戦国知識の整理と○○
見た事の無い天井だ。
織田家の天井だから当然だね。
…うん、言ってみたかったんだ、これ。
ちなみに他に言ってみたかったセリフとしては
「きったねぇ花火だ。」
おい、どんなシチュエーションだよ!
まぁ現実逃避はこの辺にして…朝だ。
夢オチは無いにしろ、起きたら現代に戻っていたとか無いかなぁ…とかちょっとだけ期待してた部分もあったけど、無かったね。
うん、知ってた。
朝餉をいただいてから、書斎のような場所に案内された。
ほら、信長様に紙と筆貸してって言ったでしょ?それが聞き届けられたからだろうね。
信長様に何を伝えて、何を伝えないかってのもあるんだけど、とりあえず自分が知っている歴史を時系列順に並べてみて、自分の持っている戦国時代の知識を整理するのも大事かもしれない。昨日信長様が『桶狭間の戦い』で首を傾げていたように、事象だけを簡潔に書けば、信長様側に内容までは分からないはずだし…その上で取捨選択をすれば良いか。
でも忘れちゃいけないのが、主導権が自分だけにあるかのように言ってしまっているけど、自分は信長様に放り出されたら直ぐにでも路頭に迷う状態にあるという事。
まぁ、放逐される前にそのまま見過ごすには危険だと消される気がするけどね。
だから、ある意味命を賭けたプレゼンでもある訳だ。
もう興味は持って貰えているみたいだけど、無駄飯喰らいを一人置いておいても良いと判断して貰えるくらいには、存在価値を示さねばならないだろうなぁ。
とりあえず年代が分かっている一番近しい歴史の出来事として外せないのが
1543 鉄砲伝ら…
あれ、算用数字ってこの時代あったっけ?
無さそう…うわ
千五百四十三 鉄砲伝来
とか書かなきゃいけないのかな!めんどくさっ!
ただでさえ、墨と筆で書くとか難易度高いのに…
しかも分かりづらっ!
一五四三 で意味通じるかな?んー、ダメそう。
書道の経験は多少あるとはいえ、信長様が見るものだから丁寧に書かないといけないとか難易度高過ぎだろう。
しかも恐らくこの時代の紙…まぁ和紙な訳だけど非常に高そう…なんだよな。
筆と紙を下さいって自分で言っておきながら、もう既に放り投げたい気分なんだけど。
という事で戦国転移時空により、皆さんには…皆さん?え、誰?まぁいいか。皆さんには算用数字で見えますが、実態は漢数字で書いてますからね!
まずは信長様に昨晩述べた内容を書いてみる。
1543 鉄砲伝来
1560 桶狭間の戦い
1573 室町幕府滅亡
1582 本能寺の変
1590 天下統一
1600 関ヶ原の戦い
1603 江戸幕府を開く
1867 江戸幕府滅亡
大事なところって桶狭間の戦いから本能寺の変までの間だよね。
現在は桶狭間の戦い前の時代なのは確定してて、桶狭間の戦い前までも信長の弟(織田信行)と家督争いしたりとか尾張統一の戦いとか結構あったみたいだけど、まぁそこは軽く触れる程度でいいか。
特に苦戦したとか伝わってないし、信長様なら楽勝だろ(適当
まぁ、この話題を避けるのには訳もあって、弟との家督争いが終わってるかどうか不明で…兄弟仲悪いって話で後世では伝わってるけど実のところどうか分からないし、他人の兄弟仲…しかも殿様のとか土足で踏み入るには危険過ぎる内容でしょ。
だから、軽く触れる程度でいいかなーって。
ああ、そういえば柴田勝家(※)がいるかどうかで弟との戦いが終わったかどうか判断出来るかな?
※猛将で知られる織田家中で丹羽長秀と並ぶ重臣。
(豊臣秀吉が豊臣姓を朝廷から賜る前の羽柴姓は、織田家の柱石たる両者にあやかろうと両者の苗字から一文字ずつ取った。でも秀吉ととっても仲が悪い)
実は最初は織田信行について反乱を起こす。戦後、許されて信長配下に。
なので、信長配下に既にいるのならば、弟との家督争い後という事になる。
桶狭間の戦い以降だけど…うーん、信長様に大見得切ってみたものの改めて考えてみると、別に俺ってば信長オタクじゃないし、歴史ゲームのイベント知識程度でこの辺の知識そこまで無いぞ…?
あれ?まずった?とりあえず知ってるところを箇条書きにしてまとめてみるか。
・清州同盟(松平元康→徳川家康に改名)
・浅井長政にお市の方(信長の美人の妹)を嫁がせて同盟を結ぶ
・斎藤義龍死去後、斎藤竜興を相手に美濃国を奪う(墨俣の一夜城や西美濃三人衆の調略など)
・稲葉山城を岐阜城に改名(天下布武の印を使い始める)
・足利義昭から上洛のお誘い(明智光秀加入)
・六角を排除してから上洛
あれ、上洛まで軽くまとめただけで結構あるぞ。他に北伊勢奪うとかあったはずだし。
あ、13代将軍足利義輝が三好三人衆に暗殺されるとかってのもあったな。
しかも…時系列順は合ってるはずだけど、既に何年に起きたのか一つも分からん。
注:主人公は時系列順は合っているはずと言っていますが、実は順番が間違ってるのもあります
・足利義昭が第15代将軍となる(義昭の居城として二条城を進呈)
・義昭に褒美として副将軍か管領職を与えられるが固辞する(徴税権とかもらってたような)
・金ヶ崎の退き口(将軍のいう事を聞かない朝倉義景討伐の兵を挙げるが、浅井の裏切りに遭う)
・姉川の戦い(前項目のリベンジ、浅井朝倉連合軍を破る)
・比叡山焼き討ち
・浅井朝倉を滅ぼす
・足利義昭の要請により、武田信玄が上洛の軍を起こす
・三方ヶ原の戦い
・武田信玄病死により、武田軍撤退
・足利義昭追放して、室町幕府滅亡(1573年)
室町幕府滅亡まで簡単にまとめたけど、盛りだくさん過ぎるだろ…第一次信長包囲網とかこの辺だろうなぁ。第二次もかな。
しかし困ったことにこの箇条書きだけだと、本願寺とか三好の残党とかと争ってる様子が全く見えなくて全く包囲網っぽくない。
あれ?浅井朝倉を滅ぼしたのは、義昭追放した後だったっけか…。うう、はっきりと覚えてない。
こういう曖昧なものを仕事と呼んでいいのだろうか
「信長様、あんまりはっきりと覚えてないんですけど…(中略)
という事でこの知識で俺を雇ってください」
とかそんな風に言うんか。あの信長様にそんないい加減な事を言うなんて怖過ぎるだろ…大きな事を言っちゃったかなぁ。
そんな感じで小一時間ほどまとめていたところ、室外より声がかかる。
「信長様より家中に紹介したいのでちょっと来いとのです。こちらに急ぎ着替えて評定の間までお越しください。」
と、和服が差し出された。