表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/209

126

リンデンがグレコマとエルダーに視線を投げかけると、2人は直ちにアユカの傍に戻ってきた。


食べ終わった人たちで体調がおかしいと思う人に並んでもらい、アユカが『アプザル』で状態を確認していく。

アユカの診断結果を元に、薬はゲウムとソレルが渡してくれる。

ご飯と一緒に栄養ドリンクを渡していたおかげで、体調不良を申し出る人は少なく、広場での診察は滞りなく終わった。


後は、広場に来ることができない人たちの家に訪問をして治すだけだ。

食事を配る要員の騎士を3名だけ残し、アユカたちは街を練り歩くことにした。


「動けない人がいる場合、家の前で声をかけてほしい」と、グレコマの風魔法で声を飛ばしてもらいながら移動をする。

声をかけられ病人をアプザルすると、風邪が悪化して肺炎になっただろう人が多かった。


手持ちの薬では治せないこういう人たちを、どう治すかというと……ポーションを使用することになる。


しかし、ポーションはアユカにしか作れない代物。


実は、「別に教えてもいいんちゃん? そしたら争う理由にやらんやろ」と思っていたアユカだったが、ポーションやハイポーション、エーテルに関しては作り方が表示されないのだ。


講習会前にモナルダに「ポーションの作り方を残さないでください」と注意されたことがあったが、そもそも残せないのだ。

だから、薬の調合方法の冊子を錬成した際に省かれていたのだろう。


難病の薬に関しては、作り方が表記されるが2個の作り方が混ざっているので、アユカが見ても難病の薬としてしか分からないのだ。

アユカが見ても理解できないものを、他の者が気づけるわけがない。


今回、ポーションの使用は当初から視野に入っている。


シャンツァイとモナルダは「とうとうバレるのか」と危惧していたが、アユカは「演出でポーションを治癒魔法に偽造できないか」と必死に考えを巡らせ、答えを導き出したのだ。


うちが使える空間収納は、どこからでも使用できる。

ってことは、手から霧みたいに出せたら治癒魔法に見えるんちゃん!


その考えに至ったアユカは、乾燥の『ドラグ』で起こる風を利用して、水を使い密かに練習をしていた。

といっても、昨日1日の練習だが。


グレコマやエルダーに白い目で見られながらも頑張ったおかげで、手から霧を出す方法を会得していたのだ。


例に漏れず、グレコマによって報告されていて、夜にシャンツァイに尋ねられていた。

「手から出せるようになったねん」としか説明しないアユカの鼻を、シャンツァイは強く摘んだのだった。


アユカは「見せ場だ!」と鼻高々にポーションを手から霧にして噴出し、治癒魔法に見せかけ、病人を治していく。


奇跡の1日は、貧民街の住民の心を強くしてくれたことだろう。

涙を流しながら笑ってくれる人々に、アユカたちはピースをしながら笑顔を返していた。


「予定よりも遅くなったな」


「早く帰るっす」


「あ、待って。寄りたいところあるねん」


アユカの言葉に、グレコマたちはリンデンを見やる。

リンデンは、心配そうにアユカを見ていた。


「疲れてないか?」


「ちょっと疲れてるけど、寄りたい場所は1箇所やから問題ないよ」


「そうか」


リンデンが了承したことで、誰も進言や異議を申し立ててこない。

アユカの進む方へ、一同歩みを進めていく。


「アユカ、どこに行きたいっすか?」


「うちが広場で会話した女の子分かる?」


「見てたっす」


「その子の家」


「どうしてだ?」


「んー、ちょっと気になるんよ」


アユカは、ほとんど言葉を濁して話したことはない。

濁したとしても、2回・3回聞けば答えてくれる。


アーティについて尋ねたのは、これが2回目になる。

となると、何も言いたくないということなのだろう。

ハッキリと言わない理由は分からないが、気を引き締めておく必要があると、グレコマたちは視線だけを合わせていた。




12時にもう1話投稿いたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ