表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/169

83話

今話から新章です。

「趙高! 趙高よ!」


 咸陽(かんよう)の宮中に二世皇帝胡亥(こがい)のいつもの声が響く。

 しかし、その全幅の信頼を置く宦官(かんがん)の名を呼ぶ声色には、いつもと違う悲壮で焦燥の帯びたものであった。


 小走りに現れ、深々と頭を下げる趙高。

 いつもと変わらぬ、そして見る者が見れば寒気を催すような笑みを皇帝に向ける。


「どうされましたか、主上よ」


「趙高よ! 賊が、反乱軍がすぐ側まで来ている! な、なぜ(ちん)は知らぬ! なぜそのようなことが起きている?!」



 張楚(ちょうそ)王を名乗る陳勝(ちんしょう)配下の将周文(しゅうぶん)の軍は、仮王(かおう)呉広(ごこう)の援軍として(ちん)から軍を発した。

 だが周文は呉広が包囲し続ける滎陽(けいよう)を無視し、さらに西へ進軍した。


 滎陽に軍を集中させていた官軍に周文を止めることは出来ず、各県に残る官軍は流れる大河に呑み込まれるように泡と消えた。


 激流と化した周文の軍はそのまま勢いに乗り、かつて誰も破ったことのない堅牢な関所函谷関(かんこくかん)を破り、とうとう(しん)の首都咸陽まであと数日という所まで迫っていた。


「ま、まことのことなのか? ここ咸陽に迫る程の大規模な反乱というのは……。各郡には兵がおり、反乱者の親族、(ある)いは友や知人までも罰する厳粛たる法の下、我が秦は治められておるのではないのか?」


 趙高が嘆くように首を振った。


「小職の元へもつい先程、その凶報入りましてございます。それまでは我が耳に届いておりませんでした。地方の官吏(かんり)の怠慢ぶり、由々しきことにございますな」


 皇帝は顔を紅く染め、趙高へ問う。


「ち、趙高よ、朕は一度反乱の上奏(じょうそう)を受けた。あの時お主は虚妄(きょぼう)と申したではないか!」


「確かに虚妄の疑いありと申し上げました。その後真偽をあらため、決を下すことは(おそれ)れ多くも主上の役儀(やくぎ)。小職などにはその権能はございませぬ」


 (うやうや)しく下げる頭に皇帝の唾が飛ぶ。


「お、お主は……!」


 皇帝が批難の言葉を続けようとしたその時、趙高が顔を上げる。


「う、ぁ……」


 その表情無く、冷たく濁る目を見た皇帝の言葉は喉の奥で留まり、細く喘ぐような吐息に変わった。


 天の代理人たる皇帝に向ける眼ではない。いや人を見る眼ではない。

 そして人のする眼ではない。


 蛇や蜥蜴(とかげ)が虫などの餌に向けるような無機質な眼。

 このままこの者を糾弾すれば一呑みに呑み込まれ、この身は奴の腹で溶かされるのではないか。



 怒りに沸く熱が一気に下がり、自身の汗が手足の熱を奪っていくのを感じる。

 紅く染まった顔面から血の気が抜け、青白く凍る。


「い、今は責を問うている場合ではない。反乱を収めねば」


 二世皇帝は、趙高の眼から逃れようと冷え固まる頬をなんとか動かし口を開き、(ひと)()ち、話題の矛先を変えた。

 そして普段使わぬ頭に思考を巡らし、忘れていた主力の軍を思い出す。


「北方守備の王離(おうり)を呼び寄せよ! 三十万の軍で反乱を鎮討(ちんとう)させよ! 」


 名案とばかりに叫ぶが、趙高は無感情な眼を伏せ再び頭を下げる。


「反乱軍は既に目と鼻の先。上郡(じょうぐん)からではとても間に合いませぬ」


「ううぅ」


 せめて、もう少し早く反乱の報が届いていたら。


 皇帝は戻れぬ時を想い、憎々しげに唇を噛む。しかし、またそれを言葉にすれば、目の前の宦官にあの眼を向けられる。

 それはこの宮中が戦火に呑まれ、襲いかかってくる賊とどちらが恐ろしいのだろうか。


 皇帝は喉を鳴らして言葉を呑み込み、別のことを口にした。


「し、臣を集めよ。群議を行い上奏(じょうそう)(ゆる)す」


「御意にございます」


 趙高は頭を下げたまま、皇帝の居室を辞した。


 その下を向いた顔には、亀裂のような歪んだ笑みが口元に湛えられていた。



 ◇◇◇



「なぜこの大事に臣が揃わぬ! 」


 二世皇帝の声が虚しく響く。



 群議の場に現れた高位官職達は、数もまばらであった。


 この場にいない臣は何かしら理由をつけて、既に咸陽を離れていた。既にこの王都が火の海に沈み、秦王朝の崩壊を予見しての行動である。


 ここに残っている臣は先を見通すことができない暗愚な者か、国を想い守ろうとする愚直な者か。

 あるいはこの絶望的な状況を覆す神策を持つ者か。



「この危機をどう逃れるか、講じよ」


 遁走した臣下を呪っても賊が消える訳もなく、皇帝が議論を促す。


 趙高は皇帝の座る玉座の(かたわ)らに黙して控えている。


 静寂に沈む場に、仕方なくといった様子でぽつりぽつりと声が上がる。


「ここは一旦咸陽から退き、兵を徴集し反撃の機を……」


「退くとしてどこへ退くというのだ」


「攻めにくく守りやすい漢中(かんちゅう)か、軍のいる上郡か……」


 咸陽を放棄する前提で進む議論に、皇帝が悲哀を帯びた声で群臣に問う。


遷都(せんと)せねばならんというのか? もうすぐ完成する阿房(あぼう)の宮殿や先帝の眠る陵墓(りょうぼ)はどうなるのだ? 群盗に踏み荒らされ、略奪されるのか……?」


 どこかずれた危機感の言葉に群臣の一人が沈痛な面持(おもも)ちで応える。


「恐れながら、最も優先すべきは主上の安泰。主上さえご無事であれば再起、再興は叶いましょう……」


 そう言い、下げられた臣の頭にすがるように淡い期待を投げ掛ける。


「……近隣の兵を集結させても駄目なのか?」


 臣は頭を下げたまま首を振り、


「猶予も数も足りませぬ」



 期待を断ち切られ皇帝は頭を抱える。


「……なぜ、このようなことに……。なぜなのだ……」


 宮中という閉ざされた世界で何も知らされず、ぬるい幸福に(ひた)っていた皇帝には反乱の理由など思い当たるはずもなく、突然降ってきた災厄に絶望した。


「この宮殿を守る術はないのか……? どこかに……兵は……」


 皇帝のうわ言に応える声は無く、議論の中心は遷都先の選定に傾いていく。



「恐れながら申し上げます。兵はございます」


 それを切り裂いたのは、取り立てて特徴の無い男であった。

ご指摘、感想、レビュー、ブックマーク、評価など頂けたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ