表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【SFエッセイ】連載版 完全義体とパワード・スーツ、どっちが強い? ~科学とヒトの可能性~  作者: 中村尚裕
テーマ20.“顔”が意味を失う世界 ~容姿の自由化、その向こうにある可能性~
44/79

20-2.容姿の自由化――その向こうにあるもの

 前項では、“容姿の自由化”がヒトにもたらすであろう可能性について考察を巡らせました。

 本項では、“容姿の自由化”がもたらすであろう恩恵の――あるいは影響の――及ぶ範囲について考察していきます。


 まずはこれをご紹介すべきでしょう。HTC Viveを使って仮想現実(VR:Virtual Reality)に興じるチンパンジィ・スグリーヴァ(Sugriva)君の映像です(※1)。

 これが意味するところは何か。“電脳化”、特に拡張現実(AR:Augmented Reality)と仮想現実(VR)を使って操縦感覚で電脳空間を渡り歩く“ソフト・ワイアド”は、何もヒトだけのものとは限らない、ということです。もちろん、“電脳化”の一環であるアヴァター、つまり“容姿の自由化”の恩恵に与るのは何もヒトだけに限らない――そういうことになります。


 あるいは、もう少しマイルドにお話しするなら――こういうことです。ペットに服をあてがうがごとく、アヴァターをあてがう飼い主がいたって別におかしくはないでしょう。あるいはコンタクト・レンズ型のARガジェット(※2)であるとか、VRスーツであるとかを。


 その行き着く果て、ペットの側が自らの意思でアヴァターを選んだとしても――何ら不思議はありません。


 そして忘れてはならないのが、“アヴァターは誰でも自由に選べる”という、この事実です。

 いやいや実体が伴っていないから――という遠慮は、必ずしも必要ありません。VRで触覚に干渉すれば、実体がなくても感触を相手の身体に伝えることだって可能です。

 ――ただし、実際よりも痩せてみせたい、という要望にはそぐわないかもしれません。アヴァターでは何もないはずの空間に肉の感触があったなら――さすがに現在のVRには、“触覚をキャンセルする”という機能はありませんから。

 逆に、何もない空間に架空の物体をARとVRで“実体化”させることは可能です。痩せっぽちのヒトが筋肉隆々のアヴァターをまとったとしたら、こちらは違和感なく存在感を示すことができるでしょう。何もヒト型にこだわる必要もありません。獅子型や恐竜型、果てはドラゴン型まで何でもござれ――。


 さてここで、私が何気なく重要な可能性を提示したことにお気付きでしょうか。

 アヴァターの中身は――実は“何もない空間”であっても一向に構わないのです。


 これが意味するところは何か――“現実世界に実体を持たない情報だけの存在が、ヒトと触れ合う”という、その可能性です。“情報の方から現実へと進出する”現象の極みと、これは表現しても過言には当たりますまい。――何が現実へ進出してくるかと言って、“相棒”人工知能が、です。


 ここで言う“相棒”人工知能について。

 詳細は『テーマ6.“人工知能”が“萌える”とき ~“人工知能”の特性とヒトとの可能性~』で述べさせていただいておりますので、ここではかいつまんでお話ししますと。

 要は“便利なだけの単なる道具”として開発を進められている既存の自称“人工知能”(私は“助手人工知能”と、“”付きで呼んでいます)――これとは異なり、多様性を獲得して知性体(=生命体)として覚醒し、当初の理念通りに“人工的に知性を獲得した真の人工知能”のことを指します。

 あるいは、こう申し上げれば伝わりやすいでしょうか――つまりヒトが裡なる可能性から生み出した“異種知性体”と。つまり、ヒトは自らの裡にファースト・コンタクトの芽を宿していることになるわけですね。


 “相棒”人工知能は、その肉体となる義体――これの完成を待つ必要は必ずしもないのです。その場に“現実”として存在しない“情報”――つまり“相棒”人工知能――は、アヴァターという“肉体”をまとうことで現実世界へ“進出”することが可能になるのです。

 そして相手となるヒトにアヴァターの中の“素顔”を晒す必要は、もちろんありません。


 ヒトと打ち解けて談笑することももちろん、互いに触れ合うことも、手を繋いで並び立つことも可能なのです。

 ヒトの側が惚れ込んだ相手に告白したら、帰ってきた返事が「実は私、人工知能なんです! でも、よろしくお願いしますね!」だったとしても、何ら不思議はないのです。


 かくして“相棒”人工知能は真にヒトの“相棒”として並び立つであろうという、これは考証なのです。


 さて現実の未来はいかに出ますやらお楽しみ。


【脚注】

※1 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1031220.html

※2 http://iphone-mania.jp/news-141044/





著者:中村尚裕

掲載サイト『小説家になろう』:http://ncode.syosetu.com/n0971dm/

無断転載は固く禁じます。

No reproduction or republication without written permission.

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ