表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/169

126話

「横殿」


 会議の場から離れる田横に声を掛け、中庭へ誘う。


 無言で先を歩く田横の背を見ながら、たどり着いた中庭で話を切り出した。



「あれでよかったのでしょうか」


 振り返った田横は何か言いたげな、それでいて心内(こころうち)を明かすのを躊躇しているような、なんともいえない表情だ。


 そんな田横に俺は本音をぶつける。


「今、楚の力は必要不可欠。先ずは兵を出し、心象を良くした後に田安達のことは粘り強く交渉した方が……」


 田横にも分かっているだろう。

 できれば田横にそれを強く主張して欲しかった。



「兄上はそういった表と裏を使い分けるようなことはできん。清廉で誠実で()ろうとする男の弟として、誇らしいよ」


 誇らしいという言葉とは似つかわしくない、困ったような悲しげな笑顔だ。


 俺は何も言わず田横を見つめ、次の言葉を待った。


 その様子に田横は諦めたように本音を吐露し始めた。


「……今の兄上は余裕がないように思える」


 吐き出された本音の言葉は中庭の土に埋まっていくように重い。


「……従兄の死と市の脆弱な態度が兄上の視野を狭め、心を固くしている。ああなってしまった兄上は、俺の言葉は勿論、従兄が生きていたとて、聞く耳を持たんだろう」


 田三兄弟一の激しい気性というのは、このことか。

 田横はその性格を知っているから、あそこで引いたのか。


「田安達に対しては楚の返答を待って対処するしかあるまい。向こうも戦力は必要なはず。首を送らぬにしても国外へ退去させるなど、何らかの妥協案がくるかもしれぬし、俺も時を掛けて兄上の心を解きほぐそう」


「……そう、ですね」


 俺は、煮え切らない返答をするしかなかった。



 その後田栄は、田安達を臨淄へ引き入れようとした田角(でんかく)田間(でんかん)兄弟が趙へ逃れたと知らされると、趙へもその首を要求したらしい。


 楚へ要求したなら趙へも要求する。

 一貫して正義を通そうとする田栄の姿は、危うく見えた。


 胸に残るしこりを抱えたまま、過ぎ()く日々は重苦しく感じる。

 田横も同じなのか、いつもの明るさはない。太陽のような男が曇るとその周りも曇る。


 連日の雨も相まって、臨淄の城はくすんだような重苦しい空気を纏っていた。


 ◇◇◇


 城での気の乗らない役務を終え、家へと帰る。


 とりあえず急遽借り受けた家であるが、家僕(かぼく)は田横が何人か派遣してくれたので不自由はない。


「お客人でございます」


 家門をくぐり、家屋へ向かうと年嵩の家僕が入口で待っていた。


 珍しいな。客なんて。

 田横や蒙恬などからは、向こうの家に呼ばれるばっかりだしな。

 何にもないからな、この家。


「中様」


「琳殿」


 自室では蒙琳さんが待っていた。


 臨淄へ戻っても仕事は多く、蒙恬の屋敷へ何度か会いに行ったが、婚姻の話もなかなか進んでいない。


 蒙琳さんの方から訪ねて来るのも初めてだ。


「何かありましたか?」


「いえ……」


 何か言いたげな憂い顔に、不安になる。

 結婚待たせ過ぎて……あれか?

 マリッジブルーってやつか!?


「あの、本当にお待たせして申し訳ありません。ちょっとその忙しくて、いえ、決して後回しにしている訳では……」


「いえ、そのことではないのです。……中様」


 蒙琳さんは慌てて否定し、そして意を決したように俺の目をしっかりと見た。


「は、はい」


 ううっ、蒙琳さんに正面から見つめられると、なんか緊張するな。


「何か……思い悩んでおられるのではありませんか?」


 …………。


「何かを想い、何か為そうとされているのでは」


 ……参ったな。

 最近、浮かない顔してたんだろうな。


「いえ……俺は何も…………」


 何もできていない。


 次は俺が、って思ってたんだけど、いつの間にか流れに身を任せてる。

 あの時、田横に期待して口を(つぐ)んだ。



 蒙琳さんは居住まいを正し、俺に向かって微笑みながら、唄うように、紡ぐ。


「中様。中様の言葉は風。心の暗雲を吹き飛ばします」


「中様の行いは水。心の渇きを癒すのです」


「あなた様の言動で誰が不幸になりましょう」



 ……あぁ、待って、待ってくれ。

 これ以上、言われたら、泣く。


 俺にそんな力はないよ。

 蒙琳さんの買いかぶりだ。


 ……。

 …………。

 でも、蒙琳さんの言う力の百分の一でもあるのなら。

 少なくとも大雑把な未来を知る有利があるなら。


 黙ってる時じゃなかった。



「中様が何かを為せば、それは人々の祝福へ導きましょう。どうか中様の御心のままに」


 蒙琳さんはニッコリと笑う。


「私はいつまでもお待ちしております、あっ」


 俺は涙が溢れないよう、天井を見上げたまま蒙琳さんに近づき、強く抱き締めた。



 ◇◇◇



 その数日後、楚の使者が返答を携え、再びやって来た。

 俺は使者との交渉の場に参加を要請したが、すげなく断られた。


「王位を盗もうとする狗盗を匿い続けるなど!」


 互いの譲歩もなく、交渉は決裂したようだ。


 皆が集まる議の場に、田栄の辛辣な言葉が吐き捨てられた。


「こちらも兵を出すことはありません」



 そう皆に報告する田栄。


 俺は決意を込め、強く息を一つ吐き、一歩前に出た。


「兵は出すべきです」



 皆が俺を見る。

 田横も表立って俺が田栄に反論すると思っていなかったのか、驚いている。


 そして反論の先、田横と同じような表情で驚く田栄。

 ……似てないっていっても、やっぱり兄弟だな。ちらほら似た所があるよ。


 心の中で少しだけ笑う。


「中、突然何を言うのです」


 驚きの表情から、鋭い目に変わった田栄が厳しく嗜める。


 イケメンに凄まれると怖いな。

 でも、彭越や項羽の迫力程じゃない。劉邦みたいに得体がしれない訳じゃない。


 もっと怖い奴らとやり合ってきたんだ。


 口で。


「楚は斉を援けました。斉は楚を援けぬのですか」



 現代で営業やってた頃の俺なら、前の会議の時に絶対これを言っていた。そして譲らなかっただろう。


 これでも営業所一の営業マンだったんだ。

 意見を押す時、引く時のタイミングには自信があった。



 俺は臆病になっていた。


 田儋や籠城でも少なくない兵の死を間近に観て、知らず知らずの内に臆病になっていたんだ。


 俺との出逢いや会話で、死ぬはずもない人を死なせているかもしれない。


 そんな思いがあったのかもしれない。


 いや、ただ単に国同士の戦いのスケールの大きさにビビって漫然となっていただけかもしれない。



「……楚人は昔から信用できぬ。斉と楚の関係は中も知っているでしょう」


 でも、蒙琳さんが言ってくれた。

 俺との出逢いで生き残る人もいるかもしれない。


 俺が田氏を援けるということは斉に、田栄に従うだけということじゃない。


 改めて、自分自身に言い聞かせる。


「斉と楚が昔から争い合っているのはよく聞いています。その険悪な関係の楚が、怨みを置き捨て、斉を援けてくれたではないですか。斉のみが怨みを抱え、受けた恩を捨てようとしている」


 俺が導くなんて烏滸がましいが、俺の武器はこの口車しかないんだ。


 黙っていたら駄目だ。

 機を逸したかもしれないが、まだ間に合うはず。


「項梁は殺人を犯して仇を持つ者。甥の項羽は殺戮を好む。将軍の黥布という男も黥を打たれた犯罪者です。楚は悪の国です」


 田栄は楚の主要な人物の非を挙げる。


「論点をずらしてはいけません。国として援けられたのです。そして小事に囚われ大事を見失ってはいけません」


 今は個人の資質を問う時じゃない。建前であっても国と国とのやり取りだ。


「王位を掠めとろうとする者を匿うことが小事か!」


 田栄の感情的な言葉が俺に向かってくる。


 これが斉が楚に協力できない要因だ。

 今度は俺がその論点をずらす。


「小事ではありませんが、今の斉には民のために為し遂げねばならぬことがございましょう」


「王を脅かす害悪を取り除くことこそが国を安定させ、民の安寧を守ることになる。それ以上に為すことなどあろうか!」


 俺はしっかりと首を振り、応える。



「秦を倒すこと。中華全土に平穏をもたらすこそが、斉の平和を守ることとなります。それに勝る大事がありましょうか」


 詭弁だろうが、とにかく一番の大義は打倒秦なんだ。そこへ繋がる道へ目線を向けてもらう。


「楚を悪とするならば、悪を以て巨悪を討ちましょう。楚の力がなければ成せぬことです。斉だけに囚われすぎては時勢を見失います」


 秦を討ち倒した時、発言力をどこまで持っているか。それが斉にとって重要になるはず。


 国に籠って孤立すれば、次の時代に取り残される。


「中、あなたは…………」


 田栄が突然口ごもる。

 一瞬、視線が辺りを見回す。


「…………遥か東方から訪れ、知らぬのだ。田氏の、斉という国の、王族としての歴史の重さを……」



『一族の者ではない』


 とは言わない。

 知っているはずなのに。


 言い争っている最中に見える、田栄の優しさ。



 だからなんだよ。


 確かに俺は斉という国の、田氏の血脈の重みを知らない。


 俺が援けたいのは。


 俺が出逢った人達で。

 俺を援けてくれた人達で。


 歴史上の田氏じゃなく。

 今、ここにいる田氏なんだ。



 田栄は頭を抱え、俺に諭すような視線を向ける。

 俺はその瞳に、退かない意思を乗せた視線で応えた。



「楚の使者へはすでに兵は出さぬと応え、帰しました。今さら覆せません」


 いや、間に合う。

 兵は出せなくても、この口で上手く言い繕ってやる。


「中……あなたがそこまで楚に肩入れする理由は? 斉を出奔し、楚へ仕えようとでもいうのですか」



 俺がやる。

 俺が楚と斉の()ち切れそうな糸を結ぶ。


 俺が繋ぐんだ。



「……そうですね。楚へ行きます」


「中!?」


 周りが騒然となる。

 俺を揺らす程の田横の大声が届く。


「斉での職は全てお返しし、私個人として動きます」


 田栄の問うような視線が刺さる。



「……清らかな水だけでは魚は死にます。どうか清濁併せ呑む度量を」


 俺のこの言葉の裏を田栄は理解してくれたのだろうか。



「わかりました……。何処となりとも行きなさい」


 田栄はその一言を残し、部屋を出ていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ