表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界喫茶「銀」  作者: 虚仮橋陣屋(こけばしじんや)
12/61

第十二話 山査子

「さあて、今度は俺の番だな」


 そう言って銀次郎は、カウンターに座り直したシリルの前に、白い花と赤い丸い実を組み合わせた柄を控えめにあしらった薄手のカップを置いた。


「わあ、可愛いカップ」


 そしてシリルはすぐにもカップの白さを引き立てる花模様に目を奪われた。


「それにこの花! ……うーん、見たことがないわ」

山査子(サンザシ)、と言う木だ。こっちにはないのかね?」


 銀次郎が数ある中からそのカップをシリルにと選んだのは、単なる勘でしかなかった。



 だが、彼自身はそれを知る由もなかったが、山査子――サンザシは、古代ケルトの春を迎える祭りにおいて立てられる《五月柱(メイ・ポール)》に用いられる木でもある。この祭りは豊穣の季節を祝い、ひいては恋の実りと結婚、そして子宝に恵まれるようにと願い込めて行われる儀式であった。しかし、これはただの偶然である。



 ふーっ。ふーっ。

 ふーっ。ふーっ。



 入念に息を吹きかけ冷ましているところから見て、ゴードンとは違って、シリルはどうやら猫舌らしい。



 こく。



「ウチの旦那がなかなか帰って来なかった理由がやっと分かったわ」


 皮肉っぽくシリルは独りごちると、再びカップにそっと口をつける。



 こく。



「味ももちろんだけれど……この香り!」

「気に入ってくれたら本望だよ」


 銀次郎は人知れずほっと胸を撫で下ろした。


 しばし夢中になってカップを傾けるシリルだったが、やがてその目は椅子の上に上がり込み、カウンターの上に何やら張り出そうとしている銀次郎の手にする紙切れに注がれていた。


「あら? これ、こーひー、って言うのね!」


 その視線が徐々に下がり、


「鉄貨――」


 小さな悲鳴。


「……五枚!? たったそれだけ? これが?」


 やはり驚きは隠せないようだ。仕方なく頭を()きながら振り返って告げる。


「あんたの旦那にもそう言われちまったよ。むしろ金貨一枚は堅いだろ、って」

「まあ、その価値はあると思うけれど……」


 渋々そう(うなず)き返しながらも、


「でも、そんな物を毎日飲もうものなら即離婚だわ! いくらあったって足りやしないもの」

「だろ? そうなっちまうのは困るんだ」

「あたしたちはありがたいけれどねえ」


 物憂げな銀次郎を他所(よそ)に、シリルはにこにこと微笑んでこう続ける。


「ウチの料理をたっぷりと楽しんだ後は、是非(ぜひ)この店に! ってお薦めしてあげることにする。最高の気分になれること請け合いだもの」



 そう。


 ゴードンの手による素晴らしい料理の数々を堪能した後、銀次郎がふと思ってしまったのはまさしくそれだった。食後の幸福な気持ちにしばし(ひた)る時間が欲しい――そのためにはこの珈琲が必要不可欠だと思ったのだ。



 とは言うものの、


「いいのか? そんな他所様の店を宣伝するような真似をしても?」

「いいのよ。いいの。ウチの旦那にも同じこと言われたんだもの」


 シリルは屈託なく笑って頷き、急に低い作り声を出した。


「――あの一杯は俺の料理の締めくくりに必要なんだ、ってさ! だからこそ、お前も行って飲ませてもらって来い、なんて言ったんだから! で、飲んでみて、あたしも同じことを思ったのよ」

「そうか。何だかくすぐってえな」

「あら? 照れてるのかい?」


 カウンター越しにシリルはウインクを投げた。


「可愛いとこもあるんだねえ。嫌いじゃないよ」

「――! よせやい、(じじ)いをからかうんじゃねえ」


 赤黒い顔付きになった銀次郎はむっつりと言った。


「さてと」


 最後の一口を一気に喉の奥へと流し込むと、シリルはすっと立ち上がった。その手にはすでに商売道具のトレイや食器一式が抱えられている。


「そろそろ店に戻るとするわね。ご馳走(ちそう)様。何だか、とっても良い気分! 今日も一日頑張れそうよ!」


 言うが早いか店を出ようとして、


「ああ、そうだ!」


 シリルは言い忘れていたことに気付いた。


「ねえ、ギンジロー? もうお昼からあなたの店の宣伝しちゃっても大丈夫なの? こう言っちゃなんだけど……ほら、あっちの奥の方とか、大変な有様のように思えたんだけど?」

「ああ、いけねえ! そうだった!」


 すっかり忘れていた。こと店のことになると、銀次郎は決まってこうなのだった。そしてこれが、娘の芳美(よしみ)と隔絶することになった一因でもある。


「参ったな……」


 しばし考え込んでいる様子の銀次郎を見て、シリルは落ち着かなげに身体を揺らしていた。店に戻りたいが、さりとて放っておく訳にもいかない、そんな素振りがありありと見える。しかし、じきに昼だ。ゴードンの店はさぞかし大忙しになるのだろう。これ以上、引き留める訳にはいかない。


「なあ、シリル。済まねえんだが――」


 (うつむ)き加減の銀次郎が恐る恐る差し出したのは、またもや紙とペンだった。


「――こいつを使って、こう書いちゃくれねえか?



『店の奥にいます。御用の方は声をかけて下さい』



 ってな?」





お読みいただき、ありがとうございました♪




少しでもおもしろい! 続きが読みたい! と思っていただけたら、

『ブックマーク』と広告下の【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にしていただけると幸いです。




評価ボタンは、モチベーションに繋がりますので、どうか応援のほどよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ