早速彼女たちからノベルティを手渡された。何と驚きの大銀貨一枚だ。とは言え、実際はそれを模した紙製のコースターである。記憶の中にある大銀貨よりも当然大きく、端に幻界のロゴとメーカー名が刻まれている。QRコードがついており、公式サイトにログインした状態でサイトを開くと、一人につき一回だけくじが引けるそうだ。当たれば大銀貨一枚が財布の中へ送付されるらしい。いきなり大金持ちになれるチャンスだが、確率は千分の一とかなり絞られているとのことだった。

 衛兵の姿をした男性コンパニオンは、本当にマールトに立っていた衛兵そっくりだった。

 その手には槍を持……っているわけではなく、精巧に作られた市民門の両側に描き加えられていた。その前で、さも槍を持っているかのように衛兵は立っているのだ。ただ、単なる絵柄だけではない。立体映像(3D)としてそこに投影させているのである。近づくごとにその精巧さがよく見えた。


長物ながものは持ち込み禁止ですからね」


 日和エスタトゥーアは一目でわざわざ立体映像化している理由を見破った。コスプレイヤーらしき観察眼である。


「あの槍があると、すっごく衛兵っぽいですよね」


 逆になければ、衛兵らしさが失われる気もする。

 結名がその立体映像へと目を凝らしていると、唐突に門の奥へと明かりが灯った。その色合いは、まさに魔力光セヘル・フォスそのもので、自身の鼓動が一際大きく感じられた。口元が震えるのを、抑えきれない。


「どうぞ、お進み下さい」


 イケメンすぎる衛兵コンパニオンが笑顔で奥へと促す。

 結名は釣られて笑みを返した。その襟の裏がくっと持ち上げられる。


「ほら、行くぞ」


 アルタクスじゃあるまいし、と思いながら、皓星に釣られるままに結名は進んだ。おもむろに通路へと出される。

 闘技場の中の通路と思しき意匠モチーフが、懐かしい。

 その視界に、黒一色の人影が映る。腰に佩いた剣は見慣れたもので、ただ、その持ち主が……シリウスではなく、皓星だった。眼鏡を掛けた剣士は、口元を緩ませた。そして、先へと進む。


 ――両側がただの舞台背景(セット)ではなく、スクリーンであると知っていたはずなのに。

 実際にその姿を目の当たりにすると、幻界ヴェルト・ラーイこの世界(現実)と重なって。

 興奮しすぎでくらくらしそう、と、既に興奮しまくっている頭を振ると、自分の姿もまた視野に入った。認識した途端、影が、増える。


 黒い毛並み。

 銀糸の外套。

 朱金の鳥。


 彼女(・・)の周囲へと、当然の如く付き従う従魔シムレースの姿に。

 その場で立ち止まり、結名ユーナは口元を手で覆い……その紫の瞳を、潤ませた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ