表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/60

フルパワーでさばを読む

「その制服、見たことないな。どこの学校?」


 彼は人のいい笑顔で、一番つつかれたくないポイントをグサッと突いた。


「ど……どこって」


 わたしは答えに詰まる。じつは35才なんです。本当のことを言っても、この姿では信じてもらえない。とにかく何かを言わなければ。彼がわたしの目を見て、答えを待っている。


「恵愛女子高校」 


 わたしは苦しまぎれに、その昔、自分が通っていた学校の名前を出した。


「ふうん、聞いたことない。どこにあんの」


 彼は、さらに掘り下げて訊いてきた。


「あの……ええと」


 わたしは適当に返事なんてするんじゃなかったと悔やんだ。わたしの母校は、少子化の流れにあわせて今では共学になっていて、今では、校名がぜんぜん違うのだ。


「西浦町」


 心がちくちくと痛んだ。これって結果的には、嘘をついていることになるんだろう。わたしが通っていた頃には、母校は、確かにその町にあった。でも、そのあとの市町村合併で、町は隣の市に吸収されてなくなっている。


「俺は、県立中浜」


 彼は、うちの町内にある高校の名を口にする。


「俺は1年だけど、そっちは何年?」 


「わたしも同じ。1年生」


 わたしは腹をくくった。とにかく今は、彼の前で15才になりきるしかない。一度、嘘をつき始めたら、最後までつき通すしかない。


「そうか。一緒なんだ」


 彼は人懐っこい笑顔を見せる。


「なあ、LINE、使ってる?」


 彼はわたしの返事も待たず、スマートフォンをいじり出す。最近、流行りのLINEという通信手段を使えば、スマートフォンの画面上で、素早くメッセージをやりとりできる。実際に会って話すのと同じくらいスムーズに、相手と会話ができるのだ。


「一応、使ってはいるんだけど……」


 わたしは答えたものの、スマートフォンが、ここにあるとは思えなかった。あれは、35才のわたしの持ち物だから。


 辺りに散らばっているのはどれも、わたしが15才のときに持っていたものばかり。当時はスマートフォンなんてないし、携帯でさえまだ珍しくて、使っている人を見たこともなかった。


「どうした? 早くスマホ出して。LINE教えるから」


 彼は顔を上げて、不思議そうにわたしを見る。LINEの連絡先を交換するつもりらしい。


「ちょっと待って」


 通学カバンの中をひっかきまわして探したけれど、スマートフォンなんて見つからない。


「ごめんね。家に忘れてきちゃった」


 わたしは言い訳する。


「じゃあ、番号教えて」


「わたしの電話番号? ええと……」


 わたしは口ごもる。相手がほとんど子どもみたいな10代の子だって、初対面の人に電話番号を教えるのは抵抗がある。


「番号、覚えてないのか」


 彼は残念そうにうつむく。わたしが自分の番号を忘れてしまったと勘違いしたみたいだ。


「わかった! これだ。090-○○○○-××××」


 いきなり、彼がわたしの電話番号を読み上げた。


「どうして知ってるの」


 わたしはびっくりして身を乗り出す。


「だって、ここに書いてあるし」


 彼は、黄色の名札をつまみ上げる。


「ほら。これが、地面に落ちてた」


 ひまわりの形をした名札を、彼はこちらに差し出す。


 その名札には、もしもの場合に備え、わたしの電話番号を書いてある。娘が保育園に通うとき、タオルや着替えなんかを入れるバッグに、つけていた名札。


 名札をつけたデニムバッグは、その昔、わたしが学生のときに、通学のサブバッグにしていた。丈夫でまだ現役だから、今も、娘の通園用に使っている。


 いつもなら保育園に預けてくるはずのバッグなのに、今朝はうっかりと、保育士の先生に渡すのを忘れて、車に乗せたままだった。


「『海の子保育園 かんざき はる』。何で、保育園の名札なんてつけてんだ?」


「今からそこへ、むす……妹を、迎えに行かなくちゃいけないの」


 わたしはとっさに嘘をつく。はるは『妹』じゃなくて『娘』だ。けれど、15才の姿をしている今は、本当のことを言っても信じてもらえないし、仕方がない。


「そうだ、はるを迎えに行かなきゃ。すっかり忘れてた」


 大急ぎで自分の荷物をかき集め、通学カバンを自転車の前かごへ突っ込んだ。


「それも返して」


 彼の手から名札をひったくって、倒れていた自転車のハンドルに、デニムバッグをひっかける。


「さっきは、助けてくれてありがとう。もう行かなくちゃ」


 わたしは、彼にお礼を言う。


「もう帰んの?」


 彼は、驚いた顔で立ち上がった。


「明日もまた、ここに来るかな? 俺は、毎日帰りに、自転車でこの道を通ってるし」


「どうかな。ごめん、まだわからない」


 曖昧にごまかすしかない。いつまで15才の姿でいるのか、そもそも、元通り35才の自分に戻れるのかもわからないのだ。


 わたしは自転車を起こして、全速力でこぎ出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ