表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和製ファンタジーにおける”魔法”の設定について  作者: 囘囘靑
第六講:魔術的呪具のあれこれ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/56

6.2.2.杖(狭義)の質と媒、そして利点

 それでは、「杖」における“質”と“媒”について考察を進めてみましょう。


 まずは“質”について。これも「壺」の場合と同じく、「文様を描いたときに利用した素材」とすることができるでしょう。


 ですが、「杖(狭義)」における“質”はこれだけではありません。“彫刻する”という作業を通じて「杖」に文様を施すことができるからです。この場合、描かれた文様は“質”にとらわれることがないため、「杖」の効力を無効にするためには杖そのものを破壊する必要があります。


 次に“媒”について。「杖」というのは形状からして非常に原始的であるため、あらゆる素材で杖を作ることができるはずです。したがって「杖」においては、さまざまな素材を“媒”として利用することが可能です。


 何より強力なのは、金属を利用して杖を製作した場合です。鋳型に流し込んで作成する場合には量産が可能ですし、たとえば歪曲の難しいステンレスなどで杖を作れば安価で頑丈になります。どうしても大切な魔法ならば金で作られた杖に文様を彫れば、文様を解除するのは至難の業となるでしょう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ