表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和製ファンタジーにおける”魔法”の設定について  作者: 囘囘靑
第六講:魔術的呪具のあれこれ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

35/56

6.1.壺

 前回の「刺青術」から、文様を利用して派生する各種の魔術について考察を進めております。この第六講では、文様から派生しうる各種の「呪具(アイテム、もしくはある目的に特化した魔術)」について考察を進めてゆこうと思います。


 今回私が取り上げる呪具は、合計で六種類あります。それらは「壺」、「杖(狭義)」、「仮面」、「織布」、「呪符」そして「魔罠マビン」です(筆者の想像力ではここまでが限界ですので、何かほかに考えつくものがあったらお知らせください)。


 まずは「壺」から。この場合の壺とは、別に必ずしも壺の形状を有している必要はありません。もっと広義の意味に捉え、“容器”と言いなおしてもいいかもしれません。ですがそれだと趣きに欠けるような気もします。


 私見はさておき、「壺」という呪具に文様が関わるとき、その効力はどのようなものがあるでしょうか。もっとも古典的な発想としては、「壺に入れた水がたちどころにして酒に変わる」などというものがあるかもしれません。


 「壺の中へものを投入すると、それがさまざまな効力を伴うようになる」というのが、もっぱらな「壺」の役目ではないかと推測されます。


 では、「壺」と「文様」はこの場合どのような状態におかれるのでしょうか。おそらくは、壺の底にあたる部分に文様が施されるのではないか、と考えられます。文様の施される場所が壺の外側ではなく、内側であるという点に関しては疑問の余地はないと思います(内側に文様を描かないと、壺の中身に効力は発動しないからです)。


「内側ならば文様はどこに描かれてもよいはず。それなのに、どうして“底”に限定されるのか?」


 と、考える方がいるかもしれません。その通り、特に“底”に限定する必要はありません。ありませんがしかし、作品内の時代的設定などを配慮すると、文様は底に描かれていた方が無難だと思います(一度作った容器の内側面に、文様を描くのは至難の業だからです)。


 「壺」における“質”と“媒”はどのような特徴を帯びるでしょうか。このことについて考えてゆきましょう。


 まずは“質”について。これについては単純に、「文様を描いたときに利用した素材」にすればよいと考えます。釉薬うわぐすりでも油性インキでもよいでしょう。


 次に“媒”について。この場合の“媒”は「壺」ではなく、「壺に投入されたアイテム」に変更されることに注意してください。この点で「壺」は、魔術の発動について実にユニークな特徴を帯びてくるでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ