表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
135/169

128話

 意気揚々と臨淄を旅立った訳だが。


 ……これは寂しいな。

 心細いことこの上ない。


 思えばいつも誰かが隣にいてくれたもんなぁ。



 しかしまぁ、あんな風に大勢に見送られて、


「怖くて帰って来ました」


 って訳にはいかない。

 田横じゃないけど、格好つけないとな。



 さて、これからどうするか。

 田栄があの正装をくれたってことはある程度斉の者、密使として動いても許されると解釈してもいいか。或いは俺がどこまでやれるか、試されているのかもしれん。


 俺のやらねばならないことは、楚と斉の関係の悪化を避けること、田安、田都、田假の処遇、そして項梁を死なせないこと。

 この三つが大きな目的だ。


 田安達をどうするか。

 やっぱ首をってのは楚も認めないだろうなぁ。


 となると身柄引き渡しか、国外追放か。

 いや、身柄を渡すのも首をとるのとそんなに変わらない。これも厳しいか。



 斉としては楚に、


『田安達は人知れず国から出ました。後は知りませんので戦うなり、捕まえるなりお好きにどうぞ』


 という体をとってもらうのが、ギリギリの要求かな。

 斉が秦に対して兵を出してくれれば、要求しやすくなる。


 そこは田橫の説得に期待するとして。



 ともかく最優先なのは項梁の生存だ。


 いつ章邯に倒されるかがはっきりわからない今、とにかく急ぎ項梁の元へ行き、前線から退がらせるか、少なくとも防備を固めてもらうよう進言しなければ。


 それに軍事を担っている項梁に斉について好印象を持たせれば、楚王への色々な交渉材料にもなるだろう。


 となると折角紹介してくれた高陵君には悪いが、宋義に会うのは後回しだな。



 問題はどうやって項梁を説得するかだが。

 ……。

 …………。


 ま、まぁとりあえず楚の現状を把握しないとな。


 項梁達は濮陽(ぼくよう)を攻めると言っていた。


 濮陽は東阿(とうあ)からさらに南西だ。

 大きな(ゆう)に寄りながら慎重に進もう。


 どうか野盗や戦闘に会いませんように……。



「よし、行くか」


 俺の寂しさを紛らわす独り言に手綱の先、馬車を牽く馬の耳がくるりと回る。


「一人きりって訳じゃないか」


 その反応に少しだけ安心した俺は濮陽を目指し、馬首を南西に向けた。



 ◇◇◇



 鉅野沢(きょやたく)(ほとり)で初の敗戦を喫した章邯は、楚軍の追撃に苦しめられながらも濮陽へたどり着いた。


 野犬の群れのようにしつこかった楚軍の追撃軍も、さすがに濮陽までは追いきれず、一旦本陣へと帰還したようだ。



 濮陽へは東阿で壊滅した軍の敗残兵が、十数人から数十人の集団となって逃れてきていた。


 章邯は生き残った将から東阿での戦いの詳細を聞いた。


 将は未だに信じられないような口ぶりで楚軍の強さを語る。


「まるで激流の如く、ただ押し流されるまま。気付けば兵は四散し、陣は襤褸布(ぼろきれ)のように……」


 ――それほどか……。


 追撃から受ける圧力を章邯は自身の経験不足かと疑ったが、楚軍を過大評価していた訳ではなかったようだ。


 進軍の常外の速度に動揺していたとはいえ、


 ――やはり尋常な強さではない。


 章邯は楚軍を率いる項梁を今までの賊徒とは違う、自身にとって最大の敵だと認識した。



 その後も東阿の敗残兵は次々と現れ、その数はおよそ五万、追撃を逃れた章邯の軍と合わせれば十三万を超える。


 章邯は濮陽の近く、大きく展開できる場所へ陣を布いた。


 近く現れるはずの楚軍を迎え撃つために(るい)を築くよう指示を出す。


 ――ここで楚軍を食い止め、傾いた流れを取り戻す。


「防備を整えよ。奴らはすぐに来るぞ」


 兵達を叱咤するが、連日続く雨のため営塁の作業は捗らない。

 章邯は暗い天を仰ぎ、降り注ぐ雨粒を受けながら怨めしく顔をしかめる。



 亢父を攻める前、咸陽で李斯(りし)の悪い噂が出回っていると司馬欣(しばきん)からの使者から聞いた。

 趙高が権力闘争の仕上げに掛かったと見てよい。



 ――思えば焦っていたのか。いや、驕りもあった。


 後方の喧騒と連戦連勝の驕りが章邯から慎重さを失わせ、敵の策にまんまと嵌まった。



 無機質な趙高の瞳。

 迫りくる楚の軍勢。


 二つを思い出し、章邯の背筋を凍らせる。


 屈辱と恐怖で上ずりそうになる思考を、頬を打つ雨と共に拭う。



「この防衛から再び始めるのさ」


 雨音に消える言葉を自身に言い聞かせ、章邯は再び塁を築く兵達を督励した。

ひとまずこれで書き留めに入りたいと思います。

三巻の編集作業と書き下ろし、そしてコミックの書き下ろし、私事ですが確定申告などしばらく忙しくなりますが、なるべく早く再開したいと思います。

ご了承下さいませ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ