表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/22

朝(道之・育心)

 カーテンの隙間から太陽の光が入ってくる。

 光が丁度よく顔に当たった道之みちゆきは、顔を歪ませて起き上がった。否、起き上がろうとしたら誰かに阻まれた。

 寝巻き代わりのスウェットを引っ張り、起床の邪魔をした正体へ視線を向ける。そこには同じくスウェットに身を包み寝息をたてる、小柄で幼い顔立ちの青年がいた。


育心はぐみ、離せ」


 声をかけるも、青年こと育心はスウェットから手を離さない。言葉になっていない声を出すだけだ。

 道之は面倒くさそうに、明るく染められた頭を掻いた。


「朝飯いらねえの?」


 もう一度声をかければ、手が離れる。お腹は空いているようだ。

 道之は今度こそ起き上がり、床に足をつける。立ち上がって、伸びをして、ベッドを振り返った。

 育心は道之がいなくなった場所へ手を置き、何も無いところを掴んでいる。

 いつの間にか二人で寝ることにも慣れてしまった。

 そんなことを思いつつ道之は台所へ向かい、軽く顔を洗って、朝食の支度を始める。

 作業中、脳内の片隅で思い出すのは、寝室を同じにするかしないか、せめてベッドは別だ、いや一緒だ、なんて育心と言い争った日のことだ。今の状態を見れば明らかだが、最終的に全て道之が折れ、育心の望み通りになった。

 道之は目の前の卵に意識を向ける。スクランブルエッグにしたいところだが、育心が卵は玉子焼きだと言って聞かないので、これは玉子焼きになるのだ。しかも甘いやつ。

 玉子焼きが完成して、味噌汁も作って、後は炊き上がっているはずのご飯を盛るだけになった。

 廊下からペタペタと足音が聞こえてくる。起きたなら盛り付けてしまっていいだろう。

 しゃもじ片手に炊飯器と向かい合っていたら、太ももに頭突きをされた。

 道之は視線を動かさないまま声をかける。


「おはよ。なんで機嫌悪いんすかねえ」

「……嫌な夢を見た」

「ほーん、どんな夢?」

「覚えてない、けど酷く不愉快だ」


 ぐりぐりと頭を押し付けられた。

 盛り付け終わった茶碗としゃもじを置いて、子供の頭へ手を伸ばす。太ももから頭が離れたのでしゃがみ、視線を合わせた。

 子供こと、育心の手には脱げてしまったズボンが握られ、裾を引きずっている。太ももまで覆っている服のせいでよく見えないが、下着は無事な様子だ。

 泣いてこそいないものの、歪められた育心の顔からは不満が伝わってくる。

 道之は育心の頬へ手を伸ばし、ムニムニと触った。餅のようなほっぺたが伸び縮みする。


「とりあえず顔洗ってこい。そうすりゃ少しは気分も晴れんだろ」

「この身体でか? 洗面台に届かないだろう」


 一度、洗面台と高さがほとんど変わらない台所のシンクに視線を向け、育心に戻した。

 ――届かないだろうなあ。

 であれば、戻してやるのが最優先だ。

 道之は、春の朝ではまだ冷たい床に座り、腕を広げた。


「ほらよ」

「ん」


 容赦なく育心が飛び込んでくる。子供の身体でなければ倒れ込んでいたかもしれない。

 脇下から背中へ腕を回した。すると、肩に顎を乗せられ、道之は育心の顔が見れなくなってしまう。

 顔を見て機嫌を伺うつもりだったが、無理そうだ。しかし、スウェットを強く掴まれてもしやと思った。


「なあ、育心」

「なんだ」

「俺がいなくなる夢でも見たか?」


 育心は肩を揺らす。


「……そう、だったかもしれない」


 起きて、腹に腕を乗せられていることはあっても、掴まれているのは稀だった。今日のように離されないなんて、前に一度あったきりである。

 「前に一度」は数ヶ月前の冬のことで、俺がこの家から一度出て、帰って来た日だ。

 寝てから朝起きるまで、ずっと掴まれていたと記憶している。

 道之は育心のサラサラの髪を撫でた。


「もう勝手に出てったりしねえよ」


 何も返ってこなかったが、だんだんかけられている体重が増えていく。しばらくすれば、育心は元の大きさに戻っていた。

 もういいだろうと、道之は背中を叩いて離れろと伝える。しかし、離れてくれない。


「育心、顔洗って、飯」

「んー」

「んー、じゃなくて……。お前寝てね?」

「寝てな……い」


 寝ていないそうだが、寝そうな雰囲気はある。

 このまま寝られては困るので、道之は無理矢理自分から引き剥がし、育心を膝で立たせた。ようやく見えた顔は、目がほとんど閉じている。

 手を離したら倒れそうだった。仕方なく肩を支え、床に落ちているズボンを手渡す。

 のそのそ立ち上がった育心はズボンを履き終えると、なんとか一人で洗面所に向かっていった。

 解放された道之は再び炊飯器に向き直る。

 茶碗に盛られたご飯が少し乾いてしまっていた。育心のせいだし、育心の分にしてやろうと思ったが、それが出来たら寝室は別になっている。


「道之、腹が減った」


 戻ってきた育心は開口一番そう言った。朝食が遅くなったのは誰のせいだと思いながら、道之が振り返れば、育心の前髪に水滴がついている。


「ったくよお……」


 袖で水滴を振り払ってやると、育心は嬉しそうに微笑んだ。


「ありがとな」


 身体が軽くなるのを道之は感じていた。

 しかし、すぐさま微笑みは消え、真顔で空腹を訴えられる。


「で、飯は」

「あー、くっそ。あと運ぶだけだから座っとけ」


 頷いてテーブルへ向かう育心の背中を見て、道之はため息を吐いた。

 どれだけ迷惑をかけられても、手間をかけさせられても、その分身体は喜ぶ。そういう仕組みの身体なのだ。

 広げた手のひらを睨んでから、味噌汁を運び出した。


 この世界には〈チャイル〉、〈スタッフ〉と呼ばれる体質が存在する。

 〈チャイル〉は、不安や寂しさを抱えると小さな子供になってしまう。

 〈スタッフ〉はそんな〈チャイル〉の身体を元に戻せるのだが、人から必要視されていないと何も出来なくなる体質だ。

 体質を持つ人々は、助け合い、寄り添いあって生きている。

 これは体質持ちの青少年達が、相方が離れて行かないようにあの手この手で気を引く、そんな話。



継辺まなべ 道之みちゆき

 体質:〈スタッフ〉

 大学四年生。大学に通いながら執筆活動をしている。

 育心とは高校生の時に出会い、なんやかんやあって同居中。


風飛かざと 育心はぐみ

 体質:〈チャイル〉

 大学四年生。趣味はピアノ演奏。

 道之の書く話が大好きで、どうにか同居にこぎつけた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ