表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真琴 Secretary!! 社会人の所作・マナー講座  作者: 剣世炸
サービス接遇編
9/52

chapter07 対人技能-人間関係-

 ある日の帰宅後…

「ねぇ、お姉!聞いてよ!!」

 ノックをしないで、部屋に入ってくる美琴。

「ちょっと!いくら姉妹だからって、ノックしないで私の部屋に入らないでよね!」

「そんなことは置いといて…」

「いやいや、結構重要なことなんだけど…」

「今日、部活前に委員会があったでしょ?私の委員会、大人しい人ばかりだったから、なかなか話が進まなくて…」

「…それで?」

「で、ちょっとでも場の雰囲気を明るくしようと思って、お姉に話をする感じで意見を言ったの」

「そうしたら、その場にいる全員から一斉に睨まれちゃって…」

「あんたね…それ、その反応になるの、当たり前よ」

「足達先生も言っていたわ。職場でも、人にはそれぞれ立場があって、それを受け入れた上で、良識と協調性を持って適切に対人行動を取ることが必要だって」


***


 サービス接遇検定の出題要点の一つに「対人技能における人間関係」があります。

 この要点では「一般的に、人間関係が理解できる」ことが要求されています。

 美琴が真琴に話したことは、あくまで学校の中の「委員会」での話でしたが、これを『職場』に置き換えるとどうなるでしょうか?


***


「美琴が出た委員会を、職場で置き換えて考えて見ると、何らかの「会議」をやっていた、ということになるわね」

「次の文化祭での、うちの委員会の役割を決めたり、普段の活動報告をしたりしていたから、確かに「会議」と言われれば、そういうことになるのかな…」

「で、その場にいる委員長は「社長」、副委員長は「副社長」、各学年のリーダーが「部長」とか「課長」、特に役職についていない委員は「一般社員」、先生方は「会長」とか「顧問」といった役職の人たちにあてはめられるわよね」

「もし、美琴がそんな発言をした委員会が、会社の会議だったとして、社長や副社長の前で、そんな軽はずみな言動を、一般の社員がとることが許されると思う!?」

「それは…許されないと思う」


***


 サービス接遇検定が要求する「一般的に、人間関係が理解できる」とは、「良識と協調性をもって、適切に対人行動を取ることができる」ことにあります。

 良識と協調性をもった対人行動を取るためには…


・上司と部下、先輩と後輩、といった序列の上下が、会社組織を成り立たせていることを理解する。

・上下関係に限らず、社内の人とは自分から積極的に挨拶をする。

・自分の手が空いている時は、他の人の仕事を手伝うようにする。


といった、「他者への配慮・気遣い・思いやり」を持った言動を心がけることが大切になるのです。


***


「まぁ、今回言ってしまったものはしょうがないから、次の委員会から気をつけなさい!」

「分かった。そうしてみる!」

「まず手始めに、私に対する言葉遣いを直してみることね!!」

「うーん、それは無理かな!♪」



chapter8 に続く



-検定問題にチャレンジ!-



 新谷小百合は新人研修で講師から、「職場で気持ちよく仕事をするためには、どのように行動するのがよいか」と質問された。次は各人が一人ずつ例を挙げるように言われて言ったことである。中から『不適当』と思われるものを一つ選びなさい。

(第32回 サービス接遇実務検定3級より)



「1.A子

 自分の手が空いたら、他の人の仕事を手伝うようにする。」



「2.B子

 自分と考え方の違う人がいても、その人の考え方を尊重する。」



「3.C子

 付き合いは、特定の人とだけするようなことはしないようにする。」



「4.D子

 先輩とか後輩とかを気にせず、皆と気さくに話をするようにする。」



「5.E子

 誰に対しても、会ったらすぐにこちらからあいさつをするようにする。」



『不適当』な選択肢は…


























「4.D子

 先輩とか後輩とかを気にせず、皆と気さくに話をするようにする。」



-解説-



 職場には、上司と部下、先輩と後輩など働く人に上下関係があり、それによる秩序があります。

 従って、この秩序を乱すと、気持ちよく仕事をすることができなくなるのです。

 誰とでも気さくに話をするとは、上下関係を無視して話すことであり、結果秩序が乱れてしまうため、不適当ということになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ