表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/169

16話

 張良(ちょうりょう)

 (あざな)子房(しぼう)


 劉邦を助けて皇帝まで押し上げた最大の功労者といってもいい。

 その王佐の才は、三國志の曹操が荀彧(じゅんいく)を部下にした時、『我が子房(なり)』と喜んだことでも有名だ。

 神算鬼謀、最高の知略の臣。


 この時代の事を多少しか知らない俺でも、様々な逸話を知っている。

 項羽、劉邦に次ぐ有名人の一人だ。


 壮士を探していたというのは多分、始皇帝暗殺のためだ。

 確か大きな分銅だか槌だかをぶん投げて、始皇帝の馬車を破壊したという逸話の事だろう。

 しかし、始皇帝の乗っていた馬車には当たらず失敗し、追跡を逃れて戦乱が起きるまで隠棲していたはず。


 なんでこんな所に……。


 彼が本当に張良だとして。

 咸陽に行っていたと言ってたな。

 まだ始皇帝暗殺を諦めていないのだろうか。

 顔に似合わず苛烈というか、執念深いというか。


 くそっ、そうと知っていれば、斉側に引き抜けたかも知れないのに。張良が陣営に加われば、斉の存続率は格段に高まるだろう。

 いや、また会う事になると言っていたし、何とか劉邦より先にこちらに…。


「おい、中どうした、いきなり叫び出して」


 田横が振り返り聞いてきた。

 うっ、どう誤魔化そう。


「あの、いえ、さっきの男は咸陽から来たと言っておりましたので、何か情報を聞いておけばよかったなと」


「んん?あぁ、まぁそうだな。しかし身なりは良かったが平民であろうし、追われる身だろう。大した事は知らないのではないか」


「追われる身でありながら咸陽へ行っていたのです。咸陽で何をしていたのか。

 反国家側なのは間違いないでしょう。そちら側の情報を何か持っていたかもしれません。味方に引き込んでおけば良かったと思いつき、声を上げてしまいました」


「うーむ、なるほどな…」


 田横は納得したのか、していないのか微妙な表情だが、それ以上聞かず前を向いた。


 なんとかなったか?



「しかし流石ですね、中殿。あれだけの会話でその様な事まで考えつくなんて」


 田広が誉めてくれるが、俺は頭を振る。


「いえ、あの場で思い付かないと意味の無いことですよ」


 全くだ。味方云々は抜きにしても、情報は引き出せたはずだ。

 俺自身の生死に関わる事なんだ、もっと真剣に考えないとな…。


 俺は自分の甘さに唇を噛んだ。




 その後俺達は何事もなく旅を続け、ようやく陵墓予定地の驪山(りざん)へたどり着いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ