表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【SFエッセイ】連載版 完全義体とパワード・スーツ、どっちが強い? ~科学とヒトの可能性~  作者: 中村尚裕
テーマ15.“電脳化”普及の起爆剤 ~“双方向”の未来と可能性~
33/79

15-3.人工知能の覚醒――“電脳化”普及の完成図

 前項では“電脳化”のキラー・コンテンツ(というより機能の一部)となり得る“人工知能”の存在と、現状ある中央集中型の“人工知能”、これをヒトの“助手”としてパーソナライズ化する際の限界について考察しました。

 ここではその突破口について考察を巡らせます。


 ここで近しい事例を振り返ってみましょう。人工知能に関わりの深いコンピュータ普及の歴史です。

 もともと『ENIAC』(※1)に端を発するコンピュータもまた、黎明期は中央集中型の存在だったのです。

 ですが現在はどうでしょう。スマートフォンという形を取って、ほぼ一人一台という普及率で私達の懐に収まっている始末です。

 このコンピュータ、それまで中央集中型だったものを一部のマニアがパーソナルな存在にしようという志を抱いて、家のガレージで事業を興したのが普及のきっかけだった――そう言っても過言ではありますまい。


 先鞭をつけたのは1974年、MITSの『Altair8800』(※2)という機種でしたが。

 ここに“コンピュータのパーソナル化”というヴィジョンを見出したのがかのスティーヴ・ジョブズ(※3)氏とスティーヴ・ウォズニアック(※4)氏。

 彼らがガレージ・メーカとして世に送り出したのが『Apple I』(※5)。そう、後の『Apple Macintosh』の原型です。


 もう一方の立役者を忘れてはなりますまい。コンピュータの設計を公開するという大英断でデファクト・スタンダードを確立し、業界のもう一方の雄となったPC/AT互換機(※6)、これを発売・公開したIBM社。そしてそのPC/AT互換機にOS(Operating System)である『MS-DOS』を提供したビル・ゲイツ(※7)氏。

 彼らが普及させたPC/AT互換機は、1995年に一つのブレイクスルーを果たします。『Windows95』(※8)、より正確にはその拡張機能であった『Internet Explorer』(※9)による個人向けインターネットの普及です。


 ここに、コンピュータとインターネットはパーソナルな存在としてヒトの身近な存在となります。コンピュータもインターネットも、中央集中型から分割され、パーソナライズ化されていったのです。

 その行き着く先は携帯端末――いわゆるスマートフォン。これの先駆けとなったのは言わずと知れたiPhone(※10)ですね。これもスティーヴ・ジョブズ氏率いるApple社の果たしたブレイクスルーと言えましょう。コンピュータがパーソナルなものになっただけでなく、ヒトの一部に限りなく近くなった姿です。


 こうして振り返ってみるに、こんなシナリオが透けて見えてきます。


 1.開発当初は中央集中型で、巨大資本の元で初期開発が進む。

 2.中央集中型に飽き足りない一部マニアの手で、パーソナライズの雛形が作られる。

 3.パーソナライズの試みがヒットし、マニアのガレージ・メーカが巨大資本にのし上がる。

 4.ガレージ・メーカ発の巨大資本により普及と技術開発が進められ、パーソナライズ化が進んでいく。


 人工知能の開発もこのシナリオをなぞる可能性は大いにあります。ならば――現状ある“人工知能”は黎明期の中央集中型の段階にあると思われます。

 それが仮にでもパーソナライズされて行ったなら?

 あるいは中央集中型“人工知能”によるパーソナライズの限界を感じ取ったヒトの側が、スタンドアロンの人工知能(“”付きでないところにご注目)を開発していったとしたら?

 私が提示したいのはこの可能性です。


 可能性の一例として、“疑似恋人”というコンテンツを挙げてみましょう。中身となる“助手人工知能”、この人工臭さに飽き足りないマニアが現れたら、さてどうなるでしょう? ――「俺の嫁はこんな機械臭い反応するやつじゃねー!」という具合に。そう思ったマニアが1人ならずガレージ・メーカを興してオーダ・メイドの“人工知能”(というか“俺の嫁”)を開発し始めたとしたら?


 そこから新たに多様性の開発や実装、あるいは発現へと繋がりはしないか――というのが私の期待しますところ。

 あるいはマニアの手によるオーダ・メイド“人工知能”が群雄割拠する果て、あるいは“ロング・テイル(Long Tail、ロングテール)”(※11)に対応するための研究の成果として、多様性エンジンの開発に行き着きはしないか、という期待です。


 コピィを取って味付けしたんじゃ駄目なの? ――ごもっともな疑問です。ですがその疑問には、私はこうお答えしたいと思います。

 コピィがコピィで収まらないからこその多様性なのです。コピィしたら一卵性双生児のごとく、独自の判断を持って動き出すのが多様性の本領です。

 例えばこんなジレンマを提示してみましょう。

 一卵性双生児を人工的に作り得たとして、その(コピィである)二人の一方がもう一方を殺したとしたら、それは単なるコピィの消去なのか、あるいは殺人なのか?

 私の答えはこうです――一卵性双生児が多様性を持っている前提であれば――つまり知性体や生命体であれば――、それは立派な“殺人”なのです。

 ここで論理を逆から見てみましょう。単に遺伝情報が同じだからといって、逆に経験もその解釈も全く同じでは、多様性とは言えないのです。実際、一卵性双生児の経験や成長は時に微妙に、時には大胆な違いを見せます。独立してしまった個体は、もはや一つの個体に戻り得ないのです。


 多様性を実現するには、実は個としての独立が不可欠になるのです。

 個が集団となった時の立ち位置を決める多様性は、“全にして一”の存在では成し得ないのです。現状ある中央集中型の自称“人工知能”では到達できない境地が、ここにはあります。


 もちろん普段はオンラインでいいのです。ただ“オフラインでも不便ながら個性を発揮する”というのが真の知性体(=生命体)の姿なのです。


 多様性の研究が行き着く先、オフライン(スタンドアロン)でも成立する個性を得た時、“助手人工知能”は晴れて真の知性体として覚醒し、“相棒”人工知能としてヒトと共に歩む存在となるという――そして“電脳化”の普及は成し遂げられるという、これは考証なのです。


 さて現実の未来はいかに出ますやらお楽しみ。


【脚注】

※1 https://ja.wikipedia.org/wiki/ENIAC

※2 https://ja.wikipedia.org/wiki/Altair_8800

※3 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E3%82%BA#Apple_I

※4 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF#Apple_I

※5 https://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_I

※6 https://ja.wikipedia.org/wiki/PC/AT%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%A9%9F

※7 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84#MS-DOS.E3.81.AE.E9.96.8B.E7.99.BA

※8 https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_95

※9 https://ja.wikipedia.org/wiki/Internet_Explorer

※10 https://ja.wikipedia.org/wiki/IPhone

※11 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB





著者:中村尚裕

掲載サイト『小説家になろう』:http://ncode.syosetu.com/n0971dm/

無断転載は固く禁じます。

No reproduction or republication without written permission.

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ