表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/52

4話1

 置いていくよう指示された遊び道具のあらかたを、持っていくようケネルに呑ませた。

 内心しめしめとほくそ笑み、エレーンは横目で結論する。

 

 案外 ち ょ ろ い 。 ケネルって。

 

 奴には「泣き落としが有効」とメモ。

 だが、そんなケネルも、コレについては見逃さなかった。

 

 

「もう一度、言ってくれるか」

 頬をひくつかせた腕組みのケネルと、又も差し向かいで座っていた。

 無理に作った引きつり笑いで、えへへ……とエレーンは指をいじくる。「え、えーっとぉ、それは~、だからぁ~、つまりぃ~……」

「悪い。もう一度言ってくれ」

「……。むぅ」

 ちんまり正座の上目使いで、エレーンは口を尖らせる。

 しばしケネルはわなわなと、額をつかんで沈没し、ぎろり、と顔を振りあげた。

「なぜ、痛 み 止 め を忘れてくるんだ! (腐りかけた)弁当やら(着もしない)衣服やら(大量のくだらん)遊び道具は忘れず持ってくるくせに!」

「だあってえ、しょうがないでしょー? 痛くなかったんだもん、あの時は」

「薬が効いていたからだろうが、あの時はっ!」

 つむじの真上からガミガミがなられ、エレーンは舌打ちでぶんむくれた。奴の態度は初めから、紳士のそれとは程遠かったが、どんどん扱いが 雑 になる。

 朝鳥さえずるゲルの床で、がっしり大きな革鞄かばんが二つ、うららかな日ざしを浴びていた。頑丈そうなその中身は、泣き脅しでぶん取った心うるおす遊具のたぐい。ちなみに、同じ型の二つの鞄は、ケネルが用意した新品(・・)だ。でも、一体どうやってこんなもの。延々続く野っ原で、かばん屋はおろか店の一軒も近所にないのに。

 ケネルは諦めたような嘆息で、腰をあげて歩きだした。ふてくさった目の端で、エレーンはつらつら動きを捉え──はた、と相手の意図に気づいて、お出かけポシェットを引っつかんだ。

「ちょ、ちょっと待ってよ! ケネル」

 わたわた前のめりに立ちあがる。行くなら行くで、声くらいかけたら、どうなのだ! 無口なのにも程がある。てか、

 ──あたしの鞄!?

 戸口で厚布をもちあげて、ぶらりとケネルが外へ出て行く。

 即行エレーンも戸口に急行、もたもた靴を突っかける。動きがあんまり無造作で、不覚にもうっかり見逃した。不意をつかれて出遅れた。だって、まさか思わない。無神経を地でいくケネルが、荷物を(・・・)持ってくれる(・・・・・・)とは。

 編みあげ靴で野草を掻き分け、ケネルはぶらぶら歩いて行く。

 履ききれていない爪先をとんとん地面に打ちつけて、エレーンもやきもき追いかける。振り向きもしない横顔は、特に急いでいるようでもないが、いかんせん奴とは、足の長さがそもそも違う。てか、それなら部隊との集合場所まで

 ずっと、こんなせかせか歩調!?

(……ぜったいバテる)

 突っかけたブーツを踏んづけてもたつき、危うく地面に転げそうになって、じたばた両手で空気を掻く。ポシェットごと胸を押さえて、顔を引きつらせて地面を見──

 ふんがっ!? と盛大にクシャミした。

 我が身を抱いて、ぶるりと身震い。建物が立てこむ町とは違い、原野の朝晩は結構な冷えこみ。

「歩けるか」

 え? と声に振り向くと、ケネルが少し先で足を止め、大儀そうに振り向いていた。

「だから、一人で歩けるか?」

 重ねて問われ、ぱちくり、エレーンはまなこを瞬く。"歩けるか"とな?

(……。どゆこと)

 なんということ。あの(・・)ケネルにして細やかな気遣い……

 どういう風の吹きまわし? ブーツのかかとが中々入らずすっ転びそうになったから?──あ、それとも、もしかしてアレか、昨日の発熱が原因か。それで密かに気に病んで?

 あぜん、としばし絶句する。よもや発熱程度のことを、ケネルが気にするとは思わなんだ。怒ってばかりの怖いケネルも、実は人の子ということか……いや、まてよ?

 はた、と気づいて、うーむ、と上目遣いで思案する。いや、そんなことは、どうだっていい。それより、これって

(めったにない) 好 機 到 来 !?

 今の口振りから察するに、つまり、今なら何でも言いなり?

(ぶっちゃけ普通に歩いているが)「歩けない」とか言っとけば、いろんな事をさせ放題? そう、たとえば、

 お ん ぶ なんかも。

(……。まじで?)

 ぼわん、とまかり出た妄想で、内心わたわた四方八方駆けまわる。だって、無愛想きわまりないあのケネルが? ほんのついさっきまでガミガミ叱ってたイケズなケネルが!? 

 厚く立ちこめた雲が割れ、ぱあ……と光が射しこんだ。

 いつも怒ってる威張りん坊を、よもや制すことができるとは! ケネルと出会って苦節幾日。ああ、なんという奇跡的快挙!

 とはいえ、直球でおねだりするのも、なんかがっついた感じだし……。

 ここは一番、とりあえず一呼吸おいとくかと、こほん、と小さく咳払い。

 やつれ顔で、ふっと溜息。物憂く作った横顔で、指先で髪を耳にかける。「ええん。まあ、一応は。で(も──)」

「そうか」

 ただちにケネルがきびすを返した。

 すたすた歩行を再開する。

 とっとと遠ざかるその背には、一切躊躇はみられない。

 まさに「ここからが本番」という返答半ばで取り残され、片頬ひくつかせてエレーンは固まる。なぜにあっさり真に受ける。三度は押すのが礼儀だろう!?

 はた、と我に返って二度見した。距離が、既にひらき始めて──

「ちょ!? ちょっと待ってよ! 置いてく気っ!?」

 わたわた腕を振って追いかけた。さっそく学習。もったいぶるのは奴には禁物。機微とか情緒は通用しない。解読機能が奴には「ない」。てか、

 だったら「歩けなーい」って言えばよかった!

 

 高い枝で小鳥さえずる、清々しい朝まだき、のどかに静まった森沿いを、小走りなんかもちょこまか交えて、ぜえぜえ、てくてく移動する。

「ねっ──ねーねーケネル。さっき、どこまで行ってたのー? ずうぅっと一人で待ってたんだからー」

 ケネルは前を見たままで、歩く肩越しになおざりに応える。「ファレスがいたろう」

「出たきり戻ってこなかったもん。いきなり立ちあがったと思ったら、森の方に飛んでっちゃってさあー」

 ぼそり、とケネルがつぶやいた。「──あたった(・・)な」

「──えっ? なになに? なにケネル?」

 ついていくだけで精一杯のエレーンは、足だけしゃかりきに動かしつつも、ぜえはあ笑顔で振り仰ぐ。「なに? 何に当たったって? あ、くじ引きとか?」

 ケネルが出し抜けに足を止めた。

 図らずもその背に追突し、エレーンはぶつけた鼻をさする。「な、なによーケネル。急に止まるとかあ──なに、どうかした?」

 ケネルは脱力したように嘆息している。

 ゆるく一つ首を振り、無言で足を踏み出した。

「え──ちょっ!? 無視ぃ!?」

 またもあっさり取り残されて、エレーンはあたふた追いすがる。「なによ! その小馬鹿にした態度はぁっ!」

 ぶらぶら歩くケネルはなぜか、やれやれ、といった顔。

 薄青い大空に、ぽっかり雲が浮いていた。

 小鳥が樹海で鳴いている。大地を照らすうららかな日ざし、頬の朝風が気持ちいい。

「──わあ」

 うっすら額の汗をふき、エレーンは目を見ひらいた。

「羊っ!?」

 指さし、わたわた振りかえる。「けっ、ケネル! ほらほらあれあれ! ひつじひつじひつじっ!」

「見れば、わかる」←けんもほろろ

 なだらかな緑の草原で、羊が草を食んでいた。

 ごま粒大の人影が、家畜の群れを追っている。これが遊牧というものか。話には聞いていたけれど、実物を見るのは初めてだ。

 遠い緑野に溶けこむように、薄灰の人影が二、三見えた。

 いずれも長身痩躯の男性で、長く伸ばした灰色の髪を背でくくり、くるぶしまである古びた長衣をまとっている。彼らが手に手に携えているのは、持ち手の丸い、長い木の杖。あそこにいるという事は、彼らが遊牧民なのだろう。だが、こけた頬や長いひげ、身形に構わぬ風貌は、遊牧民というよりむしろ、山奥に棲む仙人や敬虔な巡礼者を思わせる。

 なだらかな緑野一面に、多数の羊が放されていた。灰色で埋まったその中で、ちらほら素早く"白"が動く。漂白したようなまばゆい純白──

 息をつめて動きを目で追い、エレーンは目をみはって振りかえる。「見て見てケネル! なんかいる!」

山羊(やぎ)だ」

「──うっわあ! すごいすごいすごいぃっ!」

 放牧の光景も初めて見るが、山羊の実物も初めてだ。草原を抱くように手を広げ、満面の笑みで大地を蹴って──

「行くぞ」

 ぐい、と引っ張り戻された。

「……え゛?──え? え? え~っ!?」

 首根っこ持って引きずられ、あたふたエレーンは指をさす。

「ちょ、ちょっとなんで? 待ってよケネル! だって、まだ、アレがぁ──!」

 一切耳を貸すことなく、ケネルはすたすた歩いていく。すでに目論みを看破した模様。

 エレーンはジタバタ足をふんばり、体重かけて、ふんぬ、と抵抗。「ちょっとくらい、いーじゃない別にっ!」

「だめだ。遅れる」

「だって、そこよ? すぐそこよ? だって、ほらあ、羊さんがっ──羊さんが、あんなにいっぱい~っ!」

 ほんとにまったくケネルは無粋だ。こんなに感動してるのだから、たまには微笑んで見守れないのか。食肉でなく衣服でなくあんなモコモコのナマの羊に、触れる機会なんか、めったにないのだ!

 ケネルとつかみ合って抵抗しながら、エレーンは懐柔を試みる。

「ねえケネル! ヤギもいるよヤギ! ほらあ、珍しくない? ヤギとか(さー)」

「山羊を群れに混ぜるのは」

 難なく抵抗を取り押さえ、ぶっきらぼうにケネルはさえぎる。

「草原の枯渇を防止するためだ。羊はいつまでも草を食うから、放っておけば、あるだけ根こそぎ食い潰す。だから、落ち着かない山羊を少し混ぜて、たまに羊を追い散らす」

「ふ、ふーん……」

 きっちり事情を納得させられ、エレーンは渋々口をつぐむ。とはいえ無論 「草原保全の手法」ならびに「牧畜の技術」に関するうん蓄なんぞを聞きたかったわけでは断じてない。

 さ、行くぞ、と腕を引っ張る連れの涼しい顔を仰いで、むう、とエレーンはふてくさる。

 ケネルは羊などには見向きもせず、ひたすら前進これあるのみ。奴には綱引したって勝てないだろうくすぐらなければ。

 それはそうとさー、と口を尖らせ、ぶちぶち己の腕を見た。

(もー。なんで腕とか、つかむかな~)

 連行されてでもいるようだ。

 そう、なぜか決まってケネルときたらば、何かというと、すぐに二の腕をつかむのだ。ぐいぐい無遠慮に引っぱる上に、やたらと足が速いから、毎回引きずられていく始末。

 横暴な扱いにたまりかね、じたばた腕振り、訴えた。

「ねーっ! ケネル! 手が痛たあい!」

 む? とケネルが停止した。

 溜息まじりに振りかえる。すでに、あの毎度の顔。


 め ん ど く さ い 。


 どうしたものかというように、ケネルはつくづく見おろしている。いかな鈍感なケネルでも、この腕を放したが最後、羊に向かって駆け出すくらいは、さすがに見当がつくようだ。

 ふと、何ごとか思いついた顔で、片手の荷物を地面に下ろした。

 軽くかがめた肩を戻して、出し抜けにケネルが向き直る。

(──え?)

 どきん、と不覚にも胸が高鳴る。

 真正面から見つめられ、エレーンはたじろぎ、後ずさった。

(こ、こんな所で一体なにを……)

 しどもど周囲を盗み見た遠く、牧歌的な緑野のかなたで、ごま粒大の人影がのんびり羊を追っていた。あの遠方の彼らを除けば、原野の果てまで誰もいない。

 ここにはケネルと二人きり。森もひっそりと凪いでいる。

 ケネルは少し顔を近づけ、じっとこちらを見おろしている。

 二の腕から手を放し、手首をつかんで引き寄せた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ