表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真琴 Secretary!! 社会人の所作・マナー講座  作者: 剣世炸
サービス接遇編
7/52

chapter05 一般知識-社会常識-

「はいっ。それじゃ今日はこの中でサービス業でアルバイトをしている生徒に、バイト中の失敗談を語ってもらいます」

「は~い!それじゃ私から」

「それじゃあなたから。あなたはどこでアルバイトをしているの?」

「私は有名なコンビニでアルバイトをしています。バイトを始めてもう1年になるんですけど、入りたてのとき、お婆さんが可愛い洋服を着たお孫さんを連れて来たんです」

「それで!?」

「あまりにそのお孫さんとその洋服が可愛かったので…」

「「孫にも衣装ですね!!」」

「って言ったんです」

「そうしたら、そのお婆さんは「なんて失礼な人だこと!!」って言って、お店を出て行っちゃったんです…」

「私は褒めたつもりだったのにお婆さんを怒らせてしまったみたいで、未だにそのお婆さんを怒らせてしまった理由が分からないんです…」

「ことわざをよく知らないで使ったのが仇になったわね…」

「さて、なぜお婆さんは怒って出ていったしまったのか…分かる人~?」

「はいっ!」

「それじゃ嶋尻さん!」

「「まごにも衣装」の「まご」は、お孫さんの「まご」ではなく、馬の子ども、つまり「馬子」を意味しているからです!!」

「う~ん、惜しいなぁ…」

「あれっ!?違いました?」

「「馬子」というのは、馬をひいて人や荷物を運ぶことを職業とした人のことを指すの」

「「職業の貴賤きせんなし(職業に貴いとか卑しいとかはない)」とは言うけど、「馬子」をしているようなつまらぬ者でも、外形を飾るとりっぱに見えることの例えとして「馬子にも衣装」は使われるわ」

「そのお婆さんは「うちの孫がつまらない者だとでも言いたいわけ!?」って思ったのね」

「そういうことだったんですね…次から気をつけます…」


***


 このように、ことわざを「勘違い」して使うと、お客様から顰蹙ひんしゅくを買うことがあります。

 サービススタッフが知っておきたいことわざには、他にも次のようなものがあります。


「浮世は衣装七分」

世間は中身よりも外見で判断するものだという例え。


「餅は餅屋」

専門的なことは専門家が行うのが一番良いという例え。


「物も言いようで角が立つ」

言い方によっては、相手に不愉快な思いをさせたりするので、言葉遣いには十分気をつけなさいということ。


「魚心あれば水心」

好意を持って接すれば、相手も好意を持って迎えてくれることの例え。


「気が利いて間が抜ける」

何かと気を回し過ぎると、かえって大切なところに手落ちが出ること。


「目は口ほどに物を言う」

うまく言い繕っても目には本音が現れてしまうこと。


「損して得取れ」

目先のことに囚われずに、将来のことを考えて商売をしなさいという例え。


 これ以外にも、サービススタッフが知るべきことわざは山ほどあります。興味がお有の方は、ことわざ辞典や、サービス接遇検定の受験ガイド、過去問題などをご覧下さい。


***


「さて、他には何かないかしら?」

「それじゃ次は私。私は今レストランのキッチンでアルバイトをしています。ある日、ホールが忙しくて、私はキッチンで料理をしながらホールにも出ていたんですけど、お客様から「『波の花』を頂けるかしら?」って言われて「???」ってなったんです…」

「でも、その後お客様はテーブルを見渡した後すぐに「やっぱりいいわ。ありがとう」とおっしゃって…その日は店長もいなくて、一緒に働いていたアルバイトの人達も「波の花」が何なのか分からなかったので…結局今でも「波の花」が何なのか、分からないんです…」

「随分と、そのお客様も遠まわしな言い方をしたものね…」

「さて「波の花」が何なのか、分かる人はいるかな?」

「きっと、お客様があの子を呼んでおいて「やっぱりいいわ」と言ったのは、テーブルを見渡した時にそれがあったからだわ」

「「波」は普通「海」で起こるもの。故に海で作られるもの、ということね。それでいて、テーブルの上にあるものと言えば…」

「さぁ、分かる人はいないかしら?」

「はいっ!」

「それは「お塩」のことじゃないでしょうか!!」

「嶋尻さん、正解!!」

「やった!!」

「「波の花」というのは、お塩の伝統的な言い方のことよ」

「これ以外にも「お手元=お箸」「上がり=お茶」「お愛想=お勘定」「むらさき=しょうゆ」などの言い方があるわね」

「飲食店に勤めているなら、出くわすことが多い言葉たちのはずだから、覚えおくと良いわね!」

「はい!分かりました!!」


***


このように、伝統的な言い回し方は、他にもあります。

例えば、物の数え方では…


もち菓子やケーキ → 個

まんじゅう → 個・だん

ようかん → 本・さお

ビスケットやクッキー → 枚

葡萄 → 房

西瓜・南瓜 → 玉

烏賊イカや蟹 → はい

鯛や平目 → 枚

はまぐり → 枚・個

タンス → 棹

本棚 → 


等、特異な言い回しをするものもあります。

また、菓子の種類にも…


もち菓子 → 大福・草もち・柏餅など

水菓子 → 果物

練り菓子 → ようかんやういろうなど

蒸し菓子 → まんじゅう・蒸しようかんなど

氷菓子 → アイス・シャーベットなど

干菓子 → らくがん・こんぺいとうなど

生菓子 → もち菓子や蒸し菓子など

洋菓子 → ケーキやチョコレートなど


などがあり、とくに果物のことを普段から「水菓子」と呼ぶ人は少ないと思います。


***


「はい!それじゃ今日はここまでにしましょう!バイトでの経験を話してくれた2人と、発言をしてくれた嶋尻さん、ありがとう!!」

「今日の授業では紹介できなかったけど「足が早い(食べ物が腐りやすいという意味)」や「あごを出す(くたびれているという意味)」などといった慣用的に使われている言い回しもあるので、テキストをよく見返しておくように!!」

 サービス業界で使われている「慣用的な言い回し」は星の数ほどあります。

 詳しくは、検定問題や受験ガイド等で学習して下さい。


chapter6 に続く



-検定問題にチャレンジ!!-



次は用語とその組み合わせである。中から「不適当」と思われるものを1つ選びなさい。

(第35回 サービス接遇実務検定3級より)



「1.水菓子

果物の別の言い方」



「2.洋菓子

ケーキなどの西洋風の菓子のこと」



「3.蒸し菓子

饅頭などの蒸して作った菓子のこと」



「4.干菓子

干し柿などの干した果物の菓子のこと」



「5.餅菓子

大福などの、餅や葛を原料にした菓子のこと」



「不適当」なものは…



























「4.干菓子

干し柿などの干した果物の菓子のこと」



-解説-



 干菓子とは、保存がきくように水分を少なめにして作った和菓子のことで、落雁(きな粉や麦粉などに砂糖と飴を混ぜて固め、型に入れて押し出したもの)や金平糖のことを指します。「乾菓子」とも書き、ドライフルーツのことではありませんので、不適当ということになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ