表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/32

太左衛門橋

「そもそも、本部は、以前から軽く情報を掴んではいたんだよ」

 前夜、死体の検死をした病院に戻ってきて、漆田はそう告げた。

「情報って、何の」

 場所は会議室を借りた。長机の上に、どさりと段ボール箱を置く。

 中に入っているのは、幾つものジッパー付プラスティック袋だ。現場の遺留品を集めたものだった。

 今回は、初めのうちは殺人だと断定できなかったことで、あまり作業は進んでいない。集めた遺留品の量は、これでも多くない方だ。

 無造作に、漆田はその袋を掴み出す。


「よからぬことを試している錬金術師(アルケミスト)が、西にいるってね」


 遺留品の中から、必要なものを選り分ける。

「獣の毛は要らない。検出できないからね。被害者のものも、不明(アンノウン)になるだろうけど、肉眼じゃ見分けがつかないからなぁ」

「何を見つけたいん」

「被害者でも、狐でもない、第三者の生体遺留品。先刻(さっき)、神社で娘が一緒だった、って言ってただろ」

「判った。金髪は? 除外か?」

「第三者が金髪の可能性もあるから、取っといて。関係ない人間の遺留品もあるだろうから、これはもう(しらみ)潰しに当たるしかないよ」

 一晩かかるかもね、と呟いて、漆田は、トランクの中から幾つかの小さな機械を取り出した。




「それで、遺留品から『生存しているホムンクルス』のデータを選り分けて、その子を追跡してきたって訳さ」

 漆田は涼しい顔で、大変だった、と(うそぶ)く。

「遺留品で? 犬神に臭いでも嗅がせたん?」

「自分に言われるとムカつくからやめぇ」

 眉を寄せて、西園寺が凄む。

「もっと科学的なやり方だよ」

 漆田は、テーブルに携帯式電話に似た機械を置く。

「これが、生体GPS受信装置『追跡くん 3.26』! データの読みこみの精度を以前より上げて、あと、地図を3D表示に対応させたんだ」

「根本的なとこで科学的なんかそれ」

 錬金術という理論の上で動く機械に、西園寺は胡散臭げな視線を注ぐ。

「そう邪険にしないでよ。元々、錬金術は科学の発展の礎になっているんだから。つまり、はなちゃんの髪の毛から得られたデータが、君たちのところまで導いてくれたってことだね」

「はなちゃん?」

 男の説明を聞いていた三人の声が重なる。

先刻(さっき)、護送した子が『87番』って呼んでただろう。だから、はなちゃん」

 漆田は、得意げに少女を見つめる。

「お前にしたらまともなネーミングやな」

「酷いな」

 国家公務員たちが言い合っている前で、残りの二人が顔を見合わせた。

「はな」

「はな?」

「気に入った?」

「うん。ちょっと、ゆきとにてる」

 ふふ、と少女は嬉しげに笑う。

「じゃあ、そんなところでいいかな」

 空気が和んだところで、漆田が切り上げかける。

 が。

「待ちぃ。あんた、保護とか処分とか()うてはったやろ。あれ、なに」

 ゆきはごまかされなかった。

「専門的な話になるから、退屈かと思って」

「聞いてから決める」

 譲らないゆきに、男は溜め息を漏らした。


「ホムンクルスの製造方法っていうのは、実はもう結構確立されてる。成功率は、高くもなく低くもなく、ってところだ。じゃあ、次に目指すところは、バリエーションを増やすことになる」

「バリエーション?」

 眉を寄せて、ゆきが繰り返す。

「普通の人間と同じに造るだけは芸がないからね。人間にはできない方向に特化させる。用途は様々だよ。人の欲望に、際限はない。……その子は」

 ひょい、と、気軽にはなを指差す。

「戦闘、暗殺用だ」


「え……」

「同じホムンクルスとは言え、大の男をためらいなく殺してしまったんだろう? 先刻(さっき)の女の子にも、殺意を隠そうとしなかった。二人共ね」

 ミックスジュースをとっくに飲み干してしまったはなは、漆田の声を聞いているのかどうかもわからない。

 ふらふらと視線を喫茶店の中にさまよわせている。

「ホムンクルスを造ること自体は、現行法で禁じられてはいない。だけど、それで人を害そうとするなら、止めなくてはならない。獣しか撃たないからって、無許可で猟銃を所持はできないだろ?」

 (たと)えとしては色々と引っかかる物言いに、ゆきは眉間の皺を深くする。

「処分、て」

「まだ決定してる訳じゃない。けど、野放しにはできないから、まずは保護が最優先だね」

「だめ」

 か細い声が、遮る。

「はなちゃん?」

「わたし、やることがあるの。あと二人、ころさないと」

「はな!」

 咎めるようなゆきを、西園寺が睨みつけて制する。

「それは誰?」

 漆田が、柔らかな声で尋ねる。

「きょうだい」

「そうか。君を入れて、五人いるのかな?」

 こくん、と少女は頷く。

「五人兄弟かいな」

 何か嫌なことを思い出したかのように、刑事は渋い顔になる。

「でも、あとの二人は、君の知らないところで殺されちゃったかもしれないよね。どこにいるか、判るの?」

「わたしは、ちょっとわかりにくいんだって……。33番とかは、すぐわかるって言ってたけど」

「じゃあ、知ってる人に聞きに行こうか」

「しってるひと?」

 漆田の声は、あくまで穏やかで、優しく、少女を誘導する。


創造主(メイカー)のところだよ」



「あのっ……!」

 がた、と椅子を揺らしたゆきに、はなはきょとんとして瞬いた。

「なんだい?」

「えっと、あの、もう出るんやったら、ちょっとはばかりさんに行っといた方がええかな、て」

「はば……?」

 不審そうに返す漆田に、ちょっと慌てる。

「ええと、あれ、お手洗い」

「ああ、うん。そうだね」

 気まずげに説明する。あっさりと、漆田は頷いた。

 はなの手を取って、ゆきが立ち上がる。

「お前が一緒に行くんか」

 西園寺が僅かに眉を寄せた。

「こうゆう時の為に、うちをおなごにしはったんやろ?」

「語弊のある言い方やめぇ」

 更に深く眉を寄せて、片手を振った。

 二人が店の奥に消えてから、煙草を取りだす。

 しばらく無言で、紫煙をくゆらせた。

 一本吸い切ったところで、視線を転じる。

「遅いな」

「混んでるのかな」

「そんなに客おらんやろ」

 時間帯のせいなのだが、少しばかり酷い理由を言って、西園寺は腰を上げた。

 木製の扉を、軽く叩く。

「ゆき?」

 返事はない。

「おい、ゆき。どないした」

 もう一度叩き、ドアノブを握った。当然、内側から鍵がかかっている。

 身を翻し、厨房に半身を入れた。

「すんません。トイレって、他に出口ある?」

「そんなわけないやろ。ちっこい窓はあるけど」

 店主の呆れ声を受けて、男は素早く店の出入口に向かった。外に出ると、店の横の、細い通路を入っていく。

 壁に開いていたのは、幅が三十センチほどの窓だ。少し高い位置にあるそれを覗きこむ。

 中は見事に無人だった。

 悪態をつきながら、店内に戻る。

「漆田! 逃げよった」

「おやまあ」

 呑気に、連れの男は呟く。

「出口はなかったんだろう?」

「窓はちっこいけど、あの子やったらぎりぎり通れる。ゆきは、それこそ化け直したらええ」

 なるほどね、と呟いて、漆田はテーブルに置きっ放しだった機械を手に取る。

 ある意味、彼らが余裕を見せていたのは、この機械があるからだった。

「……あれ?」

 しかし、僅かな違和感に、操作しようとした手を止める。

「どないした」

「うん。これ……」

 漆田は、シャツの胸ポケットから、細いボールペンのようなものを摘み出し、『追跡くん 3.26』をちょん、とつついた。

 次の瞬間、掌の上からはらりと一枚の木の葉が落ちる。

「なに……?」

「古風だねぇ」

 しみじみと感想を述べる漆田をよそに、西園寺はすぐさま次の手を打つ。

「九十郎!」

 虚空より姿を見せた漆黒の犬神は、すぅ、と壁をすり抜けて街路へと躍り出た。

「ホンマにとことん舐めよってからに……」

 代金を払い、二人も店の外に出る。

「大体、十分くらい出遅れたかな」

「九十郎は脚が早い。追いつける」

 断固として言い切って、大股で歩きだす。

 方向は、西。

「地下鉄乗るんやったら、日本橋でええんやけど」

 徒歩で逃げては、やがて追いつかれることは向こうも判っている筈だ。一番近い市営地下鉄の駅は、ここから北にある。

「タクシーとかバスは?」

「車やったら、九十郎のが速い」

 肩を竦め、遅れ気味の漆田を振り返る。彼は大阪の歩行者の速度についていけていない。……おそらく、東京のものにも。

「引きこもりすぎや」

「悪いね」

 飄々とした顔で謝る。

 それに鼻を鳴らしたところで、西園寺はふと真顔になった。

「痕跡が消えた……?」


「また、稲荷神社にお願いしたのかな?」

 漆田の推測に、首を振る。

「今回は死人は出てへん。そないな非常時でもなかったら、地元のやつはゆきみたいな他所(よそ)(もん)に関わらへんやろ」

「だとすると、単純に、臭いを消した?」

 軽く出てくる漆田の推測を、一蹴せずに西園寺は考慮する。

「水場……、道頓堀か!」



 大阪市内を流れる道頓堀川の一部分が、通称道頓堀と呼ばれており、そこは大阪の中でも一大観光地となっている。

 江戸時代には歌舞伎を始めとした芝居小屋や飲食店が軒を連ね、人々を誘っていた。

 現在は、どちらかと言えば飲食店の多い繁華街だ。

 しかし流石に、まだ店が開き始めたかどうか、というこの時間帯では、観光客は多くない。

 他に比べると細い橋を渡り、数年前に整備された川岸の遊歩道へ駆け下りた。

 視線の先に、心なしか面目なさそうな犬神が佇んでいる。

 そこには、太左衛門橋船着場があった。

「すまん。十分くらい前に、ここに、長い髪の女の子を連れた、金髪の、女……か、男か()ぇへんかったか?」

 乗りこむのを待っている客の列の整理をしている係員に、警察手帳を突きつけるようにして尋ねる。

「え、さあ……。おかげさんで観光客とか多いんで、いちいち覚えてないですよ」

 若い係員は、同年代の西園寺にあっさりと返す。

 折しも、係留された水上バスは満員になって、出航を待っている。

「これ、どこに行くん?」

 生まれも育ちも大阪だが、実は水上バスには乗ったことはない。

 これは、ほぼ観光客向けのものだ。

 西園寺の問いかけに、係員は上流に顔を向けた。

「次が大阪城港で、終点です。それから戻ってきて、湊町船着場まで行って、また終点」

 ここは、三つある乗り場の真ん中なのだ。下流の乗り場である湊町は、さほど遠くない。

 船に乗って臭跡を消しても、陸に上がった時点で、ここからでも犬神は再度それを捉えることができる。そちらに向かう利点はないだろう。ならば。

「大阪城か」

 不穏に、眉を寄せる。

 大阪城の近くには、一番最初の殺害現場があり、大阪府警察本部がある。

「犯人は現場に戻るのかな」

 途中から置いて行かれた漆田が、マイペースに追いついてきて呟く。

「舐めくさりよって、あのイヌ科が……」

 軋むような声で、西園寺が呻く。

「変な面子は捨てておきなよ。どうする?」

「どのみち、自分はあれを放っとかへんのやろ。追うで」




「わぁあ……」

 ずっと静かで、やや感情の起伏が少ないはなが、今は目を輝かせていた。

 ゆきと二人で乗っているのは、水上バス。出航直前の船にぎりぎり滑りこんだのだ。

 同じ船に乗った観光客は、皆笑顔であちこちを指差し、写真を撮っている。はなの様子は、さほど目立たない。

「すごい、ゆき! お水、たくさん!」

 はなが、手を水面に伸ばそうとする。

 鈍いエンジン音が響く船の幅は二メートルほど。三人がけの背もたれのない長椅子が、進行方向を向いて並べられていた。ところどころ列が歪んでいるのは、床に固定されていないからだ。船べりに低い柵はあるが、船には屋根も壁もない。

「あかん、危ないで」

 そっと、その華奢な身体を抱きとめた。

「すごいねぇ……。お水も、お空も、おっきい」

 引き寄せられたはなは、ゆきを見上げながら感嘆の声を漏らす。

「空?」

 思えば、出会ってからずっと、彼女は町中を隠れるように移動していたのだ。

 川幅の広さは、空を仰ぎ見ることを可能にさせた。

 しかし、もうすぐ航路は高速道路の下を進んでいくことになる。

「もっと広いとこ、見よか」

 小さく微笑んで、ゆきは囁いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ