ミュージカル
お待たせしました。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
第十章は物語の性質上、アシュア(柊子)の視点が多くなっております。
ご了承ください。
というわけで、早速、柊子視点です。
よりにもよって、このタイミングで。
あの時はまさか、幻界でこうなるとは思っていなかったから……!
地下鉄が、停まる。扉が開くと同時に、柊子は足早に降りて一番出口を目指して歩き出した。同じ方向に進むひとは、ひょっとしたら同じミュージカルを見に行くのかもしれない。そう思えば、「同類かも」と少し楽しい気分になる。
そのチケットを見つけたのは、まったく偶然だった。たまたまオフ会ならぬおしゃべり会帰り、金券ショップの前の看板に出ていたタイトルと、燦然と輝く半額の赤いポップの眩しさに目を奪われた。二枚一組で一枚の正規チケット代よりも安い価格にまで値下がりしていたのは、もうあと二日に迫った上演のためだったのだろう。その割に、最前列から三列目中央というとんでもなくいい席で、何故これが金券ショップに並んでいるのか、首を傾げるほどだった。
そのミュージカルのタイトルは知っていた。好きな歌い手が主演、更に別の知っている歌い手が脇役になっている上に、主題歌の作詞作曲家がデビュー作から買い求めているアーティストなのだ。好きだらけが揃っていて驚いたが、残念なことに、知った時にはチケットが売り切れしていたのだ。バージョンアップ直後にミュージカルへ行く余裕などない、と恨みがましく自分に言い訳しておいた。
が、さすがに半額以下、しかも良席ともなると心惹かれる、どころではない。即、購入した。
開場が午後六時、開演が午後六時半。仕事上がりの相手でも誘えてしまう、なかなか悩ましい時間帯である。彼に声を掛けたのは、単純に会ったことのない相手だったからだ。ひとりだけ仲間外れというのも気の毒で、とりあえず、「気に入らない相手だったら、ミュージカルを見てサヨウナラしよう」と考えた。感覚的に問題なければ、夕食くらいは付き合ってもいい。ついでに、ゲームショウのチケットも渡してしまおう。
柊子は、自分の「人を見る目」を信じていた。そして、もしも自分の目が曇っていた時には、自分だけが責任を取ればいいと割り切っていた。どのようなことが起こったとしても、全部、自分のせいだと。彼に声を掛けた時も、同じ覚悟を決めていた。
だからこの時、一番出口の前で待っていた彼を前にして……柊子は自分の引きの良さに、素直に感心していた。長身、幻界の彼ほどではないにしても穏やかそうな容貌で、博士課程後期の院生よりもよっぽど落ち着いて見える。セレクトショップ系の服装は清潔感があり、ある意味一安心、である。
「はじめまして! じゃあいこっか」
満面の笑みを浮かべた柊子の前に、彼は照れたように微笑み、頷いた。
パンフレットを購入して、席へ向かう。それまでの一連の所作で、かなり柊子は彼を高く評価していた。年上らしく慣れた様子でエスコートしてくれるので、いつか聞いたことのある「彼女いない歴=年齢」は嘘ではないかと思ってみたり、逆に彼女にしなかっただけかなと考えてみたり、要するに、高く評価はするものの、その分警戒しまくりである。
「えーっと、セルヴァって呼んだらいいのかしら?」
「さ、さすがにちょっと……森沢、颯一郎、です」
「私は望月柊子だけど、アシュアのままでいいわ。じゃあ、そうくんね」
劇場内のエスカレーターに乗り、ふと振り向いて呼び方について尋ねる。はっきりカタカナ名は気になるのか、颯一郎は名乗った。一応礼儀として柊子も名乗ったが、本名で呼び合う仲とは思っていないので、彼女はあっさりと幻界での名を指定する。彼自身はそのことには気づかず、「そうくん」呼びにまた照れていた。
ミュージカルはとても素晴らしい作品だった。主演のせつなげな歌声も、脇役の溌溂としたキャラクター性も魅力的で、何よりも主題歌が最高に良かった。柊子は既にその曲をDLで購入済みだったので、改めてエンドレスで聞きたくなったほどである。以前、歌だけを聞いた時に感じたことと今なら、また印象が違う気がした。
つらつらとミュージカルについて語る彼女は、時折、颯一郎にも感想を求めた。颯一郎はことばを選びながら、良かったところを述べる。それに気をよくして、柊子もまた深く頷くのだった。
「おなか、すいたよね。何か食べていく? チケットのお礼に奢らせてくれるとうれしい、かな」
颯一郎の口調は、幻界と現実で違わないようだ。もうちょっと話したいと思っていた柊子は、素直に同意を示した。
店を探すまでもなく、颯一郎はちゃんと近場の完全禁煙のイタリアン居酒屋を予約済みで、その手際のよさに思わず笑ってしまったほどだ。なるほど、すぐ帰すつもりはないということか。仕事上がりで疲れているところを引っ張ってきた自覚はある。柊子はありがたく奢ってもらうことにした。
こじんまりとした店内は、GWさなかというよりも祝前日の様相で混雑していた。予約は大正解である。半個室になっている席につき、まず飲み物を注文すると、メニューを開きながら柊子は尋ねた。
「こういうとこ、割と来るの?」
「実は、昨日も下見にひとりで」
「はあ?」
「時間なかったから、ゆっくり食べてないんだけどね」
ミュージカルの話をしたのは、バージョンアップ前夜である。つまり、一昨日。
昨日はバージョンアップということで、夜には皆勢ぞろいしてクランを結成していた。
ということは、夕方仕事上がりにダッシュして居酒屋に来て料理を食べて即帰宅、である。
話の中身を理解して、柊子は吹き出した。
「ご、ごめんね。何だか申し訳ない感じ」
「いえいえ、変なとこ連れていくわけにもいかないし」
ありがたい気遣いではあるが、二日連続で無理をさせているということがわかり、柊子はことば通り申し訳なくなった。以前より散々タバコ嫌いを公言している関係だろう。確かに、もし分煙できていない居酒屋などに連れてこられていたら、即回れ右していたのは間違いない。我慢などできない性分である。
お通しの前菜はカナッペで、軽く乾杯してから摘まんだ。モッツァレラチーズとプチトマトと小さなバジルが乗っていて、なかなか美味しい。
「枠なのに、飲まないんだ?」
「このあとも幻界行くのに、寝ちゃうわけにはいかないでしょ」
「あ、そっか」
クラン結成の夜、一角獣の酒場で撃沈させられたセルヴァである。ノンアルコールのカクテルをセレクトした柊子に苦笑が漏れるのも仕方がない。颯一郎も柊子に合わせて、ベルモット&カシスというカクテルを選んでいた。こちらはアルコールである。
「で、オリジナルクエストの進捗は?」
来た、と思った。
結局、クラン結成の翌日以降、アシュアは一角獣の酒場に戻れていない。柊子としても本意ではないのだが、クランとしてもそろそろ狩りに出掛けたい頃合いだろう。回復職の不在に苛立つ気持ちもわかる。いつ問われるか、と最初から身構えていただけあって、柊子は用意していた答えをするりと吐き出すことができた。
「厳しいわねー。正直、終わる気がしないっていうか、時間経過させるしかなさげっていうか」
「そんなに?」
「うん……」
もうひとつ、クエストを全面的に失敗させる方法も考えた。だが、それは最悪の手段であり、アシュアとしても選びたくないので、選んでいない。
その時、注文した料理がすべて運ばれてきた。そこそこ混雑しているのに、手際のいい店だなと思う。従業員が下がったあと、颯一郎は改めて切り出した。
「ひとりじゃ厳しい、っていうだけじゃないの?」
柊子は悟った。颯一郎は落ち着いていたのではなくて、ずっとこのタイミングを計っていたのだ。このことを、言いたかったのだと。
彼は頬を紅潮させて、まっすぐに柊子へ言い募った。
「あのさ、どうにもならないなら早めに話してもらえないかな?
外からだったらできることがあるかもしれないし、みんな……待ってるんだよ。アシュアを」
――どんなクエストなんだ?
――大神殿、迎えに行こうか?
――お困りでしたら、いつでもご連絡下さい。
――帰れなくなっていませんか? あなた……。
――アシュアさん、だいじょうぶですかー!?
いくつも。
いくつも、メッセージを受け取った。
幻界だけではなく、現実のアドレスのほうにも届いたメッセージ。
そのどれもに、「うん、ありがとー」くらいしか、アシュアは返せなかった。
自分がどうしたいのか、もうわからなくなってしまっていて。
大神殿や大聖堂にいる面々を見ていても、技術はあっても力がない状態の神官ばかりだ。聖女という肩書が、神への祈りを届ける近道になるとは思えない。もしそれが可能なら、大聖堂は聖女だらけのはずだからだ。まして、アシュア自身、本当に「聖女」になりたいかと問われると……その肩書の重さ故に「イラナイ」という答えしか出なかった。柄ではない、と思う。その一方で、一角獣や、他の旅行者にとって高位の回復職を得るチャンスとも言えた。これが、侍祭や司祭といったものであれば、アシュアも容易に考えられたはずなのに、残念極まりなかった。
幻界があれだけ好きだったのに、今も行きたいと思っているのに。
ログインしても、あの場所に帰れないことが、ただつらかった。
柊子の視線が、カクテルのグラスに落ちる。
透明感の全くない、黄色の色合い。鍵のかかった部屋を示すそのカクテルの名は、今の柊子にぴったりだった。
そして、颯一郎が注文したカクテルは、とても綺麗な赤で――
「うん……ありがと」
泣きそうだった。
きっと、みんな、同じ気持ちでいてくれていると、わかるから。
同じことばで紡がれた感謝だったが、柊子はようやく自分から手を伸ばせそうだった。だから、少し潤んだ目で、颯一郎を見返した。
「早く、帰りたいな……」
颯一郎は、そのことばに頭を抱えて、深く息を吐いた。そして、顔を上げた彼は、取り皿に手を伸ばす。
「そうだね。じゃあ、とっとと食べて、早く帰ろう?」
数々の料理を彩りよく取り分けながら、「先に言わなきゃよかった、ごめんよ」と謝る彼に、柊子は頭を横に振った。あの祝いの日に、マールテイトが作ってくれた料理に似ているなと思いながら、料理を見回す。
現実時間でたった一日のことである。それでも、アシュアにとっては幻界時間にして十日以上も、ただひとり、大聖堂で迷っていたのだ。あのしあわせだった日は、とても懐かしく感じてしまうほど、もう遠い。
結局、柊子はせっかくの料理をあまり堪能できなかった。胸がいっぱいで、というのが本音である。だから帰り道、最寄り駅まで送ってくれた颯一郎に、「ごちそうさま」といっしょにゲームショウのチケットを手渡し、「また連れて行ってね」とついでにせがんでおく。颯一郎は嬉しそうに、頷いていた。




