表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/18

第五章

──勝つだけでは、意味がなかった。

今度の任務は、“勝って戻る”こと。

冷却系を改良された新型MK9エンジン。整備兵たちの訓練の果てに、ついに実用機へと昇華された橙色の戦闘機が再び空へ飛び立つ。

相手は、新鋭P-40E。そして、太平洋戦争の主力となるF4F。

南方戦線にて、橙の小隊が新たな伝説を刻む──。

 フィリピン南部、セブ島南沖──。

 1942年3月中旬、朝焼けに照らされた前線基地から、3機の機影が静かに上昇していった。


「橙小隊、こちら前線指揮。敵は南東よりP-40EとF4F、計5機。スクランブル、即応を頼む」


「了解。整備完了済み、燃料満載。行くぞ──全機、出る」


 再出撃。それは、半年の積み重ねの成果だった。


 


 ***


 


 高度6,000。空は完全に晴れていた。

 眼下に珊瑚礁の白波が見える。正面、雲間から敵編隊のシルエット。


「敵接近。パターンBで展開、橙一、釣るぞ!」


 1番機がやや右に外れ、敵戦闘機に捕捉される。

 その背後、薄い陽炎の中から、2号機と3号機が急上昇。


「見えた……撃つ!」


 機銃の火線が閃き、F4Fが一瞬で爆散。

 残るP-40Eも警戒機動に入るが、今の橙小隊には通じなかった。


「旋回性能で勝てる、詰めろ!」


「了解、仕掛ける!」


 空は狭い。1対1の戦いではない。

 上下左右に機体が交錯し、敵味方の見分けもつかない瞬間──


 その中を、MK9改良型の怒濤の出力が切り裂いていく。


「油圧、正常! 冷却、安定! いける……!」


 空冷エンジン特有の熱暴走は消えた。

 整備兵たちが磨き上げた冷却系が、過負荷に耐え続けている。


「敵機、撃墜確認。残り1!」


 最後のP-40が逃げに転じる。


「追撃せず、帰還する。全機、編隊維持──帰るぞ」


 勝って、帰る。

 それが、今回の“作戦目的”だった。


 


 ***


 


 フィリピン・臨時整備所。


 橙の機体が滑走路に戻ってきた瞬間、整備兵たちが駆け寄る。


「燃料漏れなし、オイル漏れなし! 機体、異常なし!」


 太田二等整備兵が叫んだ。


「お前……帰ってきたな。ちゃんと……飛んで、戦って、戻ってきやがった!」


 パイロットは整備兵に敬礼した。

 その敬礼に、整備兵全員が背筋を伸ばして応える。


 


 ***


 


 基地指令室にて──。


 桐原 一馬少佐は、帰還報告書に目を通していた。


「全機無傷、戦果3撃墜。エンジン稼働、連続飛行時間78分。冷却系異常なし。……やったな、山下」


「……ありがとうございます。整備員の力です。私はただ、整備兵に“信頼される機械”を作りたかっただけです」


 山下の声は、どこか遠くを見ているようだった。


「次は、量産型へ移行ですね。三菱に戻ったら、設計図の最終化を」


「頼む。南方戦線は、これからが本番だ」


 


 ***


 


 整備学校では、この戦果が教材として配布された。

 機体の状態、整備工程、戦闘状況。すべてが記録された。


「この空戦で、何が違ったか分かるか?」


 教官が問いかける。若い整備兵が手を挙げた。


「はい。冷却系の信頼性と、整備マニュアルの正確化、そして現場対応の柔軟性が……」


「そうだ。それらを支えたのは、お前たちのような整備兵だ。空の勝利は、地上の努力で成り立つ」


 教室に静寂が流れた。

 彼らもまた、空を支える兵士たちだった。


 


 ***


 


 こうして、橙の烈風隊は“試作機の集団”から、実戦配備を前提とした部隊へと進化する。


 戦いは、まだ続く。

 だが、“勝って帰る”という当たり前のことを当たり前にこなせる技術が、日本軍にも生まれ始めていた。


 次に戦う相手は、F6F、そして、P-51──

 さらなる強敵が待つ空へ、彼らは向かっていく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
勝って帰る。生きて帰る。大事なことだが、戦場ではソレが難しい。帰れば次に繋がり、成長していく。 稼働率が高く生存率が高い。これこそ、何にも勝る性能だ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ