表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/52

2話4

 月夜の原野の暗がりに、ぽっと小さく火が灯った。

 束の間それは顔を照らして、ふっと再び掻き消える。

 昼とは変わり、肌寒いほどの夏の夜気に、薄く紫煙がたゆたった。原野の暗がりで人影がうごめき、月下の草海を歩き出す。革の上着を着込んだ二人──一人は黒髪、一人はしなやかな長い髪。

「よくわかったな。戻ってくる(・・・・・)と」

 ファレスは煙草に火をつけながら、隣の連れに一瞥をくれた。

 夜空をながめてケネルは歩き、その横顔で薄く笑う。

「あれで収まるアドルファスじゃない」

 月の明るい夜だった。

 黒々とした草波を、さらさら夜風がさらっていく。

「まったく度肝を抜かれたぜ。あのウォードをきつけるってんだからよ。たく、なんだ、あの"卵"ってのは」

「さあな。知るわけないだろう」

 ケネルは投げやりに肩をすくめる。「ウォードのことは、バパに訊け。奴の世話係はあの人だ」

「世話っていや、」

 ファレスはぶらぶら歩きつつ、横目で連れの顔を見る。「お前、作ったことねえだろ、薬草茶」

この体(・・・)じゃ、必要ない」

「にしたって、濃すぎるだろ。誰が飲めんだ、あんな泥沼」

 紫煙に紛らせ、嘆息した。

「みろ。案の定だ。初日でもう、へばってんじゃねえかよ」

 柳眉をしかめて見やった先は、今しがた出てきた白いゲル。

「商都までは五日の行程、国境は更に三日先。馬を飛ばしても、これだけかかる。その上、ただでさえあの重傷ザマで、おまけに領家の正妻とくる」

 虫のが夜を包んでいた。

 紫煙が薄く立ちのぼる。ぶらぶら足を運びつつ、ケネルは口をつぐんだままだ。

「もたねえぞ。分かってるだろが。こうして連れ回してくたばってみろ、すぐにも一悶着もちあがる」

「注意は、している」

「今後も四六時中監視して、客に張りつくつもりかよ」

「逃がすわけにはいかないだろう?」

 ファレスが柳眉をひそめて口をつぐんだ。

 舌打ちして、足を踏み出す。

「だったら精々好きにしろ。隊長はケネル、お前だからな」

 ガラン──とどこかの暗闇で、家畜の首の鈴が鳴る。

 草葉が黒々、ざわりとうごめく。ファレスは夜に目を据える。

「どんな風の吹きまわしだ。北から客を連れ出すってのは」

 しばらくケネルは無言で歩き、風渡る草海で足を止めた。

 無数の星が遠くきらめく、夜の天蓋をながめやる。

「──泣いてるんだよな。夜更けに一人で」

 苦笑いして、足を踏み出す。

「俺は、たまに夢を見る。いつも決まって同じ夢だ。そこでは、俺は、間に合っている(・・・・・・・)。あいつは床の血溜まりで、虫の息で倒れている。俺は何をしていると思う?」

 探るように、ファレスは目をすがめた。

 うとましげに柳眉をしかめる。「──とうに済んだ話だろうが」

「俺は、平気な振りをし続ける。天気の話やら手柄話やらを、一人で延々とし続けて」

「だからなんだ」

「領主の生還は望み薄だ。それでも奴に会いたいなら」

「──どうせ、助けるつもりはねえだろ」

「どうやって」

 ケネルは苦笑いで、灰を落とした。

「トラビアは鉄壁の城塞都市だ。国境軍の本部も近い。警備の目を掻いくぐり、運よく街壁に取りついたとして、弓矢の餌食になるのがオチだ」

「とぼけやがって。あるじゃねえかよ、抜け道(・・・)が」

「分かっているはずだ。今、あの手は使えない。あの余所者がいるからな」

 夜闇に沈んだ草海で、夏虫が静かに鳴いていた。

 あたり一面、青と黒との影絵の景色。椀を伏せたようなほの白いゲルが、月下の暗がりに浮かんでいる。

「それにしたって、あの女」

 指で紫煙をくゆらせて、ファレスはゲルを顎でさした。

なんで(・・・)まだ(・・)生きてんだ(・・・・・)」 

 

 

 赤い絨毯(じゅうたん)にへたりこみ、エレーンは固唾(かたず)を呑んで凝視していた。

 仰ぎやった視界には、目前に迫った蓬髪の男。ゲンコで"おあいこ"にした直後、白シャツに不穏に引っぱりこまれて、うっすら気にはなっていたが──

 後ずさった背が、壁にぶつかる。

 ──やっぱり、不興を買ってたかー!?

 ただで済むとは思えなかった。

 相手はこの背を斬りつけて、現に凶行に及んだ男、粗暴な気性は折り紙つきだ。まして、誰の目もない(・・・・・・)というなら──。

 冷たいものが背に走り、エレーンはわななく唇を噛む。昼に冷やかしの視線を向けてきた、傭兵たちの顔が思い浮かんだ。目の奥に潜む野卑な光──。

 逃げ道を、手立てを、目の端で探す。

 脱出口は一ヶ所のみ。

 靴脱ぎ場のある東の戸口だ。だが、行く手を蓬髪が阻んでいる。この建物は布壁だが、内には格子が貼ってある。簡素な造りでも、そこは住居、素手で破れるほど柔ではない。

(ももももうっ! ケネルのばか!)

 張りついた壁を背でこすり、エレーンは内心、涙目でなじる。

(なにが「俺はここで寝る」よ! この肝心な時にいないんじゃ)

 ──なんの役にも立たないじゃないよっ!

 最も遠く距離をとるべく、蓬髪のいる戸口の真向かい、右手の壁にとっさに逃げた。

 膝が萎え、肩が傾ぐ。

 辛うじて床に手を突いて、四つん這いで這いずった。だが、支えたはずの腕が萎え、がくり、と顎から床に突っ込む。

 ぐい、と肩をつかまれた。

 膝と爪先が持ちあがり、体が宙に浮きあがる。

 腕が、軽々とかかえあげた。

「お……お、降ろして。お願い。降ろして……」

 ぎゅっと硬く目をつぶり、エレーンは蚊の鳴くような声で訴える。

 萎えた手足でせめてもがくが、蓬髪の男は応えない。筋骨たくましい腕でかかえて、のしのし部屋を歩いていく。もがいても、もがいても、太い腕はびくともしない。

 どさり、と床に降ろされた。

 尻もちをついて転がった頬に、毛織の絨毯のごわついた感触──いや、これは絨毯じゃない。まるで異質ななめらかさ。それに、もっとひんやりしていて──なんだったろう、この滑りの良い手触りは。

 動転して混乱し、うまく頭が働かない。エレーンはのろのろ瞼をあける。

 目に、ほの白い色彩が飛びこんだ。赤い絨毯を区切る白。来客用の

 ──寝具の(・・・)敷布。

 瞬時に、視界が焼き切れた。

 指先に触れた物をつかんで、手当たり次第に投げつける。

 立ちはだかった蓬髪が、難なくクッションを受け止めた。視線はこちらを見据えたままで、脇にほうって再び踏み出す。何も考えることはできなかった。もう、何も。

 何ひとつ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ