表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

フェリックス

御無沙汰いたしております。

「風の国のお伽話」第一部完結より半年が経ちましたので、現状報告がてらの投稿です。

第二部ですが、地味に書き続けております。お待たせして申し訳ありません。

一応のストーリーは固まりましたが文章としてはまだまだです。

現時点では七割程度の出来で、投稿開始までにはまだ一、二か月は掛かるかなと思います。

引き続き努力いたしますので、今暫くお時間を頂けますよう、どうぞお見捨てなきようにお願い致します。

それから第一部の最後の方の第98話~第107話を少しですが改稿しました。併せてお知らせいたします。


ということで、時間繋ぎの投稿です。

国王の命を受けてユーキの下で領主補佐を行うことになるフェリックス・ヴァイツ伯爵令息のお話です。

ユーキがピオニル領に向かって出発する数日前の事である。



ヴァイツ伯爵はヴィンティア王国東部にある自領の館にいた。

彼の領はそれほど広くはないが平地に恵まれ、農業が盛んで豊かである。

また彼自身が子供に恵まれてもおり、そのことを神に感謝している。

継嗣はこの領都で自分の片腕として辣腕を揮っている。

次男は王都のヴァイツ家の館を取り仕切り、他家とのやり取りをそつなくこなしている。

三男も頭がよく、自分の秘書として働かせている。年齢も20歳を暫く前に越え、いずれは他家に婿入りさせ、自家との繋ぎをさせるつもりだった。

齢の離れた末娘は王家の王子達の婚姻相手とも目されているが、本人はスタイリス王子は気に入らぬようで、あまり王都には行きたがらない。

将来のことを考えて貴族に慣れさせるために無理に王都に行かせてはいるが、伯爵としても、王家の者とはいえ浮名が絶えないスタイリス王子には可愛い一人娘はやりたくない。

時が来れば、どこかの優しい貴族の正妃として嫁がせれば良いと思っている。

王都では自分の変わり者の従弟が見張ってくれているから、変な虫は付かないだろう。


それはさておき、ヴァイツ伯爵は今は自分の執務室の椅子に座り、国王からの要請を伝える宰相からの書簡を机に広げて物思いにふけっていた。

事は三男のフェリックス・ヴァイツに関わることである。

書簡を受け取ったのは一昨日の事であるが、伯爵は慎重に考慮した末に、今日、フェリックスを自室に呼んだ。

待つこと暫し。


「ユークリウス殿下、か……」


そう伯爵が呟いた時に、トントントントンと続けざまに扉が叩かれた。

この忙し気な叩き方は、フェリックスのものだ。


「入れ」と伯爵が命じるのも待ち遠しげに扉が開き、フェリックスの小さな姿が現れた。

この一家は全員その背が低いが、中でもフェリックスは際立って小さい。

女子の中に入っても埋もれてしまいかねないほどである。

だが小さいのは体付きだけで、気弱くはなく自信と誇りに満ちている。


「父上、お呼びでしょうか」

「おお、フェル、来たか。まあ座れ」

「はい」


伯爵とフェリックスは向かい合って座った。

薄茶色の髪と瞳、顔つきも良く似た二人である。

伯爵は、きょうだいの中でも一番自分に似たこの息子を一番可愛がっており、また心配もしている。


「父上、何用ですか?」


親子の気安さか、伯爵が腰を落ち着けるのも待たずにフェリックスが尋ねた。

伯爵は内心で顔を(しか)めた。

自分も気が長い方ではないが、フェルは輪を掛けて短い。

外へ出れば礼儀作法はきちんとしているので大丈夫だろうが。

心配は押し隠して、かねて命じていた懸案処理について尋ねた。


「ナアト村とコル村の水争いは、どうなった?」

「はい。昨日、兄上と共に現地で両村の村長の話し合いに立ち会いました。穀物・野菜・その他の順に水を両村が交互に取り、またそれも一度に全量を取らず、三分の一ずつ順番に取ることで、どちらかの村に水が偏ることをできるだけ避ける、分水弁を動かす際には必ず両村の代表者が立ち会うという、私の案でまとまりました」

「そうか、穏便にまとまって良かった」

「はい。ごく普通の処置ですが」


フェリックスは胸を張って答える。その姿を見ながら、伯爵は穏やかに応えた。


「普通の事でも、他からでなければ折れられぬということはあるものだ」

「私には理解できません。簡単なことだと思うのですが。今回も、兄はこの話に入る前に両村村長と、両村のこれまでの因縁や婚姻関係やら、大昔の飢饉を共同で乗り切ったことやら、長々と雑談をしておりました。無駄なことです」

「だが、結局は丸く収まったのであろう」

「雑談が必要な理由がわかりません」

「人とはそういうものだ。頭が話を受け入れる前には、心の準備が必要なのだ」

「私にはわかりません」


フェリックスは両手を拡げて掌を上に向けて首を振りながら答えた。

こういう所だろうな、と伯爵は心の中で頷く。


「そうか。まあいい。それより、今後も水不足には備えさせんとならんな」

「それですが、話がまとまった後に、農閑期にため池を掘って干ばつに備えるように両村に提案しました。今年の雨季には間に合いませんが、来年からは役に立つでしょう。あの地は勾配と地質のために川の水が細りやすいですが、雨量そのものは少なくありません。水を留める工夫をすれば、干害とは縁が切れると考えます」

「そうか」

「それで、ため池を掘るための工事ですが、村人だけでは工数が足りないと思います。傭兵ギルドから人手を雇う必要があると思いますが、両村共に資金が足りないでしょう。そこで貸し付けを行ってはいかがかと思います。村が発展しますし、利息も得られます」

「そうだな。良いだろう。だが、予算の半分はこちらで負担し、もう半分は無利子での貸し付けとする」


伯爵の言葉にフェリックスが目を丸くした。


「なぜですか? 村のためのものであれば村人が金を出すべきですし、金を貸すのであれば、当然利息を取るべきだと思いますが」

「いや、全額負担、その上に利息まで取られるとなれば、村人の中には躊躇する者も出るだろう。干害は恐ろしいが、すぐに来るかどうかは知れないものだ。それに備えるために大きな負担を負わねばならないとなっては、理不尽に思う者も出る。そのようなことで村の中に不和が生じるのは良くない」

「……はあ」

「それに、ため池が出来れば干害以外の時もこれまでよりも水を潤沢に使える。収量も上がるだろう。そうすれば豊かになり、やがて税収も上がる。仮にこちらが負担した額以上にならなくても、村民の安心感とこちらに対する信頼が得られるだろう」

「そういうものでしょうか」


フェリックスが眉根を寄せるのを見て、伯爵は声を強めた。


「お前は目の前の利に聡すぎる部分がある。少し長い目で物事を考えるようにしてはどうだ」

「気を付けます」


フェリックスの声から表情が消えた。

伯爵は、やはりな、と思った。

自分の言葉はフェリックスの心の耳には届かなかったようだが、まあ仕方が無い。

それはこれからの事になるだろうと、伯爵は本題に移ることにした。


「それはそれとして、お前は内政に明るい。いつも感心しているぞ」

「ありがとうございます」

「農事にも明るいな。兄たちもいつも褒めておる」

「ありがたいですが、お褒めが過ぎると、くすぐったいというか、体が痒くなるというか……」

「まあ、そう言うな」

「ご用はそれですか?」

「いや。実はな、王都から知らせがあったのだが、ピオニル子爵が一時の間、廃爵となる」

「ピオニル領で騒ぎがあったという噂は、本当だったのですね」

「そうだ。詳しいことはここでは言わん。それで、あの領の臨時の政をユークリウス殿下が御執りになられる」

「そうなのですね。大変に真面目な方とお伺いしておりますが。お若いのに、御苦労をされますね」

「そうだな。大変だろう。だが、王族が若くから難事に当たる経験をされるのは、国にとっては良いことだと思う。御本人には申し訳ないがな」

「国のための御苦労なら、王族の御本分でしょう」


さも当然と言わんばかりのフェリックスの言い様に、伯爵は苦笑が零れるのを堪え切れない。

予想通りではあるのだが。

力強く頷いて言葉を返す。


「そうだ。それを助けるのが貴族の本分であるようにな」

「……何だか、雲行きがおかしくなってきた気がするのですが。本題は何でしょうか?」

「うむ。相変わらず察しが良いな。嵐だ」

「嵐?」

「フェル、ユークリウス殿下の政を補佐せよとの陛下の御命令だ」

「陛下が? 私にですか?」

「そうだ。お前を直々に御指名だ」

「なんでまた」


フェリックスの眼が丸くなった。

国王から声が掛かるのも、他領への武者修行も全く予期していなかったのだろう。

伯爵自身にとっても予想外だったのだから無理もない。


「そうだな。一つには、お前が内政に明るいという評判が、陛下の所まで届いているということだろうな」

「私など、まだまだだと思うのですが……」

「次には、お前も若いということだろうな。領主のユークリウス殿下御自身が二十歳にもなられぬお若さだ。年嵩の者相手では抑えきれず、勝手なことをされる恐れがある」

「ピオニル領の騒ぎ自体、子爵の若さが原因の一つであったようですね」

「三つめは、貴族の派閥を慮ってだろう。ユークリウス殿下は陛下の嫡流ではない。側近の貴族は殆どおられん。マルガレータ殿下、マレーネ殿下の御実家も王家を憚って派閥活動は控えておられる。近しい貴族家で候補者が見つからなかったのだろう。かと言って、例えばスタイリス殿下に近い貴族を送れば……」

「足を引っ張られますね」

「そこへ行くと、我が家は派閥色が薄い。一応、ミンストレル宰相閣下の派閥に属してはいるが、実際には活動しておらず中立だ」

「確かにユークリウス殿下の足を引っ張る理由はありませんね」

「我が領は安定しており、お前を外に出しても問題無い、というのもある。儂が断る理由は無かろうと言う事だろうな。それやこれや、そして最後に……」

「まだあるのでしょうか?」

「お前の事も鍛えてやろうという、陛下の御厚意だろう」

「それを言われますと、お断りしづらいですね」

「どうする? 断るか?」

「断れるのですか?」

「難しかろうな。だが、どうしても嫌なら、何とか理由をこしらえよう。陛下の覚えは悪くなるかもしれんが」


伯爵の言葉は探るような口調だったが、フェリックスは胸を張って答えた。


「いえ、それには及びません。お引き受けいたします」

「そうか。多分そう言うとは思ったが」

「ええ。自分の力を試す好機ですから。お若い殿下に領政は無理でしょう。王族を助けて差し上げるのも、貴族籍を持つ者の務めでしょうし。真面目な方のようですから、私が思う存分力を揮っても邪魔はされないでしょう」

「殿下を立てるのは忘れんようにな」

「はい、心得ております。仕事をお任せいただけさえすれば、業績は殿下に差し上げますので」

「……では、いろいろと準備があるだろうから、取り掛かれ。陛下には、儂から受諾の返事をしておく」

「はい、では失礼します」


伯爵は自分の言葉の半ばでフェリックスがもう立ち上がり、せかせかと返事をして胸を張って出て行くのを見守った。

宰相からの書簡にあった国王陛下のお言葉をフェリックスに伝えるのは差し控えたが、それで良かったかどうかは難しい。

言えば反発して引き受けなかったかもしれない。

だが、言わなかったことで、ユークリウス殿下との間で軋轢が生じるかも知れない。


書簡にはこのようなことが書いてあった。


「儂の見た所、そちの息子のフェリックスは有能だが、『理』と『知』が勝ちすぎ、『義』や『情』がやや欠けている。それは頭では学ぶことが出来ず経験でしか得られないものだ。ユークリウスは国民への愛が強い男だ。補佐としてユークリウスの業を助けながら、自分に欠けているものが何かを学ぶ機会とさせれば良かろう」


第二部の状況が進みましたら、引き続き本連載を更新してお知らせいたします。

よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ