表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和製ファンタジーにおける”魔法”の設定について  作者: 囘囘靑
第六講:魔術的呪具のあれこれ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

41/56

6.6.魔罠(もしくは瘴気)

第六講はこれで終了です。

第七講からは「錬成」を取り扱う予定です。

 第六講の最後に取り扱うのは、「魔罠マビン」です。聞きなれない単語でしょうが、筆者の造語です。後になってもっと的確な言葉として「瘴気」を思いついたのですが、「瘴気」だといささか魔術から遠のきがちになるため、ここでも引き続き「魔罠」に統一して話を進めます。


 特殊な造語であるため、まずは「“魔罠”とはそもそも何か?」ということについてご説明いたします。


 第三講からこの第六講まで、おもに「文様」を題材として考察を進めてきました。そして魔術的な「文様」は、現実世界ではありえない箇所にも生成することができる、という可能性を示唆しました。そのような箇所として、水面や空気を例に上げました。


 ここから私は、「魔罠」を「空気中に魔術的な文様を描くこと」として定義したいと思います。


 このため「魔罠」は、これまでに取り扱ってきた「呪具」とは明らかに一線を画するものとなります。もはや「呪具」と呼べるかどうかも定かではありませんが、「空気中に“設置する”」という意味合いも兼ね、この第六講で取り扱うことにしました。


 以上で「魔罠」の概略は終わりです。まずは「魔罠」のメリットを考えてみましょう。


 最大のメリットは、罠にかけようと考える標的に、最後まで罠の存在を知らせずにいられることです。透明な筆で「魔罠」を設置すれば、ほぼ確実に相手に知られることはありません。また、文様は別に罠に限定しなくてもよいわけですから、用途に応じた魔罠を空気中に形成することが可能です。


 第二のメリットとして、「空気」という媒はほぼ無尽蔵に存在するということです。魔術師は魔罠を形成する際、ただ質が十分であるかどうかにのみ注意すればよいのです。


 第三のメリットとして、空間に文様を描くために、三次元的な文様を描くことが可能になります。そうすると、これまでの媒では不可能だった複雑な魔術というものが可能になります。


 しかしながら、当然空気中に文様を描くことは、そのままデメリットにもなります。風が吹いてしまって魔罠が台無しになる、という可能性がまず考えられるでしょう。そうなると当然、魔罠が設けられる箇所は密閉された空間が妥当ということになります。


 魔罠の“質”と“媒”について考えてみましょう。


 “質”についてはこれまでと同様に、「文様を描く素材」と設定することができます。


 “媒”についてはどうでしょうか。「空気」を“媒”にすることはもちろん可能です。ですが第三講の末尾で「声質と空気媒」をどう扱うかという問題が持ち上がりました。結論としては、「空気」を“媒”としてもしなくても問題はありません。しかし「魔罠」のことも含め、空気を“媒”として取り扱うと、設定がさらに面倒になります(書き手にとって重要なのは物語を淀みなく展開することであり、設定でつまずくことではありません)。


 したがって「魔罠」に限っていえば、“媒”を「無し」とすることが可能なのです。

【第六講のまとめ】

「壺」は中身を変質させるアイテム。

「杖」は使い勝手がよく、丈夫。

「仮面」は「杖」よりもっと使い勝手がよく、「刺青術」より便利。

「布」は持ち運びが可能。

「呪符」は持ち運びが可能な上に量産も可能。ただし風化しやすい。

「魔罠」は特殊。複雑な文様を構成できるが、密室でのみ利用可。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ