表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和製ファンタジーにおける”魔法”の設定について  作者: 囘囘靑
第五講:魔術としての”刺青”

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

31/56

5.1.「刺青」の基本

 第五講でも、引き続き「文様」に関連した話題を考察してゆきたいと思います。今回は「彫る」という行為を通じて人間の身体を媒とする「刺青」について焦点を絞ってゆきます。


 まずは、刺青における基本についてここで確認しておきましょう。文様の項目で執拗なほどに考察した「質」と「媒」は、どの程度までこの刺青にも該当するでしょうか。


 最初に、「質」について考察してみましょう。第三講で行った議論において、「質」とは「文様を書き付けるための道具」でした。こうした「質」の概念を刺青に当てはめると、おそらくは刺青に利用される「インク」こそが重要な「質」となるのではないでしょうか。


 続いて「媒」について。これは「刺青」にのみ当てはまる特殊な事項ですが、この場合における「媒」は人間の身体(とりわけ人間の皮膚)に限定されます(改めて根拠を説明するまでもないことと思います)。


 したがって、第五講においてはもっぱら「質」を「インク」、「媒」を「人間の皮膚」と限定して話を進めてゆきたいと思います。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ