表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/86

第17話 どっち側


 亮市叔父は僕らが今日、伯父さんの家に行くことを母さんから聞いたと言った。


「いや、昨日姉さんに電話したんだよ。結婚式のことで聞きたいことあってな。そしたら、今日、こっちに来る予定だって言うから」


 それで、わざわざ会社を休んできてくれたと。


「失った過去を探す旅なんやろ? 俺に聞きたいことあるんやないかと思ってさ」

「ホントに? それは有難いよ。」




 思いがけない再会の喜び後、僕らは以前亮市叔父が使っていた部屋に移った。亮市叔父にとって、ここは実家だ。大学で大阪に行くまで住んでいた。今はもう、荷物も全部引き払ったそうだけど。


「だってここはもう、完全に兄貴の家だからな。俺の実家は、親父が死んだときになくなったんだよ」


 部屋はすでに客間となっていた。窓を開け放ち、空気の入れ替えをしながら叔父は、少し寂し気に言った。


「ああ。よう覚えとったな。あそこのコンビニ、以前は酒屋だったんだよ。確かにあそこでアイス買ったことあるなあ」


 亮市叔父は、僕が生まれる前から、よく僕の家に遊びに行ってたらしい。自分でもシスコンなんて恥ずかしげもなく言う。


「さすが先生、ビンゴだね」

「まあね。おっと電話だ……ちょっと失礼」

「あ、うん」


 スマホをジャケットの内ポケットからスマートに取り出し、先生は部屋の外へと出て行った。なんとなくその後姿を僕はトレースする。


「ところで……光」

「え? な、なに?」


 気付くと亮市叔父の顔が間近にある。と思った途端、ぐいっと肩を抱かれた。


「おまえ、彼とはどんな関係や。いや、みなまで言うな。彼氏なんやろ?」


 こういうやらしい話をするとき、どうして関西弁が強くなるんだろう。全く三笠とクリソツだ。そりゃ、気付くとは思ってたけど。


「え……と」

「姉さんとこでも怪しいと思ってたんだよ。なんで先輩がおまえと一緒に来たんか。まあ、あの時はそんな親密には見えんかったけど……」


 あの時はまだ、そういう関係ではなかったんで。とは言わない。


「おまえ、そっち側の奴やったんかあ。はよ言えよ」

「な、なんで。僕だって、知らなかったよ」


 どっち側の人間とか、そんなの知るか。僕はずっと奥手だったんだから。


「ふううん」

「彼は、僕の主治医だったんだよ。そのへんも聞いたんだろ?」


 僕はようやく叔父の拘束から逃れ、乱れたニットを整える。全く、小さいときはともかく、叔父さんとだって距離が近いのは嫌なんだ。


 ――――先生だけなんだから。僕にくっついていいのは。


「なんだよ。相変わらずガードが堅いな。光は。あの先生には平気なんやろうけど」

「ご……ごめん」


 別に謝る必要はなかったとは思う。けど、拗ねた言い方をされて、なんだかバツが悪くなった。


「いいよ別に。あの事件のあと、光と姉さんはここに来ただろ? その時も、随分怯えてたな。いつも俺にくっついてたくせに、姉さんから全く離れなかった」


 事件の直後、押しかける報道陣や警察関係者による圧迫に、母と僕はここに身を寄せた。

 亮市叔父はその頃、浪人中だったらしい。大学入学で大阪に出たのはその翌年だ。


 ――――そういえば……。


 僕はその頃のことを断片的にだけど思い出してきた。子供の頃の記憶だから、それが正しいのか、どういう時系列なのかはわからないけれど。


 ――――僕と母さんは、さっきの仏間に寝起きしてた。母さんが、必死に仏壇にお祈りしてたのを見た気がする。僕は母にすがって……。



『ママ、ママ……どこ?』


 昼寝から起きたら母さんがいなかった。僕は一人で大きな田舎の家を探していた。


『光、大丈夫か? ママはすぐ戻ってくるよ』

『にいちゃ、ママはみーちゃんのところに行ったの?』

『え……違うよ。すぐ戻ってくるよ』


 膝をつき、僕の目線に降りて亮市叔父は僕の頭を撫でてくれた。


 ――――それから……それからなにかあった……。


『なあ、光。あの夜、本当に寝てたんか? なにか見たんやないのか?』

 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ