表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

面白いな

作者: ゴリラ

鍋の蓋を開けた時、湯気で眼鏡が曇った。視野が急にぼやけるので、僕はいつも焦る。それに気を取られた瞬間、鍋掴みが大きくて感覚が浅い分、簡単に蓋を落としそうになる。鍋を覗き込むと、穀物の甘い香りが上ってくる。粒が一つずつ、際立ち光る。

「ご飯って、すごいなー」僕は、鍋の中に日の出が現れるかのごとく、覗き込む。炊き立ての米は美しい。濡らしたしゃもじをご飯の中に入れると、米の柔らかさが手に伝わってくる。僕は、今、毎日、鍋でご飯を炊くことを楽しみにしている。

 最初は、失敗の連続だった。先ず、水盛りがわからない。説明は読んだが、直ぐに信じたくなかった。なぜなら、僕は、指示通りが酷く嫌いなのだ。その為、つい、自分流で目盛りを増やす。それが、原因で、暫くは、御粥を食べていた。いや、御粥を軽く見てはいけない。鍋で炊いたお粥は、米の甘味に嫌みもなく、味が良い。失敗は残念だが、結果は良いという面白い展開だった。

 何日も、御粥の日が続いた。粥飯も美味しいけれど、やはり、ご飯を食べたい。その思いが募り、僕は、水盛を少しずつ減らした。水量を減らし続けて三回目を過ぎたころから、水を少なくしても、米は焦げないことに気付いた。僕は、失敗に憶病になっていたのだ。結局、レシピ通りが一番調度良かった。蓋を途中で開けても、ちょっぴり固めになるだけだと安心もした。僕は、改めて、レシピの提示する数字の正確さに感心した。

 そして、ご飯は、ようやく食卓に上った。一口食べると、僕が唸った。飯を頬張り続ける時、その旨さの為に、動物的な僕と平常の心が分離するようにさえ思えた。

 暫く経つと、ご飯を炊く際の、台所での動きに無駄が無くなった。途中でかき混ぜる為のしゃもじの準備や、出来上がりの時に使う鍋掴みと鍋敷きを用意するのさえも、作業の流れの一つに入った。僕は、以前に観た禅寺の番組を思い出していた。修行僧が竈門で食事を作る姿が特に好きだった。

 禅寺の僧と僕との差は、次第に明らかになった。僕は自信満々になり、何度も油断した。それは、小指一本に突っつかれて、三メートル先へ吹っ飛ばされて倒れ込むくらいの惨敗だった。自分への甘さが、どんなふうに忍び寄るかを知った。ご飯を炊くという作業の中では、タイマーは重大な役割を果たす。美味しいご飯づくりに慣れてきた僕は、弱火での炊き込み、蒸らし、蓋閉めや火を止めた後、時間を測るのを思いっきり忘れた。そして、その間違いに気付くのも遅かった。

 今日も、僕は、ご飯を炊くだろう。それは、自分の修行の一つだと思う。あったかい、艶のある米粒たちを箸に取り上げる時、僕は心から微笑むだろうか。自分に節度と感謝があるだろうか。

 ゲームの友達と僕は、映画やアニメについて話したりする。

「今、キャンプ動画に夢中なんだ」とその友達が言った。

「ご飯とか、炊くの?」と僕が訊いた。

「うん、飯盒でね、自分でもやってみたよ」

チャットの文字から、楽しさがわかった。それは、道端の石ころを拾いあげるくらいの些細な会話だった。でも、僕のご飯を鍋で炊くきっかけになった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ