表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和製ファンタジーにおける”魔法”の設定について  作者: 囘囘靑
第七講:錬成

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

44/56

7.3.付価錬成

 「錬成」の双方向性については前回に確認いたしました。今回も引き続き「錬成」の価値に注目して考察を進めてゆきたいと思います。前回の「等価錬成」においては、左辺と右辺の物質的価値が等価のまま反応する、という可能性を示唆しました。今回は左辺と右辺の物質的価値が、「魔法」の介入によって大きく変化する「付価錬成(“付加”ではありません)」について考察してみたいと思います。


 まずは「付価錬成」のモデルを提示しましょう。


物質A + 物質B ⇒(魔法による反応)⇒ 物質C’


 というモデルです。このモデル自体は、「等価錬成」における第一のモデルとさして変化する箇所はありません。


 では、この物質C’が物質Aおよび物質Bに分解する、第二のモデルを確認してみましょう。


物質C’ ⇒(魔法による反応)⇒ 物質A + 物質B + 魔法の効力E


 この「付価練成」における最大の特徴は、反応自体は双方向にもかかわらず、結果は非対称になるということです。また「付価錬成」の場合、第二のモデルには「魔法の効力E」が添加されます。これは反応を促進させるために作用させた「魔法」が、物質C’を分解する過程で効力として発現したものと考えることで説明がつきます。


 当然魔法の行使者の魔力が「魔法の効力E」として発現しただけですので、厳密には価値が付随したことにはなりません(魔法使いをアクターとしてしまえば、この「付価練成」も「等価錬成」の亜種と見なすことができるからです)。しかしながら、物質同士の「化合」、「分解」という原義だけで見れば、本来の「化学反応」以上の効力をこの「付価錬成」は生み出す可能性を示唆しています(魔法の効力として「熱」が存在すれば、爆弾・着火剤の代替となりうるような物質C’を生成することができます)。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ