表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/169

48話

建国記念日

「き、貴様ら田横を助けに来たのか!?」


 剣を手にしている田栄(でんえい)を見て、県令(けんれい)が慌てて叫ぶ。


 県令の兵達が前に出る。


「この男は皇帝暗殺を手助けした大罪人だぞ!いくら一族とはいえ、その罪人を助けるということがどういう事か、分かっているのか!?」


 県令は叫びながらジリジリと下がって兵の中に埋もれていく。


「落ち着き下され、県令殿。私達はその男を裁きに来たのだ」


 田儋(でんたん)が厳しい顔のまま、前に出る。


「は、なに?」


 県令が呆けた声を出す。


「我が田一族から出た罪人。我が一族で始末をつける。兄に斬られるならこの男も本望であろう」


 田儋はそういい、兵の中に分け入り田横の繋いでいる縄を取る。

 そしてグイと引き、田横を立たせると県廷(けんてい)の方へ歩き出した。


「ちょ、ちょっと待て」


 その後を県令が追う。


 県廷には狄の田家の親族や従者、そして通りを引かれていく田横を見て、集まった野次馬が溢れていた。


 その中心に田横を引いていき、乱暴に抑えつけ座らせた。


「待て、待て!私刑で裁くでない!中央に引き渡すのだ!」


 県令は慌てて止めに入るが、田儋は取り合わず、


「手配には生死不問とあった。中央へは首を塩漬けにでもして渡せばよかろう」


「し、しかし」


 戸惑いながらも阻もうとする県令を田儋は鋭い目で睨み付け、田栄の剣を指し示し、大声で叫ぶ。


「これは狄の田家の名誉のためだ!我が一族の未来は、運命は、あの剣が定める!」


「ひっ」


 田儋の迫力に県令は後退り、尻餅をつく。


(えい)!」


「はっ!」


 田栄は座った田横の後ろに立つ。

 そして厚く雲の覆った天に剣を掲げ、よく通る声を発する。


「我が一族の信のため、狄の民の仁のため、この国の義のため、この剣が悪を断ち、正義を執行する!」



 そう叫ぶと、田横に向かって剣が振り下ろされた。


 野次馬から悲鳴が上がる中、



 断たれたのは彼を縛っていた縄。



 自由となった田横は立ち上がった。そして田栄から剣を受け取り、大型の(ひょう)のように素早く県令に近づき、その肥満した体を抑え込み、首元に剣を当てる。


「動くな!」


 田横が一喝し、兵の行動を止める。


 建物の陰に潜んでいた田家の私兵が、官兵を取り囲んだ。


「き、貴様ら、計ったな……」



 呻く県令を無視し、田儋が集まっていた民衆に向かって演説を始めた。



「聞け!狄の民よ!

二世皇帝の治世になり、税や賦役は増え、過酷な法は弱者である民だけを縛り、公官は法の網を抜け私服を肥やしている。

 我が従弟(じゅうてい)、田横と忠臣蒙毅(もうき)殿は、皇帝暗殺の罪を着せられ、真の首謀者、宦官(かんがん)趙高(ちょうこう)は宮中の影で嘲笑っている」



 田儋は言葉を切る。民衆はまだ呆気にとられているのか、静かだ。


 ポツリ、ポツリと雨が降ってきた。



「民よ!狄の民よ!まだ耐えるのか!?まだ、耐えられるのか!?」



 田儋は天を指差す。



「天が泣いている。人も泣いている。これ以上、涙で濡れた地を歩く気はない。

 それが、血で濡れた大地を歩くことになろうともだ!」



 雨が強くなってきた。

 しかし誰もこの場を離れようとしない。



「今これより我等、(せい)の王族の子孫である田家は秦に反旗を(ひるがえ)す!斉を再び興し、秦を打倒する!

 狄の民よ!力を貸してくれ!」




 降りしきる雨の中、雨音を吹き飛ばすような歓声が上がった。



 今日この日、歴史の中に斉という国が再び現れ、斉王田儋が誕生した。



 ~~~~~



「父上、斉王即位おめでとうございます」


 田市(でんふつ)が斉王田儋に祝言を述べ、揖礼をした。

 俺達もそれに倣った。


 てか、田市さんお久しぶり。君さっき何処いたの?

 それより父親が王になったから、ますます傲慢になってしまうかもなぁ。


「うむ、しかし全てはこれからだ。今この狄は八十年程前の(きょ)即墨(そくぼく)だ。ここから始めよう」


 以前、田栄が語っていた。

 湣王(びんおう)の時代に楽毅(がっき)率いる五ヵ国の連合軍に攻められ、ほとんどの城や邑が奪われ、最後に残ったのが筥と即墨の邑だ。

 そしてその二つの邑から、斉はまた強国へと復興した。


 それに(なら)い、俺達もこの狄から始まる。



 その後邑の外で待っていた蒙恬(もうてん)達を引き入れ、県廷を仮の本拠とし、軍義を始めた。


「先ずは近隣の中小の邑の公官を追い出して支配下に置きましょう」


 田栄が提案する。


 狄を手中に収めたとはいえ、兵は少ない。田家の私兵と合わせても千人を超えるくらいだ。



 俺達は即座に行動に移り、各邑を説得するために田儋と田市と蒙恬、田栄と田広、田横と俺と各組に別れ、それぞれ兵を引き連れていく。


 幸い、狄の田家の名声もあり、大した戦闘もなく、反発する官史は追い出され、近隣の邑は支配下に置けた。


 ~~~~~



「漸く軍と呼べる規模になりました。しかし臨淄を取るには、まだ足りませんね」


 田栄がいう。狄の県廷でまた軍義だ。


「そうじゃな。狄では防衛に難がある。多くの兵を受け入れる大きさもない。

 なるべく早く斉の首都であった臨淄を、また首都として構えるのが最善であろう」


 蒙恬が応える。



 ところで、


「南の反乱軍とはどうしますか?連係した方がよいと思うのですが」


 俺が質問すると、田儋は、


「今はまだ接触しない方がよい。臨淄を取ってある程度の規模にならんと、足元を見られるであろう」


 うーん、確かにそうかも知れんが。


「しかし、使者くらいは出してもよいのでは?協力せずとも、対立するつもりはないと示していた方が」


 俺が再び意見する。


「王よ、(ちゅう)の言葉、一理あると存じます。聞けば各地に足を伸ばしているようです。こちらに向かわれ争っては秦を助けることになります」


 田横が助け船を出し、俺は付け加える。


「それに扶蘇(ふそ)項燕(こうえん)の正体を見てくるのもよろしいかと」



 田儋は顎を擦り、


「ふむ、それもそうか。よし、では(ちゅう)、お主に任せよう。栄、書簡を用意し中に持たせてくれ」


「えっ、私だけですか?横殿は?」


 ヤバくないか、俺一人って。簡単に死ねるぞ。


(おう)は今や貴重な将だ。今ここを離れる事はできん。それに横や広がお主の弁才を絶賛している事を聞いた。従者に(とつ)ともう一人つける、行ってこい」


 田儋の表情を見る。


 俺を捨て駒にしようって感じではないが、完全に信頼して任せる感じでもないな。

 上手く話がまとまれば儲け物、くらいか。


 まぁしょうがないよな、田横と違ってそんなに長い間一緒に居た訳でもないし。


 田突がいたら少しは安心かな。御者や情報集めも上手いし。


「わ、わかりました。行ってまいります」


 すげー不安だけど。

 外交デビュー、してきます。

用語説明


 義 (ぎ)

 中国思想の一つ。儒教の主要な倫理。堅く正義を守り、わが身の利害をかえりみずに他人のために尽くすことを指す。



 楽毅 (がっき)

 中国戦国時代の将。中山(ちゅうざん)国出身で祖国滅亡後、(えん)国の昭王の招きに応じ、仕官した。

 当時秦と並び最強国であった斉に対抗するため、(かん)()(ちょう)(しん)の連合軍を率いて即墨と莒の二邑を残し斉全土、七十余の城を攻略した。

 政治感覚も優れた春秋戦国時代最高の武将の一人。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ