表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和製ファンタジーにおける”魔法”の設定について  作者: 囘囘靑
第一講:魔法概論

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/56

1.4.1.各人が保有する魔力の多寡

 引き続き、

「魔力を所有しているのは人間」

 という大前提のもと、考察を進めてゆきます。さらに、


「魔力は、ファンタジー世界の一部の人口のみが所有している」

 ということも前提に付け加えたいと思います(多くの和製ファンタジーが、この二つの条件を満たしていると考えるため)。

 さて、次に考えるべき問題は、各人が有する魔力の「量」の問題です。より具体的な質問としては、


「同じ『魔力を持っている人間』といっても、全員が等しい量の魔力を持っているのか? それとも個体差は生じるのか?」

 といった問題のことです。


 ちなみに、ここで取り上げる「魔力の量」とは、いわゆる「マジックポイント(MP)」のようなものではなく、もっと広く「巨大な魔力を消費するような魔術を駆使できる才能」と捉えてください。


 さて、上記の質問に対する答えですが、これは率直に言ってしまえば作者の好みに合わせればよいのではないかと考えます。


 しかし、「全員が等しい量の魔力を持っている」ような和製ファンタジーは、やはり決定的な魅力に欠けてしまうと思います。我々の住む現実世界を考えてみても、才能というものは著しく不平等に配分されることが多いですし、「魔力の量」に個体差が生じた方が「天才的な魔術師」や「魔法学校の落ちこぼれ」といったキャラクター設定を作り出すのも容易ではないかと思います。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ