72話
陳王陳勝は誰もいない謁見の間の王座に座り、これまでのことを考えていた。
大沢郷での決起。
自ら先頭に立って戦った日々。
陳を落とし張楚という国を建て、王となった。
(もう十分ではないか)
そんな言葉が頭の中で浮かぶ。
日陰にしか住めず、税も払えなかった自分が王を名乗るまでになったのだ。
(失うのが怖い)
また頭の中で浮かぶ。
陳勝は頭を振り、その言葉達を掻き消す。
秦の打倒を掲げているのだ。
その旗を上げているからこそ、これだけの力が集まって来たのだ。
(ここで旗を下ろす訳にはいかん)
臣下達は軍を率いて支配地を増やしている。
(そうだ、未だ我が軍は勝ち続けているのだ)
魏へは周市をやり、順調に進撃している。
趙の地は武臣に張耳と陳余を付け、魏よりもさらに早い勢いで平定を進めている。
南は会稽で旧楚の大将軍項燕の子が起ったようで、そこは様子見である。
ここで待っていれば、力の差を目の当たりにして、向こうから頭を垂れに来るのではないか?
思考が楽観的な予想に甘える。
今やこの地陳で王座に座しているだけで、各地に領地が拡がっているのだ。
項燕の子が望めば、それなりの役職を与えてもいい。なんならそのまま会稽郡の郡主を任せてもよい。
有能で自分に忠実であるならば令尹にもしてやろう。
反乱直後、項燕の名を騙ったこともあり、後ろめたい気持ちがある。
まして楚人にとって項燕将軍は英雄だ。
陳勝は無意識に、英雄の子相手に気後れを感じている。
西以外は順調に勢力を伸ばしている。
西征へと向かった仮王、呉広は難攻不落の城、滎陽に籠る李由を攻めあぐね、その足を止めていた。
滎陽を包囲し、無為の日々を過ごしている。
秦の本拠が西にあるので、その抵抗が激しいのは当然である。
当然ではあるが、陳勝は呉広に軽く失望した。
(呉広は仲間想いの気のいい奴だが、上に立つ者の器には足りぬのかもしれん)
王には王の、人の上に立つ者にはそれ相応の振舞いが必要である。侮られてはいけない。
陳勝はそう考える。
そこへ一人の男が別軍による西征を願い出た。
その男の名を周文という。
周文は、項燕将軍の下で視日の官に就き、またその後、戦国四君の一人春申君にも仕えた。
占卜の官で軍を指揮したことはないが、常に項燕の側にいて戦の呼吸を学んだという。
「私が一番、項燕将軍の戦を知っております」
そう語り、自分に西征の命を下すよう要望する。
実はなぜか秦軍の最大戦力である北方の守備隊が、未だ上郡から動いていない。
もし、この軍が南下し滎陽を攻めている呉広の軍に迫れば危険である。早く滎陽を落とさねばならん。
「よかろう。滎陽の仮王を援けよ」
ここで手を振れば、将が動き、兵が走る。
これで、よいだろう。
これが、王なのだろう。
◇◇◇
周文は西征の命を受け、その胸を熱く震わせていた。
項燕将軍に付き従い幾度と知れぬ戦を経験した。秦の二十万の大軍相手にも打ち勝った時も従軍していた。
そして秦の王翦に破れた時も。
王翦は六十万もの兵を率いてやって来た。
いくら項燕将軍が名将で楚兵が精強とはいえ、秦の知将と圧倒的な数の前に、楚軍はなす術なく溶け去った。
しかし今こそ復讐の時だ。
秦に名将はおらず、北の主力が来ようとて兵数はこちらが勝っている。
項燕将軍の仇を討ち、秦を滅ぼす。
我が槍を咸陽まで貫き通す。
私が項燕将軍の後継者なのだ。
「目標は函谷関だ」
仮王呉広が攻めている滎陽を超え、洛邑より西。
この関所は戦国時代に建設されて以来、未だ破れたことのない。あの信陵君でさえ突破を諦め、軍を返した真の不落の砦である。
「滎陽の仮王を援軍に行くのでは……」
仮王呉広は滎陽を攻めあぐね、軍を止めている。それを無視してさらに西へ進むのか。
部下の常識的な問いに周文は応える。
「三川郡は滎陽に兵力を集中し手薄である。この機に一気に攻め上がる。洛邑を押さえ函谷関に至れば、滎陽は挟まれることになり動揺しよう。それが仮王の援助となる」
おおっ、と部下から感嘆の声が上がる。
「函谷関の兵も、滎陽を無視して向かうとは思っていまい。その隙を突く。三川郡まではゆるりと募兵をしながら行く。郡に入ってからは速さが命だ」
「おおっ、さすが項燕将軍の戦を知るお方だ」
周文は気を良くし、さらに続ける。
「函谷関を落とせば秦の首都咸陽は目と鼻の先。喉元に刃を突きつけた様なものだ。我らの命運を賭けた戦いである。心せよ」
「はっ」
部下の張りのある声に、周文は満足気に頷く。
従軍経験は豊富であるが、視日の官であった。
将として初めて軍を指揮する高揚感に頭の奥が痺れる。
仇討ちの熱い想いと、大軍を率いる全能感に酔いそうになるが、冷静にならねばと自戒する。
咸陽に兵は少なく主力も未だ北の地で、間に合ったとしても二十万。
こちらは道々集めて進めば四、五十万にはなろう。
いくら一人一人が強かろうと、倍以上の兵には勝てない。
王翦との戦いで学んだことだ。
どこかから兵が湧き出ぬ限り、必ず勝てるはず。
「西へ!」
周文は軍を発した。
令尹 (れいいん)
楚国の宰相。
視日 (しじつ)
戦争時、吉兆の日を占う。
春申君 (しゅんしんくん)
戦国四君の一人。名を黄歇。戦国時代、楚の政治家。
主に外交で活躍し、秦の人質となっていた楚の太子完(後の考烈王)を密かに楚に帰国させ、王として即位させた。この功績により、令尹と領地を与えられ、春申君と号した。




