表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河縦断ふたりぼっち  作者: クファンジャル_hir_CF
第一章 大事件は春風と共に
9/90

第9話 大きな耳

地球の地表、高度八十キロメートル以上に存在する電離層はプラズマである。それは電磁波を反射する鏡として作用する。我々がラジオ放送や無線通信を何千キロも離れた所で受信できるのもそこに起因する。

しかし、もちろんすべての電波が反射されるわけではない。また、反射される周波数の電波であってもこのに直交するような入射角の電波であれば反射されずに突破してしまうものも出てくる。

さて。地球上には無数のラジオ局やテレビ局が存在し、電波を発信している。全部ではないとはいえ、それらの電波は地球外へと飛び出していくだろう。電波は光速で飛ぶから、百光年先には百年かかって届く。もし異星人がこれらの局のひとつに耳を傾けたとすれば、それは二十四時間周期で強弱の変化をつけながら、ドップラー効果を起こすだろう(地球は自転しているからね!)もしこれらを解析することができたならば、電波の発信者。すなわち地球人類の文化を知る機会も得られるはずだ。


「モンティパイソンやザ・シンプソンズなんかを見てこれが標準の地球人類だ、と思われるかもしれないです」


うん。そこが心配だな!

まぁ恐らく大丈夫だろう。現在のテレビ電波の出力じゃ、百光年離れたところから内容を判読できるレベルで検出するためには直径約三十二キロメートルのアンテナが必要となる。まぁたくさんの受信機を同期させて受信面を増やす方法を使う可能性はあるか。もちろんもっと近ければ、もっと小さなアンテナでいい。

そういうわけで、当面、地球人類が誤解される心配はたぶんない。


「あ。でも、とてつもなく巨大な生物がいるかも。耳が三十二キロあるような」


なるほど。その発想はなかったな。

実際、地球上に限ってさえ生命の多様性は素晴らしい。

セミ。桜。炭疽菌。マッコウクジラ。蛇。これが同じ惑星上で生まれたということを、予備知識のない者に教えたらびっくりするだろうな。

それを考えると、ハリウッド映画の宇宙人はどいつもこいつも二本脚で歩き、手も二本、目はふたつだ。独創性の欠片もない。異星人がいたとして、人間と同じ形状をしている可能性は低いだろうな。

けれど、私としてはサイズについては制限があるんじゃないかと思ってる。ビルディングのサイズの生物ならば自重でつぶれてしまいかねないし、もっと大きいサイズ。例えば身長が五光分もある生物は、自分の頭をぼりぼりかくだけで五分かかってしまう。神経を通るパルスが光速と仮定してさえだ。これはちょっと厳しい。


「頭のかゆいところをかくのに五分……確かにちょっと嫌ですね」


だろう?だから自然界にはそういう生物はいないんじゃないかな、と私は思う。

ところで。

私はいつになったらこの耳掃除から解放してもらえるのかな?


「もうちょっとだけ待っててください。中々手ごわくて」


分かった分かった。しっかり頼むよ。


「はい、先輩」


  ◇


 この時、少女たちは夢想だにしていなかった。

 三十二キロメートルを超える感覚器官を備え、ビルディングの身長を持ち、人の形状をし、「空飛ぶモンティ・パイソン」や「スター・トレック」を受信した異星人らが接近しつつあった、ということなど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ