兄貴と夏祭り
今回は、料理がメインです。
株式市場が休みの土日は、ゆっくりとした朝を過ごす事が多い。忠勝は普段と違い僅かばかりの惰眠を貪り、たけしは少し時間をかけて朝食の準備をする。
時間の無い普段の朝ならばトーストで済ます事もあるが、たけしのレパートリーはそれだけではない。ご飯と味噌汁を主とした和朝食も作れる様に仕込まれている。
ふっくらと艶のある白米、しっかりと出汁の利いた味噌汁に始まり、玉子焼きや煮つけ等の主菜、佃煮や漬物等の副菜までが並べば相当に豪勢と言えよう。
また、たけしは忠勝の体調面を考量して味を調える。それは、昨晩のがどんな様子で有ったか、当日の予定が多忙か否か、しっかりと見ている。故に、忠勝は朝食が何であろうと不満を口にする事は無い。
そしてこの日、いつもより一時間は遅く忠勝が三階から下りて来る。そして二階の扉を開くと、部屋に漂う香りを楽しみつつテーブルについた。
「兄貴、どうっすか?」
「いい塩梅だ。上手くなったな」
「ほんとっすか? やったっす!」
「早とちりすんな! 店に出せるレベルじゃねぇ!」
「ところで兄貴、今日っすよね」
「あぁ。食ったら出掛けるぞ」
「こんなゆっくりで、良いんすか?」
「準備は、組合の連中がやってくれる」
「そうすっか」
「所でお前、いくつだ?」
「ふたつっす」
「はぁ?」
「なんすか? ふたつは多いっすか? ブラックは苦くて飲めないっす」
「誰が砂糖の量を聞いたんだよ! 年だよ!」
「令和二年っすね」
「今年じゃねぇよ! お前の年齢だよ!」
「知らないっす」
「それじゃあ、話になんねぇよ!」
忠勝とたけしが出会ってから、かれこれ一年が経とうとしている。しかし未だに忠勝は、たけしという存在を掴みかねている節が有る。
人を良く観察していると思えば、何て事の無い場面でヘマをする。話を理解していると思えば、わざと恍けて話題を逸らす節さえ有る。基本的には賢いのだろう、若しくは『ずる賢い』のか。
「何で年齢なんて、聞いたんすか?」
「十八を超えてたら、免許を取らせようと思ってな」
「車っすか? 捕まるっすよ」
「その為の免許なんだよ!」
「いや、人をひいて」
「轢くな!」
「なんすか? ピアノの話題っすか?」
「そっちの弾くじゃねぇ!」
「わかってるっすよ」
「そもそも、車の運転は舎弟がやるもんだろ!」
「力になれなくて、残念っす」
「そうかよ」
舎弟とのやり取りより、年の離れた弟とのやり取りに近い感覚なのだろう。忠勝は時折苦笑いをしながらも、たけしに話を合わせる。そして穏やかな朝食の時間が過ぎていく。
朝食を食べ終わると直ぐに外出の支度を済ませ、忠勝はたけしを助手席に乗せて車を走らせた。
「今回の上がりは、どの位っすか?」
「売り上げの三割だ」
「渋いっすね」
「仕方ねぇよ。今回は売るだけだ、バイトと変わりゃしねぇ」
「それだけっすか?」
「材料代や宿泊代なんかの諸々は向こう持ちだ。それと、俺の分は歩合に入らねぇ」
「兄貴はサボる気っすか?」
「そんな訳ねぇだろ! 俺は警備だ!」
「あぁ、喧嘩の仲裁って言いながら、日頃の鬱憤を晴らす気っすね」
「人聞きの悪い事を言うんじゃねぇ!」
たけしが忠勝に話しかけのは、最初のうちだけだった。暫く経つと、たけしの口数が減り始める。忠勝がちらりと横を見やると、たけしは寝息を立て始めた。
これが極道の世界なら、拳骨どころでは済まない。一般的な企業でも、キツく叱られるだろう。しかし忠勝は怒り出す気配が無い。
少なくとも、たけしは家事全般を熟している。しかも、日中はバイトをしている。今朝も忠勝が寝ている間に、朝食の用意をしていたのだ。『少しは気を抜く瞬間が有ってもいい』と考えているのだろう。
また、助手席で居眠りをするたけしを放置するのは、もう一つの理由が有る。単に寝ていた方が静かなので、運転に集中できるのだ。
こうして、たけしを放置しつつ現地に辿り着く。
車を駐車場に停めれば、ドライブ気分は終わりだ。忠勝は、依頼者である組合の責任者と挨拶を交わし、今日の段取り等を確認する。その間、たけしはガス台やボンベ等の道具類をチェックから、指定した材料に不足が無いかを手早く確認した。
「ところで兄貴。りんご飴の方が好きなんす」
「お前の好みで、屋台のメニューは決めねぇよ!」
「え〜!」
「え〜じゃねぇ! 売り物を食う気かよ!」
「兄貴の作ったりんご飴は、気合入ってそうっすね」
「気合入ったりんご飴って、どんなんだよ!」
「かじったら、歯がかけるとか?」
「ガラスで作った、食品サンプルかよ!」
「まぁ、りんご飴より、チョコバナナの方が、好きっすよ」
「それ以上、引っ張るんじゃねぇ! その手のは、大して儲からねぇんだよ!」
「だから、焼きそばっすか?」
「そうだ。今から作ってやる。良く見とけよ!」
そう言い放つと、忠勝は両の手で一つずつヘラを持つ。そして、器用に手の中でヘラをクルクルと回すと、リズミカルにカンカンと打ち鳴らした。
忠勝の作る焼きそばは、一般的な屋台のそれとは一線を画す。焼きそばの主体となる麺は、通常より太い物を用意している。合わせる具はキャベツ、モヤシ、ネギ、それと肉かす。そして味の決めてとなるソースは、市販の物に数種類のスパイスを加えてアレンジした。
また作り方にも、工夫を凝らしている。先ずは背脂を細かく刻む。そして鉄板の端で、じっくりと火を通す。やがて、背脂から大量の油が出てきて肉かすが完成する。次に、出て来た油だけを鉄板の中央に移す。そして麺をほぐしながら、広げた油の上に投下する。
最初のポイントは、ヘラで麺を鉄板に軽く押し付け、たっぷりの油で揚げる様にして炒める所だ。これにより、コシのある太麺にカリっとした食感が加わる。無論、麺に油を吸わせ過ぎない事、炒めた後に余計な油を脇に避ける事も、忘れてはいけない。
次のポイントは、麺にソースを直にかけない事だ。あらかじめ鉄板で熱する事で、食欲を誘う香りが辺りに充満する。その香りこそが客の足を止める。
キャベツ、モヤシ、肉かすを加え、火が通る頃を見計らいソースを絡ませ、微塵切りにしたネギを加えれば、特性焼きそばが完成する。
「食ってみろ!」
忠勝は、味見用に小分けにした分を、たけしに渡す。それを口に入れると、たけしは目を輝かせた。
「旨いっす! すっげぇ旨いっす!」
「そうだろ!」
「流石っす。何で兄貴が作らないんすか?」
「俺が作ると、筋者にしか売れねぇんだよ」
「そっか、兄貴が怖すぎて、カタギの人等が逃げるんすね?」
「あぁ、ちくしょう! そうだよ!」
「兄貴……。わかる人には、わかるっすよ」
「妙な慰めは、要らねぇよ!」
独りで屋台を切盛りする場合、調理と接客を同時に熟さなければならない。
たけしは、日常的に家事を熟し調理には慣れている。一度の見本で、忠勝の『特性やきそば』を模倣してみせた。また、ラーメン屋での修行が成果を発揮したのか、接客に関しても大きな問題は起こらなかった。
混雑した為、警備の合間を縫って、忠勝が手伝う事は有った。また、予想外の繁盛で食材が足りなくなり、急遽食材を取り寄せる事も有った。多少のトラブルが有れど、概ね順調に売り上げを伸ばしていく。
そして、土日を通し開催された祭りで、多くの屋台が軒を連ねる中、一番の売り上げを達成した。
「兄貴。たまには褒めて欲しいっす!」
「そうだな、良くやったよ」
「B級グルメグランプリで、優勝しちゃうかもしれないっす!」
「調子に乗るんじゃねぇ!」
「何でっすか? 行列が出来ましたよ!」
「そんなに、甘いもんじゃねぇよ!」
「甘いもんじゃって、チョコもんじゃっすか?」
「何だよ、その攻めたもんじゃは!」
「旨いらしいっすよ」
「いつから、もんじゃの話になったんだよ!」
「兄貴のせいっす」
「俺じゃねぇだろ!」
結局、たけしのペースにハマったのだろう。二人は、もんじゃ焼きで小腹を満たしてから、帰宅する事になる。そして帰りの車で、たけしが助手席で熟睡したのは、言うまでもない。
一話完結は、中々に難しいです。
一話ずつ、オチをつけなきゃ行けないし。
それはさておき、次回もお楽しみに!