表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/169

65話

引き続き田横視点です。

 六千の兵を蒙恬(もうてん)殿と率いて門から入場し、城へと向かう。


 城までの通りは人が少なく、皆家屋に避難しているのだろう。

 高陵君(こうりょうくん)の言うとおり、田假(でんか)は手勢を全て城へ集めたようだ。


 油断なく兵を進め、城門の前へとたどり着いた。守る兵が慌ただしく叫んでいる。


「き、来たぞ!」


 門前に(げき)や槍を手にした者達。さほど高くない城壁の上に弓兵がいる。その数は千程か。



「では手筈通りに」


 蒙恬殿は兵を広げ、城門を囲うよう指示を出し、俺は兵達の前に歩み出る。すでに矢が届く距離だ。

 そして守備兵達に向けて大喝(だいかつ)する。


「門を開けよ!」


 門前の者達に動揺が広がる。

「あっ」という声と同時に一本の矢が飛んできた。


 俺はそれを剣で払う。力のない矢だ。

 極度の緊張からか、弓矢を構える手が滑ったのだろう。


 後ろの軍が殺気だつ。それを振り返らずに手で制し、もう一度さらに大きな声を発した。


「戦力差は明らかだ!投降すれば命はとらん!武器を捨てよ!」


 今、敵味方に別れているとはいえ、彼らも臨淄の民、斉の民だ。できることなら争いたくはない。


 暫くの沈黙の後、一人の男がカランと戟を落とす音が響き、周りに何かを語った。

 それが引き金となり、守備兵達は次々に武器を捨て、その場に膝をついた。弓兵もその手に持つ弓を城壁から投げ捨てた。


 俺は心の中で一息つき、


「彼らを捕らえよ。手荒な真似はするなよ」


 兵達が駆け出す。蒙恬殿が包囲を縮めるよう指示を出す。


「蒙恬殿はここで包囲の指揮を頼みます」


「承った」


 俺は駆ける兵達の中、城門へと歩き出した。



 連行される守備兵達の一人、最初に武器を捨てた者に近づき、話しかける。恐らくここの指揮官だろう。


「無用な血を避ける英断であった」


 縛られた指揮官は、膝立ちで胸を張り、堂々とした態度でこちらを見上げ、


「ここを守っていた者達は、様々な理由から田假、田安に従わねばならなかった者達でございます。どうかご配慮賜りたい」


 恐らく家僕(かぼく)や小作、または借金か。


「わかっている。無下にはしないと誓おう。奴らはどこか」


 俺は膝を折り、指揮官と目線を合わせ約束し、田假達の行方を問う。


「私どもはここを守って時間を稼げ、と申し付けられただけでございます。まだ城内に居るかも定かではございません」


 捨て駒か。舌打ちしたい感情を抑える。

 非情な……。

 頭では理解できるが、心が沸き立つ。


「手勢はまだ多いか?」


 怒りと憤りを自覚し、なるべく声を低く抑えて、問う。

 指揮官は部下達の処遇に安心したのか、静かに語る。


「役人と城内の守備で二百ほど。別れて警備をしているはずです。後は彼らの親族、近しい従者とその護衛が百足らず」


「わかった」


 俺は立ち上がり、兵の元へと戻る。

 それにしてもあの指揮官、部下を無駄死にさせぬ判断力、物怖じせず助命を嘆願する肝の据わり様、簡潔で的を射た報告、なかなかの男だな。後で俺の元で働かぬか尋ねてみるか。


 兵の中から二千を引き連れ城内に入る。

 収まらぬ感情を声に乗せ、兵達に指示を出す。


()を組み、城内を捜索する!組同士はあまり離れるな!田假達を見つけたら速やかに報告だ!」


 兵達は五人一組になり、城内へと向かう。



 荘厳で重々しい雰囲気の城内は、今は喧騒に包まれている。


 俺も兵を伴い、田假達を探す。武器を持たない役人が逃げ惑う中、守備兵数人と鉢合わせた。お互い剣を構える。


「大勢は決した。武器を捨て投降せよ」


「うるさい!」


 玉砕覚悟かやけくそか、そう叫ぶと襲いかかってきた。

 これ以上の勧告は無理だ。やはり一滴の血も流さず、とはいかないようだ。


 俺は振り下ろされる剣を半身で躱し、最短距離で喉を突く。

「グッ」とくぐもった音と真っ赤な鮮血が口から漏れる。素早く剣を引き抜き、崩れ落ちる敵を横目に部下と剣を交わしている一人を斬り伏せる。反転してもう一人。


「今の騒ぎで守備兵が集まってこよう。増援を呼んで来てくれ」


 その場の敵を倒し終え、部下の一人に声をかけた。

 部下は拝手し、駆け出す。

 俺はその場に留まらず先へと進む。


 長い廊下を渡り、謁見の間へと入ると、そこには二十人ほどの兵と、一人の質の良い鎧を着けた男が待っていた。


「お主は……田都(でんと)か」


 指揮官と思われる鎧の男の名を呼ぶ。臨淄の田氏の一族で田假、田安(でんあん)の護衛。


「田横か」


 こちらは十人余り。雑兵達だけなら、なんとかなるかもしれんが、田都は武人として名が通っている。

 負けるつもりはないが、ちと不利だな。しかし増援が来るはず。


「お主らの敗けだ。降れば命は助けよう」


 俺の言葉を田都は鼻で笑い、剣を抜く。


「信じると思うか?」


「田假達はどこだ」


「言うと思うか?」


 田都は剣をこちらに向け、


「臨淄を出る手土産に、お前の首をもっていくとしよう!」


 兵が駆け寄ってくる。


 くそっ、あの男の煙に巻くような弁才があれば、増援を待つ時間稼ぎができたものを。俺にあやつの真似は無理だな。


 この不利な状況で、なぜだか笑みが零れた。


 仕方がない。俺は俺らしく、あやつの真似できんこの剣で時間を稼ぐとしよう。



「もうすぐ増援が来る!守りを固めろ!」


 励ましながら、剣を振るう。部下と一つに固まり、攻勢に耐える。

 一際鋭い斬撃が襲ってくる。田都。

 剣を弾き、横凪ぎに振るう。が、一歩退がられ避けられる。

 隊列を崩せないために踏み込みが甘い。


「噂ほどの腕ではないではないか。田横」


 ニタリと笑い、挑発してくる。腹立たしいが、乗る訳にはいかん。

 それにしても、あの余裕は……。


「この包囲の中、逃げられると思っているのか」


 田都はニヤニヤと笑いを治めず、


「思っていないと思うか?」


 こやつっ……!

 いや、落ち着け。あやつの煽り口よりマシだ。

 俺はふぅ、と息を吐き肩に入る力を抜く。

 その時、


「田横様!」


 増援の声と足音が聞こえる。よし、これで、


「攻勢に出るぞ!」


 その言葉と同時に、増援の組が部屋に入ってきた。味方の士気が上がる。

 徐々に押し返し、乱戦となった。


 俺は再び襲ってきた田都の剣を躱すと、今度はしっかりと踏み込み斬り払う。


「くっ」


 田都は、かろうじて剣で受けるが力負けして、たたらを踏んだ。

 追撃を掛けようとするが、田都はよろけた勢いのまま頭から飛び、転がって退いた。

 ほう、不恰好だがなかなかやる。


 素早く立ち上がった田都の顔から漸く、あの憎たらしい笑みが消えていた。


「これでも、噂ほどではないと思うか?」


 田都は顔を紅く怒らせ、歯を軋ませる。


「田横にかかれ!奴さえ殺ればよい!」


 田都へ向かって駆ける俺を、二人の兵が阻む。

 剣を振る間も与えず一人を斬り捨てる。もう一人の突いてきた剣を躱し、脇で腕を固め剣の柄で側頭部を強かに殴る。


 意識を失う兵を離し、田都を探す。謁見の間から出ていく奴の姿が見えた。


「逃がすか!」


 しかしまたも行く手を兵に阻まれ、田都は視界から消えた。



 次々と到着する増援に、戦局は一気にこちらへ傾いた。

 俺は部下にその場を任せ、増援の一組を引き連れ田都を追った。


 城は包囲されている。どこか城内に隠れたか。

 一部屋ごとに確認するが、その姿はない。


 やがて部下の一人が、俺を呼ぶ。


「こちらに!」


 俺は声のする部屋へ急いで向かった。


 その部屋は、床の一部の石畳が剥がされ、地下へと続く階段が現れていた。

感想、ご指摘、評価、ブックマーク等頂けたらとても喜びます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ