表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

第5話 目の前の戦争

I号15cm自走重歩兵砲の開発を終えたアルデルトこと此出勝流は、辞令を受け、第2機甲師団配下の第703自動車化重歩兵砲中隊へ、技術士官として派遣されていた。


今回の派遣は、勝流自身の意思によるものだった。

自分の手で初めて開発した兵器が、果たして実戦に耐えうるのか、その目で確かめたかった。


加えて、クラウス課長からの後押しもあった。


「自分が開発した物が現場でどう動くのか。それを実際に見るのも、我々の仕事だ」


かくして、今回の派遣は決まったのである。


編成された自動車化重歩兵砲中隊には、補給や整備班を含む支援部隊も組み込まれており、中でも弾薬運搬車の存在は必須であった。

というのも、I号15cm自走重歩兵砲が搭載可能な弾薬は、わずか5〜6発に過ぎないのである。

この欠点については、次回開発時の重要課題として記録に残しておいた。


「まさかあの砲を楽々運べる時が来ようとは。これも技術の進化という訳ですな!」


そう語るのは、第703自動車化重歩兵砲中隊の第1小隊指揮官、ヘッセ中尉だ。


「これから先はもっと進化しますよ。恐竜のように」


そう返す勝流は、貨物車の床に座り、緩やかに揺れる列車の振動を感じていた。

彼らの乗っている列車は、前線近くの配置地点へと鉄道輸送されている最中だった。


「ところで、あれを実際に運転なさったことはあるので?」


「もちろん。試験走行で何度か乗って、実用に足るか確かめました」


「ふむ……これまでに実戦経験は?前線で勤務していたとか」


「残念ながらありません……いや、残念と言うのが正しいかは分かりませんが」


「なら今回の戦場で得るものは多いでしょう!ぜひ今後の開発に活かしていただきたい」


輸送列車は目的地に到着し、早速荷降ろしが始まった。

しかし、いきなり問題が浮き彫りとなる。


この車輛、見た目で分かり切っているが、車高がやたらと高い。

そのため、降ろす際には細心の注意が払われた。

列車から落として損傷でもさせたら、新型兵器の初損害が「事故」という、なんとも不名誉な記録になってしまう。

笑い話では済まない。現場も、兵器局も、真っ青になるだろう。


(やはり問題になったか、いざという時に面倒だ)


メモを取る勝流。

開発者として、こうした「現場での使い勝手」の情報は極めて重要だった。


(こんな急造品で……兵士達に申し訳ないな)


しばらくして、I号15cm自走重歩兵砲2輌で構成された小隊が、前線へと進軍を開始した。

勝流は、小隊に随伴するSd.Kfz.10牽引車に弾薬トレーラーを連結した車輛に乗り込み、部隊に同行する。

目的地はフランスの小都市。初実戦の舞台としては申し分ない。


列車から降ろされたばかりの小隊は、25km程の速度で道を進む。

やがて、遠くから砲火の音が聞こえてきた。


軍事史や記録された映像、書籍や画面を通して見ることしかできなかった「歴史上の戦争」が、今まさに、勝流の目の前に迫っている。

興奮と同時に、死ぬかもしれないという純粋な恐怖も押し寄せてくる。


その時、後方から3輌のトラックがやってきた。味方の歩兵部隊だった。

指揮官らしき者が話しかけてきたので、小隊長のヘッセ中尉が対応した。


「車上から失礼します!この先の街で戦闘が起きてまして、我々は増援要請を受けて向かってる最中です!もしかして、そちらの部隊も?」


「その通りです」


「なら急いだほうがいい!苦戦しているようです!」


それだけ言い残すと、歩兵部隊を乗せたトラックは足早に走り去っていった。

荷台の奥から、兵士たちがこちらを見ている。

まるで奇妙な珍獣でも見るかのような目だった。巨大な砲を背負ったこの異形の車輛を、信じられないという顔で。


ヘッセ中尉は、即座に判断を下した。


「運転手、30kmで走らせろ!」


小隊は速度を上げ、戦闘地域へと向かう。


従来なら、15cm sIG33は馬やトラックに牽引され、到着までに時間がかかるのが当たり前だった。


挿絵(By みてみん)


だが今回は違う。自らの力で移動できるこの車輛は、まるで戦車のように力強く進撃し、進路を駆けていく。


結果として、従来とは比べものにならない早さで到着した重歩兵砲小隊は、まず味方の指揮官を探した。状況を把握するためである。

勝流自身はあくまで技術士官として同行しており、指揮権はない。小隊の指揮はヘッセ中尉の一任である。


「あなたはさっきの!もっと時間がかかるかと思いましたが」


先程、小隊を追い越していった歩兵部隊の指揮官である。


「えぇ!状況は?」


「敵は建物に立て籠ってる、歩兵砲の出番です!」


「了解!歩兵による護衛をお願いします、敵の位置は?」


「この道を真っ直ぐ行って突き当たりを右です!」


状況共有を終えたヘッセ中尉は、即座に小隊へ指示を飛ばす。


「直ちに前進する!」


唸るエンジンを従えて、2輌のI号15cm自走重歩兵砲は、敵が立て籠る陣地に向けて走りだす。

付近には、歩兵部隊を擁した。

次第に曲がり角にぶつかり、交戦中だった歩兵部隊と合流。


I号15cm自走重歩兵砲を見た歩兵の一人が、目を丸くして言う。


「初めて見る戦車だな……そのバカでかい砲で撃つのか!?」


「これは戦車ではなく、自走砲だ。そして撃つのは敵ではなく、敵のいる陣地だ」


ヘッセ中尉は胸を張って答えた。


「そ、そりゃすげぇ……!よし、俺たちが敵の注意を引く、その間に頼むぜ!」


歩兵が先行して敵の注意を引き、I号15cm自走重歩兵砲はゆっくりと接近。

歩兵曰く、敵の対戦車砲はないため、安心して曲がり角から顔を出せる。

停車の後、照準を合わせて、ヘッセ中尉が吼える。


Feuer(撃て)!!」


15cm重歩兵砲が火を吹き、敵の陣地を粉砕。

砲撃の衝撃に、街の空気すら揺らいだ。


「2号車!続けて撃て!」


Feuer(撃て)!!」


一発目で崩れた箇所に、もう一発おみまいする。

これで敵の陣地は跡形もなく吹き飛んだ。


「これが自走砲か!すげぇ!」


「あれだけ苦戦していた場所が一瞬で!」


「砲撃するまでが早いな!」


随伴歩兵たちの間に、感嘆と歓声が広がった。

若干の興奮を経て、歩兵部隊の指揮官は直ぐに突破を図る。


「急げ!突入しろ!!」


I号15cm重自走砲は、止まることなく歩兵部隊に追従、次なる敵の陣地へ向かう。

市街地は激戦区となり、重歩兵砲小隊は各車それぞれ砲撃と前進を繰り返した。

火力支援の主役として、戦場を支配する。

I号15cm自走重歩兵砲の利点を、余すことなく活かしていた。

わざわざ重い砲を運ばずとも、エンジンや足回りが無事な限り、常に近接支援を提供できるのだ。


勝流は、生まれて初めて目の当たりにする戦争に、良くも悪くも震えていた。

戦闘そのものに直接関与しているわけではないが、補給車輛の一員として戦場のすぐ後方に身を置き、目の前で展開される現実を見つめている。


途中、倒れた敵兵の遺体を目にしたとき、胸の奥で何かが引っかかるような、形容しがたい感情に襲われた。


そのとき、同じ車輛に乗っていた伍長が、そっと声をかけてくれた。


「大丈夫です。そのうち慣れますよ」


その言葉は、気休めだったのか、それとも自身に言い聞かせていたのか。

勝流には、伍長の手がわずかに震えていたのが、何よりも印象に残った。

きっとこの先、忘れることはないだろう。


戦闘の終結後、前線に呼ばれた勝流は、現地で点検と整備のため、車輛のもとへと急行した。


その場で、運転手が不安げに声をかけてきた。


「アルデルト少尉、音がおかしいようです。多分、どこか壊れてますね」


戦闘終結後に点検を進めた結果、振動と砲撃の反動による細部の損傷が判明。

これは、車体がI号戦車という限界ギリギリの状態であるがゆえの必然だった。


(面倒くせぇ!!砲を降ろさないと車体整備ができないの致命的すぎる!)


急ぎ整備を行う中、勝流は気づく。


(……これは貴重な教訓だ。理想と現実の違いとは、こういうことを言うのだろうか)


フランスでの初陣を通じて、勝流はド素人の兵器開発者として非常に重要な体験を得ていた。

同時に、新たな開発の構想が、頭の中で静かに形を取り始めていた。


(確かに15cm sIG33は優秀だ。しかし、車載するにはあまりに制限が多い……結局のところ、この車輛は間に合わせの急造品にすぎない)


I号15cm自走重歩兵砲は、自走砲が優秀な兵器であることを確かに示した。

だが、車輛単体として見れば、このまま実戦投入を続けるのは厳しい。


(いっそのこと分離運用を切り捨てて、専用の搭載機構を設計しちまうか?)


思考を巡らせながらも、勝流の手は止まることはなかった。

幸いなことに、アルデルト本人の器用さが備わっているおかげで、整備作業は迷いなく進んでいく。

整備班に任せておけば済むのものを、こうして自ら手を動かしていることに、勝流自身が一番驚いていた。


そのとき、ふと一つの疑問が脳裏をかすめた。


(……アルデルトは、なぜ砲兵科にいるのだろうか。この整備の手際からして、車輛畑の人間に見えるが)


勝流は、アルデルトの記憶を思い出す際に、ひとつのルールを設けていた。

そのルールというのは、ギュンター・パウル・アルデルトがなぜ兵器開発に関わり、なぜ兵器局第4課に勤めているのかは、自分自身で見つけ出す、というものだ。


答えを安易に求めるのではなく、あくまで自分自身の視点で、アルデルトという人物を探求したい。そう思っていた。


そのルールを念頭に、勝流は慎重に記憶をたどっていった。

すると、アルデルトの自宅の光景が脳裏に鮮やかに浮かぶ……といっても、最近足を運んだばかりなので、記憶はまだ新しいのだが。


質素で無駄のない空間。個性らしいものはほとんどないが、本棚だけは印象に残っている。

戦時下のドイツでは定番とも言える書籍の合間に、一冊だけ、手書きのメモ帳が挟まっていた。


中をめくると、そこにはこんな言葉が記されていた。


「単純明快で、必要十分な性能を持つ機械こそが、最も優れている」


この言葉こそが、アルデルト自身の設計思想なのだろうか。

そうではない可能性もあるが、この言葉がアルデルトの本心から出たものであると、勝流は思っていた。


(……アルデルトは、最初からそういう機械を作りたかったのだろうか)


今、自分が整備している、Ⅰ号15cm自走重歩兵砲。

砲と車体が無理に合体した、粗削りで、間に合わせとも呼べる兵器。

勝流が作った兵器ではあるが、アルデルトの専門知識が無ければ、まともな物ができたかも怪しい。


(まぁでも……砲の搭載方法は再検討しないとな……)


勝流は整備の手を止めず、黙々と作業を続ける。

遠くからは、あの悪魔のサイレンが、不穏に空気を震わせていた。

↓Youtubeに投稿されている、I号15cm自走重歩兵砲の当時の映像(音量注意)

https://youtu.be/XNbQVepuI78?si=YkhQchmJZ2WWjvXV


これはドイツのプロパガンダ映像の一幕です。

他にも少ないながら、あるにはありますので、動画サイトで「15cm sig33 (sf) auf panzerkampfwagen i ausf b」で検索してみてください

(上に貼ってあるリンクで見れなかった時も有効です)


この映像を見ると、かなりの反動と引き換えに、凄まじい威力があることが分かります。

そして何より、その砲撃をするまでのスムーズさです。まさに、本車輛のコンセプトをそのまま表しています。


映像が残っていたのはラッキーでした。

お陰でイメージがしやすかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
単純明快で性能が必要十分であるのなら見た目が奇抜でも問題ない。即ちBV141は名兵器。 Fw189は政治とデマゴーグで勝ったのだ決してBV141が劣っていはしない!
頼む 更新ペース上げて欲しい 二日に一本でお願いします。 面白くて次が読みたい
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ