表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

異世界とゲームの世界がごっちゃになってない?

作者: あずっち

どうもあずでーす。


ワタクシ、久しぶりになろうのランキングを見て、タイトルで「ん?」となった作品がいくつかありまして、完璧には覚えてないのですが、主人公の持ってるスキルの名前にバグとかチートというものが入っていたんです。そして中身を見たところ落胆…案の定ゲームの中という設定ではなかったッッッッッ!


かと言って、昨今の異世界小説では、カタカナ英語の呪文詠唱や、レベルシステムといった「ゲームでよくあるシステム」を異世界の中の現実のシステムとして導入している作品は珍しくない。これはこれでおかしなところではあるのだが、呪文詠唱に関しては、ラノベでは既に使い古されてるし、昔の映画でも使用されていることもあるだろう。故にあまり違和感はない。レベルシステムも同じで、ドラゴンボールで言うところの戦闘力と言ったところであるため、これも違和感はない。だが「チート」「バグ」てめぇらはダメだッ!


9割9分9厘の異世界作品において、時代背景は魔法やダンジョンの存在する中世ヨーロッパ、ネタ的に言うとナーロッパである。当然の如く、ナーロッバにおいてはゲームやパソコンなど存在するわけがなく、化学という概念すらねじ曲がっていることもしばしば。故に、チートやバグと言った単語が発生するわけが無いのである。しかし、仮にその世界でいう「チート」や「バグ」が、我々の生きる世界とは似て非なる意味の単語として存在しているのであればまだ納得が行く。しかしその場合、キャラたちの会話で、そういう単語が出てくるはずなのだが、一切出てこない。出てこないということはこの世界の単語にそんなものは存在しない。つまり、スキル名に「チート」や「バグ」が出てくるわけが無いのである。


だが、実際小説にこういうツッコミを入れることはタブーなのだ。異世界や、魔法という設定自体が無理があるのに、我々は慣れているが故に気にしない。そういうものとして受け入れている。受け入れてさえしまえば楽しめるのだ。つまり、ここで作者の技量が試されるのである。いかに、無理のある設定を気にさせないほどストーリーに没頭させることが出来るか、読者がそんなものどうでもいいと思うほどに楽しさで頭をバカにさせられるか。これは非常に難題だ。少なくとも私は書ける気がしない。是非とも作者様にはこの、ベリーハードモードをクリアしてもらいたいものだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 異世界サンドウィッチ問題と似たような話ですね。 いちいち読者に独自用語の説明をすると文章のテンポが悪いから、異世界でも現実世界と同様の用語を使うってことです。 それよりももっと問題なのは、…
[一言] とても おもしろかったです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ