表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/82

第4話 ホームルーム

「それじゃ、あらためて状況を整理します」


 アレクスルーム王城(おうじょう)の一角にある講堂(こうどう)に生徒たちが集まっていた。

 全員、学校の制服を身につけている。すでに王国から現地風の衣服が支給されているのだが、こういった集まりがある場合は制服を着用して出席することが暗黙(あんもく)了解(りょうかい)となっていた。

 演壇(えんだん)に立っているのはクラス委員の一人──渋囲(しぶい) 朋也(ともなり)である。

 後ろに立つもう一人のクラス委員──柴路(しばみち) 千香(ちか)が、今や貴重品と化したシャーペンとノートを使って書記を務めていた。


「今後、このクラスの方針は執行部(しっこうぶ)による合議制(ごうぎせい)で決定することとします」


 執行部とはクラス委員の二人に加えて、クラスの中から選出されたメンバーで構成された組織である。

 もっとも、選出されたといえば聞こえはいいが、実際のところはクラス内の実力者たちが互いを牽制(けんせい)しつつ、自分が主導権を握ろうとした結果なのだが。


「本来ならクラス全員一致で物事を決めていくべきなんだろうけど、今は非常時だ。こういう体制を取ることを理解してほしい」


 そう皆に語りかけたのは藤勢(ふじせ)だった。一応、執行部の代表はクラス委員の渋囲ということになっているが、事実上のリーダーはこの藤勢であった。

 いつもと同じく最後列に座っていた拓臣(たくみ)()めた目で辺りを見回す。

 まだ入学してからそれほど月日も経っていないのだが、クラス内には派閥(はばつ)とヒエラルキーができつつあった。それが、この異世界に転移してからは顕著(けんちょ)になり、結果、それぞれの派閥のトップが執行部のメンバーになっていたのだ。


菊家(きっか)先生には顧問(こもん)という立場に()いてもらう。でも、オレたちは先生に甘えちゃいけない。自分たちで道を切り拓いて進まなきゃいけないんだ」


 藤勢の言葉に、少し離れた場所に座っている菊家が俯いてしまう。

 拓臣は少し同情する気持ちになっていた。

 いわゆる勇者の力が、菊家には発現しなかったのだ。

 それをきっかけに、菊家の立場は急速に弱くなっていく。

 それでも、戦いへ出ることを否定し続けたことが、さらに彼女への心象を悪化させてしまったのだ。

 理想を主張する一方で現実的な解決策を出すことができない。そもそも、異世界転移というイレギュラーの中で、本来の担任教師であったとしても荷が重かったであろう。それが、教育実習生とはいえ一大学生にしか過ぎない菊家に解決しろと言う方が無理というものだ。


「さて、これからの方針についての確認だ」


 藤勢がパンと手を打ち合わせた。

 さすがに拓臣も顔を上げて視線を向ける。


 あの騎士たちによるデモンストレーションの後、次の日には菊家を除く全員が勇者の力を発現させることができたのだ。そのことを確認した上で、アレクスルーム王国側が正式に交渉を持ちかけてきた。(いわ)く、生徒たちは王国の要請に応じて魔軍(まぐん)との戦いに参加すること、その報酬として、王国内における生活の保障、及び、魔帝領(まていりょう)制圧の暁には現代世界へ全員を帰還させることに王国の総力を挙げて取り組む、という内容だった。


 少し派手めの女子生徒──執行委員の一人でもある須雅井(すがい) 芹華(せりか)が面倒くさそうながらも発言を求める。


「それって、元の世界へ返すってエサで、うちらをいいように使おうっていうことじゃないの」


 自分たちを利用するだけ利用して、結局のところ使い捨てにするつもりじゃないのか。その須雅井の指摘に、藤勢はうなずいた。


「おそらく、須雅井さんの懸念(けねん)は正しいよ。この国の人はオレたちを魔軍との戦いに使える兵器としか思ってない。でも、そこが狙い目なんだ」


 今、王国の人たちはオレたちが何も知らない子供たちだと(あなど)っている。でも、オレたちは勇者の力を手に入れた。まだ、小さな力だけど、訓練次第で騎士たちを遥かに超える力になるらしい。そして、もう一つ必要なのが情報だ。この国だけじゃなく、世界がどういう情勢にあるのか。その力と情報、二つを手に入れることで、オレたちはこの国と同等──いや、それ以上の勢力になる。


「そうすれば、逆にオレたちがこの世界を支配することだってできる」


 そうキッパリと言い切る藤勢に唖然(あぜん)とする生徒たち。


「大きく出たね、でも、それはそれで悪くない話かもね」


 須雅井が小さく笑った。

 同じく執行委員の一人の室多(むろた) 泰我(たいが)が筋肉質な上体を揺らしてイヤらしい笑みを浮かべる。


「元の世界ではできないことも、こっちの世界じゃOKだったりするもんな。だったら、思いっきり暴れてやるさ」


 さらに続けて何人かの生徒が同意を示し、講堂内が喧噪(けんそう)に満ちる。

 何か言いかけて立ち上がろうとした菊家だったが、周囲の雰囲気に()されて力なく座り込んでしまった。

 そんな彼女の様子を気遣って立ち上がろうとした水瀬(みなせ) (みどり)という女子を、拓臣が制する。

 織原(おりはら)の幼なじみという繋がりの水瀬は拓臣と普通にコミュニケーションをとる数少ない女子の一人だ。


「止めといた方がイイよ、今、先生に近づいても何もできない。それどころか、女子グループからハブられて、これからいろいろやりづらくなるよ」

「さすがは、クラスからハブられてる《タクみん先生》ですな、説得力がある」

「だから、その呼び方やめろって……つーか、そんな僕に構ってたら二人だってハブられちゃうだろ」


 だが、隣に腰を下ろした織原は、そんなこと気にしたものかという様子で肩をすくめて見せる。


「別にオレはタクみん先生とは違って人望あるからな、やりたいようにやるだけさ──で、ぶっちゃけ、どうよ、この方針」


 拓臣は手を組んで少しだけ考え込む。


「──間違ってはいないと思う。どこかのタイミングで主導権は取らないといけないから、でも……」

『でも?』


 織原と水瀬の問いに、一拍おいてから口を開く拓臣。


「でも、その主導権を取るまで、そして、取った後の泥沼展開ってのがお約束でさ。正直、僕は巻き込まれたくない」


 そう言って机に突っ伏す拓臣。その頭の上で織原と水瀬はどうしたものかという表情で視線を交わし合った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 主人公がウザキモ過ぎてきつい 復讐物は復讐する側になんの落ち度も無い場合じゃないとモヤモヤするだけだし
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ