表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/22

第4話 手紙


 ――手紙の差出人を見る。

 そこには、あの異邦人の少女の名前が書いてある。


(……あの子からの手紙か)


 少し驚きながら扉を開け、部屋の中に入った。

 そして荷物を置いて、手紙を早速開封する。……どういうわけか気が逸っている自分を自覚しながら。


「……」


 中には複数枚の手紙があった。

 量が多いことに少し驚きながら、一枚一枚丁寧に読み込んでいく。


 手紙の内容は時候の挨拶から始まっていた。

 教科書通りの冒頭から始まり、先日の一件についての感謝。そして近況の報告へと続いている。


 異邦人として保護された先の施設でのこと。そこで出会った同じ境遇の人達のこと。友人が出来たこと。変わってしまった体のことに、健康診断で問題なかったこと。そして高校へ編入したことも書かれていて――。


「……今は、ここで元気に暮らしています、か」


 ――そして最後に。

 そんな言葉と改めての感謝と謝罪が書かれていて、そこで手紙は終わっていた。


「……ふー」


 思わず大きく息を吐きながら、手紙を机に置く。

 そして天井を見上げて、そこにある電灯を見つめた。……少し眩しくて、目の奥が刺激される。


(……元気、か)


 そうか、と思う。よかった、とも。

 気が抜けたような気がして、胸を撫で下ろした。


「……しかし」


 なんとなく、自覚する。

 どうやら自分は彼女に思っていたよりも肩入れしていたらしい。あれから二週間。思えば彼女のことが常に頭の片隅にあった気がする。


(……本当は、少し不安に思っていた。あの子は今も元気にしているのか。もしかしたら酷い環境にいるんじゃないか。まともな支援を受けられていないんじゃないかと)


 そう思ったのは、僕が異邦人のことをあまり知らないからだ。


 異邦人。ニュースで見ない日は無いし、会社での世間話にも時折出てくる。しかし、身近ではなかった。だから、僕は彼らのことも置かれた状況も、報道以上には知らない。


 だから、あれだけ苦しんでいた彼女が、それ以上に苦しんでいなければいい。

 少しでも慰められるようなことがあれば、と。僕はずっと思っていた。


 ――あの日


『もう、帰れないことになるよ?』

『誰にも会えない。顔も見ることが出来ない』 


 そう、彼女は慟哭していた。

 その言葉には、僕も思うところがあって。理解できて。だからこそ――。


「……まあ、そうは言っても彼女と僕は違うか」


 ――かつてを、思い出す。そして、比べる。

 彼女と僕の差。昔の僕と、先日の彼女。彼女は転落者で、何も悪くなくて。でも僕は間違えた。


 ……ずっと後悔している。

 なんで僕は。どうしてもう少し、と。


「……」


 大学に行って、サークルにのめり込んで。年に一度しか家に帰ってこない息子。

 そんな親不孝な息子が帰ってきたからと、家族総出で駅まで迎えに来る途中。事故が起こったのはそんなときだった。


 大型トラックとの事故。信号無視。居眠り運転。

 即死。潰れた車体。原形は残っていない。外も、中も。


『……見ないほうが良いでしょう。笑った姿を覚えていたいのなら』


 顔を見るのは止められた。そう言われた。

 僕はただ、三つの閉じた棺桶の前で呆然とすることしかできなくて。


 ――だから、ずっと、ずっと悔やんでいる。


「……もっと僕が家に帰ってきていれば」


 そうしていれば、あの日全員で迎えには来なかったんじゃないか。

 一人くらいは今も生きていたんじゃないのか。


「…………」


 なんて、今更の話だった。

 何度も何十回も何百回も重ねた後悔を、もう一度重ねただけ。


 あの事故から十年近く経っている。

 今の僕は大学も卒業して、就職して、一人で暮らしている。


 ……手元を見ると、そこには彼女から届いた手紙もあって。


「…………あぁ、そういえば返事、書かないと」


 そうだ。手紙には返事を書く。そうした方がいい。

 だから気を取り直して、便箋どこかにあったっけと歩き出す。


 そういえば父の書斎にあったよなと探して、すぐに見つける。

 定期的に掃除しているので、どこに何があるかは知っていた。


「……」


 紙を机の上に広げて、ペンを取り出して。

 ……そして、返事の言葉を綴り始めた。



 ◆



 ――それから。

 手紙は月に二、三通程度の頻度でやってきた。


 最初は、教科書みたいなお堅い報告書じみた手紙。

 しかしそれも回数を重ねていくうちに砕けてきて、話題も雑談じみたものに変わっていく。


 状況の説明だけでない、日々の出来事とそれに伴う感情について。

 つまり、嬉しかったことや、驚いたこと。意外だったことに、感動したこと。それらの様子が楽しそうに書かれていた。


 クリスマスや正月にはサプライズのようなものもあって、ちょっとしたプレゼントや手書きの年賀状が送られてきた。

 そういえばこんな季節行事を祝うなんて何年ぶりだろうか、なんて少し思いながら――。


「……?」


 ――しかし、そんな手紙を読んでいるとき。

 ふと、不思議に思うことがあった。


 時期は一月の終わり。彼女と出会ってから三カ月が経った頃。

 いつもより少し分厚いような気がする手紙の中の一節だ。


 学校での出来事の話。

 こちらに落ちてきて臨時で編入した高校はもうすぐ卒業で、その後の進路について説明を受けたという話だ。


「就活?」


 その中に、彼女が就職の面接の対策にマナー講習を受けた、なんてものがあった。『前の世界とは入室時のノックの回数が違います! 一体どういう基準で決まっているのでしょうか?』なんて、楽しそうに彼女は書いていたけれど。


「あの子、就職するのか? 確か――」


『受験も、あって。もうすぐで。父さんの母校なんだ。頑張って勉強もしてて』


 ――うろ覚えだけど、そう言ってたような。


 もちろん、こちらに同じ大学は無いだろう。

 でも頑張っていると言っていたのに。いいんだろうか。


(異邦人向けの進学支援もあった、よな?)


 先日調べた中に、そういう情報もあった気がする。

 返済不要な奨学金も充実していたような。その点だけは普通の大学生より恵まれていた。まあ、頼れる肉親がいないんだから、それくらいの支援は許されるべきだとは思うけれど。


 ……とにかく、そういうモノもあるので、その気になれば大学に行けるはずで。


(……なぜ?)


 疑問があって――しかし僕が文句を言うことでもない。

 なので、頭を掻きつつ手紙を読み進めていって。


「…………ん?」


 ……おや、と。また目が留まる。

 それは、その手紙の最後。下書きの鉛筆を何度も消したような跡が見える場所があって、そこに――。


『三月の初め、高校の卒業式があります。

 その後、ご迷惑でなければそちらへ伺ってもよろしいでしょうか?』


 ――少し震える文字で。

 そう、書いてあった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ