表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

第1話 事の始まり

「やはり……情報があまりにも少なすぎる」


此出勝流は、書籍やネットの海を漕ぎ進め、とある人物について調べていた。

きっかけは、とある戦争兵器と、その生みの親についてだった。

あまりに少ない情報源から、何とか信憑性の高い断片だけを抜き出し、丁寧に並べていく。


「いかんな!もう夜更けだ……風に当たろう」


重い腰を上げ、ジャージを被るように着込み、勝流は夜の散歩に出かけた。

見た目は決して綺麗とは言えず、不審者と間違われてもおかしくないが、この時間は人通りがない。

人目を気にせず、外を歩けるのは気が楽だ。


(ふむ……どうしたものか)


勝流は真っ当な社会人をしつつ、趣味で軍事史の探求をしていた。

日本の戦国時代に始まり、中国の三国志、そしてヨーロッパ各国の戦史へとその関心は広がっていった。

最近では、第二次世界大戦のドイツ軍に関する資料に強く惹かれている。


今回のテーマは、ドイツのある兵器と、その開発に関わった謎の人物だ。

兵器も人物も、非常にマニアックな領域。情報は少なく、手がかりも限られていた。

だからこそ、時間が必要だった。


勝流は、あらかじめ計画を立て、有給を2日分突っ込んでいた。

土日と合わせての、素晴らしき4連休。

社会人にとっては滅多にない贅沢であり、探求に没頭できる時間も、たっぷり確保できるのだが・・・


探求を開始してから、既に2日間が経過していた。

予想以上に薄っぺらい情報、そしてその源泉の無さ。

ミリタリー界隈でもマニアックな部類に入る上に、兵器自体ならまだしも、作った人物に関する情報があまりにもない!


「八方塞がりだな。もうドイツ本国か、関わった車輛の現存する博物館にでも行くか!」


歴史上、表立って活躍したという訳でもない。

一筋縄ではいかない探求。

だからこそ、調べがいがあるというもの。

知れば知る程面白い、探求の面白さはそこにあるのだ。


夜風が頬を撫でる。

涼しさに思考が冴え、勝流は脳内で情報を再整理し始めた。


1.人物の名前は、ギュンター・パウル・アルデルト

2.1914年に、ベルリンより北東45キロに位置する、エバースヴェルデで誕生

3.1941年12月から1942年10月の間、第75砲兵連隊に技術将校として所属

4.1944年3月から1944年11月の間、陸軍兵器局第4課に特別代表として所属

5.1945年2月26日付でエバースヴェルデ対戦車猟兵緊急中隊の部隊長に任命

6.1945年4月28日没、埋葬地はシュピーレンベルク


現時点で、勝流が掴んだ確実そうな情報は、この六点だけだった。

だがもうひとつ、真偽は定かではないが、どうしても気になる情報があった。

というよりも、その情報こそが、今回の探求の原点である。

それは、アルデルト・ヴァッフェントレーガーの開発に、ギュンター・パウル・アルデルトが深く関わったという話である。


アルデルト・ヴァッフェントレーガー。


ドイツが敗戦濃厚となる中で、なおも敵を倒す為に設計された兵器。

実在したにも関わらず、謎が多い兵器。

最初の車輛の設計思想と、実際に生産された車輛の設計思想はどうやら違うようで、複雑な経歴を持つ。

ヴァッフェントレーガーという兵器自体は幾つか存在しており、アルデルト・ヴァッフェントレーガーは、その内の一つに過ぎない。


そもそもヴァッフェントレーガーというのは、ドイツ語で読んで字の如く、武器(ヴァッフェン)運ぶ者(トレーガ―)という意味である。

要は、アルデルト社が作った武器運搬車、ということだ。

ややこしいが、このアルデルト社というのは、ギュンター・パウル・アルデルトではなく、別のロベルト ・アルデルトという人物が創設した工場会社である。


現存する唯一の車輛は、ロシアのクビンカ戦車博物館という所に、ミリタリー界隈では何故か有名な超重戦車「マウス」などと並んで静かに展示されている。

クビンカ戦車博物館に行きたいが、ロシアの首都モスクワ付近にあるため、行こうと思って気軽に行けるものでもない。

本当は一度、自分の目で見に行きたい。だが場所はモスクワ近郊。

旅費を考えるだけで現実に引き戻される。いちばんの障壁は、資金だった。


夜の散歩というのは、思考が整理されいくので、自分の頭の中にある考えがどんどん表に出てくる。


軍事史の探究を続けるうちに、兵器という存在そのものにも惹かれるようになっていた。

なぜこの設計が選ばれたのか、なぜこの機構が採用されたのか。

開発者は、どんな機械的な思想を持っていたのか。

疑問を解くには、ただ眺めているだけでは事足りない。

機械構造、工学、金属加工――知識は際限なく膨らみ始めた。

今ではもう、自分がどこに向かっているのか、時々わからなくなる。


「兵器を理解するために、工学の入門書、機械科の教材、戦車の仕組みから航空機の機器まで...社会人やってるより、よっぽど長い時間費やしてる気がするな」


人を殺すためだけに作られた兵器が好き、というのは間違っているのだろうか。

頭ではそう考えている。

だが、それ以上に、そこには“男のロマン”がある。

誰にも理解されなくても構わない。それが、自分の趣味の根本だとさえ思っている。

今回のアルデルト・ヴァッフェントレーガーも、そんなロマンに惹かれて、わざわざ有給取ってまで探求しているのだ。


そんなことをぼやきながら、散歩を続けた。

気付けば、大分遠くに来ていた。


「……深く考えすぎたな。随分と遠くまで来てしまった」


どうやら、思った以上に長い距離を歩いていたようだ。

いつの間にか住宅街を抜け、商店街の方まで来ていたらしい。

この夜更けの時間、空いている店は無い。

社会人の休日、無駄にはできない。今日は帰ってゆっくり寝よう。

そう思って帰ろうとした時。


(珍しいな、この時間に)


一軒だけ、ぽつりと明かりの灯る店があった。

引き寄せられるように店先まで来てみると、どうやら本屋らしい。

外からでも、棚に本が並んでいるのが見える。

この商店街には、たまに買い物で立ち寄る程度だが、それでも店の並びくらいは頭に入っている。


しかし、その記憶を辿ってみても・・・


こんな店は、見たことがない。


新しくできたにしては建物が古すぎる。

看板も風雨にさらされたように色褪せており、むしろ長年営業していたかのような風格すらある。


(……待てよ、そもそもここって、空き地じゃなかったっけ?)


怪しみつつも、興味が勝り、自然と足が前に出ていた。

中に入り、様子を伺う。

埃の匂い、静まり返った空間、誰の気配もない。

本棚を見回す。どれも味のある本ばかりで、タイトルも独特なものが多い。


歴史関連の棚に行くと、一冊、どうにも心惹かれる本があった。

不思議と視線が吸い寄せられる。

気づけば、手を伸ばしていた。

慎重に棚から取ったとき、手触りが違うことに気付く。

少なくとも、普段読んでいる本のブックカバーではない。

なんだか、特別感な雰囲気を感じる。

表紙のタイトルを見ると、ドイツ語で書いてあった。


(ドイツ語か、どれどれ)


スマホを取り出して翻訳機能を起動。

カメラ越しに現れたタイトルを、勝流は読み上げる。


「ドイツ軍 失われた兵器」


そのタイトルに、背筋がゾクリとした。

あまりにもタイムリー過ぎる。


「いやぁ……まさかな?まさかね」


まさかとは思う。だが、ここまで偶然が重なるものだろうか。

ページをめくる指先に、じっとりと汗がにじんでいた。

胸の高鳴りを何とか抑えつつ、ゆっくりとページを開き、ヴァッフェントレーガーの項目を探した。


そして、見つけた。


アルデルト・ヴァッフェントレーガー。


目にした瞬間、思考が一瞬止まった。

目をこすって見直す。だが、間違いない。そこに、確かにその名が記されている。


(本当にあった……!)


鼓動が早まり、興奮は最高潮に達する。

震える手でそのページを開いた、その瞬間であった。


本から、光が溢れ出した。


眩い光がページの隙間から噴き出し、まるで勝流を飲み込むかのように広がっていく。

耳鳴りがして、時間が止まったように感じた。


意識が白に塗り潰され、すべてが遠ざかっていく。


数十秒後、光はふっと消え、本は静かに閉じられた。

バサリと床に落ちる音が響く。


そこに、勝流の姿はもうなかった。

ゆっくりやっていきます。

主人公の名前の読みは、読者の方に委ねます笑

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
主人公の名前が読めない(ルビをお願いします。)
「此出勝流」はなんと読むのでしょうか。 と聞こうと思ったら、最後にそう来ましたかw
ヴァッフェントレーガーとかアルデルトとか、マウスだのポルシェ博士だのと比べるとマイナーすぎるのと、作者が碌に説明しないせいで作者のオリジナルかと思いきや実際にあるんですね。 作者が「この作品読むような…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ