表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/56

1.2.1.「魔法」の創始者を決定する。





 「魔法大国」を作中に持ち出すと、魔法使いが活躍する機会が失われてしまうということを、前回は確認しました。

 「魔力は人間が所有している」ということを大前提として、今後は話を進めてゆきたいと思います。


 次の問題に移りましょう。魔力を人間が有している場合、その超自然的なパワーを発揮するための技術(つまり魔術)は、いったい誰が発明したことになるのでしょうか。取っつきにくい質問ですが、考えられる答えとしては二つあります。

一つは「魔術は神などが発明し、人間に与えられた(天賦型)」という考え方。

もう一つは「魔術は人間による発明だ(人工型)」という考え方です。


 個人的には、どちらを選択しても、魔術の運用に関しては大きな問題は生じえないと考えます。しかし、こと魔法の「設定」に注目すると、天賦型の方が使い勝手がよいでしょう。

 魔術を「天賦型」とした方が、「人工型」とするより優れている理由には、


「神や悪魔、あるいは精霊などといった、超自然的な存在を作中に介入させやすい」


ということがあげられます。魔術を「人工型」にしてしまうと、どうしても超自然的な存在を介在させるのに、他の理屈を詰めなくてはいけません。しかし魔術を「天賦型」にすれば、そうした問題は一気に解決します。

 しかしながら、「天賦型」には、書き手が避けなければならない重大な危険を一つはらんでいます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ