表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和製ファンタジーにおける”魔法”の設定について  作者: 囘囘靑
第十講:知覚問題

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

55/56

10.4.仮説②多元宇宙説

 SFやちょっとしたファンタジーでおなじみの多元宇宙論は、魔法の設定について考察するうえでも大変参考になります。


 今回の問題に際して、宇宙が多元的になりうる場面というのは、「魔法使いが魔法を発動する」まさにその瞬間です。これまでの考察のとおり、もし魔法が個人の主観的な現象であり、客観的な対象物に働きうるのか否かが究極的には分からない場合には、未来は「魔法使いの魔法が通用しなかった世界」と「魔法使いの魔法が通用する世界」の2種類に分岐することとなります。


 むろん、多元宇宙説をもって魔法を論じることは、メタ的な解決ではありますが、世界観内における難題を解消していることにはなりません。なぜなら「魔法使いの魔法が通用しなかった世界」と「魔法使いの魔法が通用する世界」の2種類が同様に確からしく並んでおり、作品を作り出す作者が「魔法使いの魔法が通用する世界」のみを選び取って物語っていることになっているためです。作中に登場するはずだった神の代役を作者が果たしているといえば健全なのかもしれませんが、これは問題の解決というよりかは、むしろ留保・凍結といった方が正しいかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ