表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真琴 Secretary!! 社会人の所作・マナー講座  作者: 剣世炸
ビジネス電話編
22/52

introduction 真琴 Secretary !! ~ビジネス電話編~とは?

「どうも~作者の剣世炸けんつぎさくです♪」

「剣世先生、こんにちは!!」

「もしかして、先生が登場しているということは…私の新シリーズのスタートですか!!」

「真琴さん、その通りです♪前回の「サービス接遇編」に引き続き、「ビジネス電話編」のスタートです!!」

「マイナビが20代の社会人男女に「社会人になりたてのころ、苦労したビジネスマナーは?」というアンケート(※1)を採ったところ、一番多かったのが「電話応対」で、35.9%にものぼったそうです」

「えっ!?何で電話応対が難しいんですか?電話なら、普段からスマホでやってますよね!?」

「美琴…どこから降って湧いたの!?」

「俺もいるんだが…」

「先輩はいいんです♪」

「なんで煉先輩はよくて、私はダメなの!!」

「まあまあ2人とも落ち着いて…美琴さんの言うように、電話は普段からスマホでやっています。ですが、会社の電話は通常「固定電話」です。スマホのように、持ち歩ける電話ではなく、受話器を手に取って話をするものです」

「嶋尻家にも固定電話がありますけど、それが鳴るのは、田舎のおじいちゃんや親戚からお父さんやお母さん宛に、年に数回かかってくるだけですね…」

「私もお姉も、家電が鳴っても出ないしね…」

「けやき商では、3年生に自分の店を経営するシミュレーションゲームみたいな「総合実践」という授業があって、簿記で学んだ帳簿や総勘定元帳の作り方や、見積書・注文書・納品書等の発行方法、取引先との電話でのやりとりなんかを学ぶから、ある程度のことは社会人になる前に経験することができるが…」

「そういう授業を受けたことのない人は、自分からそういった「ビジネスマナー」を勉強しないと「電話応対」なんてできるわけないですよね…」

「最近じゃ、家電のないお家もあるみたいだし…」

「そういうことです。実務技能検定協会では、そういった社会環境を鑑みて「秘書技能検定」を柱としたさまざまなビジネス系の検定試験を施行していて、前シリーズの「サービス接遇検定」もその1つです」

「そして今シリーズでは、新入社員が真っ先に困る事案である「電話応対」に焦点を当てた「ビジネス電話実務検定」の内容を通して、真琴さんたちに電話応対のいろはを学んで頂きます」

「また、各エピソードの最後には、検定協会の許可を得て、ビジネス電話実務検定の過去問題を掲載します」

「検定は6月と11月に施行されますから、このストーリーをお読み頂き、各エピソードの過去問題にチャレンジして、興味を持って頂けたなら、ぜひ過去問題集や受験ガイド等の書籍を購入して頂いて、ビジネス電話実務検定にチャレンジして頂ければ、と考えています」

「サービス接遇や秘書技能もそうですけど、勉強しながらそれが社会人になるための準備にもなるって、何だかとってもお得な気がします♪」

「よ~し!私はお姉みたいにまだ選択授業の「秘書・接遇」を受講できないけど、剣世先生のエピソードにはちょくちょく顔を出して、お姉と一緒についでに勉強しちゃおうっと♪」

「ちょっと!!これは「私」のストーリーなんだから、あんたは少し控え目に登場しなさいよ!!」

「美琴のことだから、ちゃっかりいろいろなところに登場するんだろうな…」

「という訳で「真琴 Secretary!!社会人の所作・マナー講座~ビジネス電話編~」を、どうぞお楽しみ下さい!!」

「にゃ~お♪」

「あぁ!毎度のことだけど剣世先生が窓から外へ!!待ってくださ~い!!」


chapter1 に続く♪


※1 マイナビスチューデント『電話対応はやっぱり緊張する!? 新人時代の恥ずかしい珍エピソード公開!』


https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/10933



~検定問題にチャレンジ!~


 E社の森口健介は先輩から「ビジネスの電話での話し方は友人と話すのとは違う!」と注意された。次はこのとき先輩が言ったことである。中から「不適当」と思われるものを1つ選びなさい。

(第19回ビジネス電話実務検定 知識B級より)



「1.話し終えたら「それじゃ、また」ではなく「失礼いたします」と言ってから電話を切ること。」


「2.相手の言葉が聞き取れなかったとき「はっ?」と言っているが、「はあ?何ですか」と言う方がよい。」


「3.「でっ、どうしましょうか」と言っているが、「それではどのようにいたしましょうか」と言う方がよい。」


「4.電話に出るときは面倒くさそうに「E社ですけど」と言うのではなく、改まった調子で「はい、E社です」と言うこと。」


「不適当」な選択肢は…

































「2.相手の言葉が聞き取れなかったとき「はっ?」と言っているが、「はあ?何ですか」と言う方がよい。」



~解説~



 「はっ?」を「はあ?何ですか」に変えても改まった調子にはならないので、ビジネスの場では不適当です。聞き取れなかったときの適切な言い方は「恐れ入りますが、もう一度お願いできますか」などの言い回しです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ