表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/56

1.魔術、魔法そして魔道の表記

 魔法使いが用いる超自然的な力(つまり、魔法のこと)を考えてみる前に、注意しておきたいことがあります。それがこの「魔術」、「魔法」そして「魔道」の表記の違いです。

「漢字が一文字違うだけで、ささいな問題じゃないか」


 と考える方もいるかもしれません。しかしながら筆者としては、「この表記のブレにはいかなる理由があるのか」をぜひとも知りたいと考えております。

 「魔術」、「魔法」そして「魔道」に差異があることを‘小説を読もう’の詳細検索を使って示してみたいと思います。


 詳細検索の中に「魔術学校」、「魔法学校」、「魔道学校」とキーワードを打って、いったい何件の小説(ジャンルなどは不問)がヒットするのかを試してみる、という実験です。


 筆者が2014年2月11日に試した結果、「魔術学校」で検索に引っ掛かる小説は39作品、「魔法学校」で検索に引っ掛かる小説は292作品、そして「魔道学校」で検索に引っ掛かる小説は6作品となっておりました。“学校”という言葉から連想される呼称は、どうも「魔法」の方が「魔術」・「魔道」よりもはるかに突出しているということが分かります。


 この検証はかなり大雑把ですが、もし本当に「魔術」、「魔法」そして「魔道」が単なる表記のブレで、明確な差異がないとするのならば、いずれの検索においてもほぼ同数の作品数がヒットしなければいけないはずです。にもかかわらず、実際には「魔法学校」が「魔術学校」の約7倍、「魔道学校」の約49倍だけ多く登場しています。


 こうした違いは、いったいどこから生まれるのでしょうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ