対人戦 レーンコントロールの基本 戦うミニオン
ハラスがうまくできないとお嘆きのあなた。
チャンピオンによって得手不得手はありますから、ハラスがそこまでできなくても
CSに差がつかなければオッケーです。相手より精度が高いとよりベターですね。
まあ、それは置いておくとして
これからは、レーンコントロールについて解説します。
初心者のあなたでもすぐできる内容なので、身構えなくても大丈夫です。
その中でも、今回はレーン状況について説明します。
〇プッシュする、プッシュされるとは
レーンのミニオン状況として主に、3つのパターンがあります。
一つ目は、ちょうど真ん中でミニオンが戦っている状態。試合開始直後はこれですね。
そして、そこにチャンピオンが介入することで、ミニオンの攻勢が変わってきます。
敵ミニオンのHPを積極的に減らしている場合は、味方ミニオンが優勢となり
敵タワーの近くで、戦うようになります。
これを プッシュしている といいます。
この状態になるのは、主にハラスで使ったスキルの巻き添えになるパターン、
意図的にAAをしたり、スキルを使ったりするパターンになります。
逆に、相手チャンピオンが味方ミニオンのHPを積極的に減らす場合には、敵ミニオンが優勢となり
味方タワーの近くで戦うようになります。
これを プッシュされている といいます。
レーン戦では、チャンピオンが介入しなくとも
これらのミニオン状況がプッシュされたり、したりが繰り替えされるのが基本です。
〇レーン状況のメリットデメリットについて
・ニュートラルの状態(真ん中でミニオンが戦う)
メリット:危険度が低い。(危険度については後述)
デメリット:有利を作り出せない。
・プッシュしている状態
メリット:相手がCSを落としやすい。レーンを離れやすい。
デメリット:危険度が高い。敵が支援を受けやすい。
・プッシュされている状態
メリット:危険度がとても低い。味方の支援が受けやすい。
デメリット:CSを落としやすい。レーンを離れづらい。
※危険度について。
ここでいう危険度とは、ガンクのされやすさです。
ガンクとは、ジャングラーという神出鬼没のやつが突然現れ、2v1 3v2でボコボコにしてくることである。
つまり、危険度が高いほど、ジャングラーというのが現れやすく、そのおかげで死にやすい。
今回はレーンの状況について説明しました。
レーンの状況によって、ガンクされやすさが変わってきますから、注意しておきましょう。
ただ、プッシュされていても、ガンクされれば死ぬことも多いです。そのときは諦めましょう。