1.魔術、魔法そして魔道の表記
魔法使いが用いる超自然的な力(つまり、魔法のこと)を考えてみる前に、注意しておきたいことがあります。それがこの「魔術」、「魔法」そして「魔道」の表記の違いです。
「漢字が一文字違うだけで、ささいな問題じゃないか」
と考える方もいるかもしれません。しかしながら筆者としては、「この表記のブレにはいかなる理由があるのか」をぜひとも知りたいと考えております。
「魔術」、「魔法」そして「魔道」に差異があることを‘小説を読もう’の詳細検索を使って示してみたいと思います。
詳細検索の中に「魔術学校」、「魔法学校」、「魔道学校」とキーワードを打って、いったい何件の小説(ジャンルなどは不問)がヒットするのかを試してみる、という実験です。
筆者が2014年2月11日に試した結果、「魔術学校」で検索に引っ掛かる小説は39作品、「魔法学校」で検索に引っ掛かる小説は292作品、そして「魔道学校」で検索に引っ掛かる小説は6作品となっておりました。“学校”という言葉から連想される呼称は、どうも「魔法」の方が「魔術」・「魔道」よりもはるかに突出しているということが分かります。
この検証はかなり大雑把ですが、もし本当に「魔術」、「魔法」そして「魔道」が単なる表記のブレで、明確な差異がないとするのならば、いずれの検索においてもほぼ同数の作品数がヒットしなければいけないはずです。にもかかわらず、実際には「魔法学校」が「魔術学校」の約7倍、「魔道学校」の約49倍だけ多く登場しています。
こうした違いは、いったいどこから生まれるのでしょうか。