表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

自分と相手のチャンピオンを調べよう

 情報というのは、とても大切なことです。

 あなたは、たくさんいるチャンピオンを把握していますか?


「多すぎて無理」


 ええ、その通りです。私も最初はそうでした。


 全部は無理でも、まずは自分と対面のチャンピオンの特性を調べてみませんか?

 ロード中の時間を使って調べましょう。

 lol wiki https://loljp-wiki.tk/wiki/

 ここのチャンピオンのところにデータは載っています。

 最低でも、考察は読んでみてください。大まかな特性が載っています。


 スキルをみて、大体こんな感じかな? って予想するのも大事です。

 ただ、最初は頭に入らないと思いますので、なんとなくで大丈夫です。

 何回も対面することで、段々とチャンピオンの特性やどんなスキルか覚えてきます。


 たまに、考察に序盤が強いとか後半が強い(レイトキャリー)など書いていることがあります。


 自分のチャンピオンが序盤強くて、敵が後半強いと書いているなら、どんどん仕掛けてみる。

 逆なら、序盤に敵と殴り合わないようにする。


 他にも、チャンピオンの射程距離というステータスがあります。


 これが、大雑把ですが、射程距離200未満は大体近接型、それ以上なら遠距離型です。

 序盤は、基本的に射程距離が長い遠距離型が有利です。

 これも、有利のほうなら積極的に、不利なら消極的にと意識してみましょう。

 

 ここでは、細かいチャンピオンの特性まで触れませんが

 チャンピオンにはそれぞれ強い時間帯というものが存在します。

 序盤強くないチャンピオンは、自分の強い時間帯まで消極的に戦う必要があります。

 大体は、基本アイテムが揃うと強い時間帯に突入します。

 (パワースパイクを迎えるとも)

 序盤強いチャンピオンは、逆に基本アイテム揃ってない間でも強いチャンピオンが多いです。

 

 情報を知ることで、戦い方のイメージをすることができ、負けにくい戦い方を考えることができます。


 ここでは、チャンピオンを知って、戦い方をイメージすることをお話しました。

 実際に、戦うと頭でわかっていても、なかなか上手くいかないでしょう。

 次に戦いのコツを書けたらいいなと思っています。

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読みいただき有難うございます!
ゲーマーの俺が異世界で女神の下僕になったわけだが
よろしければ、こちらもどうぞ
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ