第79話 図書室は広いらしい
「まぁ、いいですわね。放課後に勉強会ですか。ぜひ、参加させていただきたいですわ!」
次の日早速、皐月たんも誘ってみた。
相談の結果、毎週木曜日に勉強会をすることにした。
お菓子部は金曜が活動日で、茶道部は水曜が活動日なので。
「今日から始める?」
そっか。ちょうど今日は木曜日だ。
「そうですわね。全は急げと申しますし」
芽維たんの言葉に皐月たんが賛成した。私も異論はない。
授業が終わって、迎えの車に乗って帰ると、4時には家に到着しちゃうんだよね。
4時だよ、4時。テレビをつけても、幼児向けの番組しかやってないって!
私、大きなお子様向けの番組が見たいのです。
あ、有料放送完備のシアタールームなら、4時からでもうまうまアニメがやってる?
はうっ!そうだよ、兄は生徒会とかで帰りが遅いんだから、早く帰ったら見れるじゃんっ!よし!週に2日は早く帰ろう!
ぐふ、ぐふ、ぐふ。
えっと、木が勉強会。金が部活動。あと、週に1日くらいは芽維たんと皐月たんと女子会できたらいいなぁ。
学校帰りにどこか寄って帰るとかできないかな?
できるようになるよね?
ああ、なんか、私の高校生活充実したものになりそうですよ!
ん?近くに相チームの姿が。えっと、あなた方の席は、もっとあっちですよね?
さ、やってきました。放課後です。
「図書室に行ってもよろしいかしら?参考資料を探したいのです」
と、皐月たん。
「うん、もちろんいいよぉ。あ、璃々亜さん図書委員だったよねぇ?図書室にはもう行った?」
そうだった、私、図書委員だったんだ。
「いいえ、まだですわ。そういえば、明日は委員会活動の時間が6時間目にございましたわね。ちょうど良かったですわ。その前に一度くらい図書室を見ておいたほうがよいですわね」
というわけで、図書室です。
図書委員になったのに、図書室にまだ一度も足を運んで無かったよ……。
なかなか足を運ぶ暇がないから仕方ないよね。だって、芽維たんや皐月たんとおしゃべりしないといけないから!
ボッチじゃない私、大忙しです!てへっ。
図書室は、前世で通っていた図書館レベル。あ、ちょっとした市営図書館サイズね。大きくて立派な最近の図書館じゃなくて。
言い換えれば、でっかい本屋くらいの広さと蔵書。
図書室のレベルを超えてる。こ、ここで図書委員が仕事をするの?
返却された本を棚に戻すだけでも大変な仕事なんじゃない?これだけ広いと……。
教室5つ分は余裕である広さだよ?と、図書委員の仕事に不安を覚えたが、司書さんらしき人が見えるだけで4人もいた。
あれ?じゃぁ、図書委員って何の仕事すればいいの?明日になれば分かるか。
さぁて、蔵書チェックしますか!うふうふうふ。
え?何?学校の図書室にBL本が入ってるわけないだろうって?
も、ち、ろ、ん、知ってますがな。あ、いや、待てよ?前世で私が高校生だったころから何年も経ってるから、エロ描写なければいいんじゃないの?ってゆるーい気持ちで置くようになったとか……?
うん、期待しないけどね。
はい。では、楽しんで蔵書チェック行きましょうか!
世の中には、BLラブ属性の無いものには分からない色々があるのです。
えー、まずは、有名どころから。
堀辰雄先生の「燃ゆる頬」。ほら、国文学史でも習うでしょう?「風立ちぬ」の堀辰雄先生ですよ!
実は、かねがねから噂には聞いてたのよね。BL臭漂う名作だと。でも、BL臭じゃなく、どっぷりBLが簡単に手に入る境遇だったからさー。未読。
くふっ。ちょうど、著作権も切れてるみたいで、まんまの作家名とタイトルだから、内容も、噂通りなんでしょう。きっと。ひゃほーい。
噂とは「寄宿舎」「男子校」「同室」「美少年」「友情を超えた思い」はい。うまうまー。
ふおっ、あった、あった、ありましたー!
太宰治虫「駆け込み訴訟」。これ、あの「BL界の女王」という二つ名をお持ちの、イケボ声優様が、朗読CDを出しているという噂の!
この作品、BL脳全開で読むと、非常にBLBLBLしてるっていう作品らしいのです。ヤンデレ系ということらしく……。うむ。読んでみるかの。
BL界の女王(男性なのに、何故女王と呼ばれているかは、ご想像におまかせするとして)様の声で再生しながら読もう!
ああ、中々読むことが出来ない川溝康成の「少年」が入った全集も置いてある。さすが金持ち学校ですな。蔵書が多いから。でも、私は読まない。何故って?「寄宿寮」「官長」「美少年」「新入生」とか、うまうまな単語続出ですが……いかんせん「自伝」。そうです。私、2次元BLはいいのですが、3次元BLはちょっと……。
「璃々亜様は、太宰治虫全集を借りるのですか。さすが読書家ですね」
「え、ええ、まぁ」
おほほほほ。
皐月たんにあいまいに笑いかける。
皐月たんの手には、日本史関連の本が3冊。うん、今日から日本史の授業始まったしね。勉強家だなぁ。
芽維たんの手には、新撰組関係の本が4冊。やっぱり日本史かぁ。
でも、新撰組なら、3次元BLはちょっと……な私も、少し惹かれるものがあるんだよねぇ。ぐふっ。
本を借りてから食堂へ移動。
宿題をしたり、予習や復習をしたりした。今日の宿題は数学は無かったので、芽維たんや皐月たんに教えてもらうこともなく終わりました。
帰ったら、借りた本を読むのだ!
お読みいただきありがとうございます。
色々とネットで調べて書いております。もし、興味のある方は
「図書室 BL」で検索をしていただければ、図書館で借りられるBLっぽい本の紹介があるサイトが出てくるかと思います。
全然知らないものばかりで、皆よく知ってるなぁと感心しちゃいます。「バッテリー」だけかな。読んだことあるの。
*茶道部水曜日、お菓子部木曜日、勉強会金曜日に変更します!
本文の差し替えは後日・・・すいません後ろの話と間違いが出てきたので




