表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

作者の性格で評価される社会【1000文字未満】

作者: 平之和移


「ねぇ見てよこの服。あの馬叱(うましか)さんが作ったんだって」


「あぁ、そうなんだ」


と私は答えたが、正直買いたくなかった。夫は購買意欲に溢れているが、あの人が作る服はすぐ壊れるのだ。


考えを悟ったか、彼は擁護を始める。まるでセールスのように。


「馬叱さんはね。毎日寄付をして回ったり、おじいさんを労わってあげたり家族想いな人なんだよ。その気持ちがこの服にこもっているに違いないよ」


私も馬叱さんは嫌いじゃない。けれど、それと商品の質は違う。今やそんな意見は許されざるものであり、異端。物を買う指標は製作者の性格で決めるのだ。


夫に推され、仕方なく買った。無駄なものを買ってしまった。私は帰る前に文具屋に寄る。文房具は好きなのだ。


ボールペンを見る。作者の顔写真が棚に飾られている。性格は真面目、この道一年の新人。見知らぬ子供を庇って事故にあったことあり。試し書きをすると、芯とペンのサイズがあってなくガタガタであった。そもそもボールペンの塗装や加工も粗が多い。


企業のものは端に追いやられている。拝金主義の汚い商品として。そこに置いてあるペン達は機能的で、書き味もいい。けれど、あそこに近付くことは難しい。社会的評価なるものが私に首輪をかける。


ゲーム売り場に行っていた夫と合流しスーパーへ。それぞれに生産者の顔が貼られている。野菜は農薬臭いし魚は痩せているし肉は色がおかしい。どれも生産者の性格のみが謳われ、彼らの素晴らしさが商品を押しのけている。


「この人見てよ」野菜を手に取る「子供亡くしているんだって。めげずに頑張っているんだね」


「そうみたいだね」


私は虚無的に答えた。虫に食われている。泥がこびりついて、洗われていない。有機栽培らしい。野菜や肉、魚は相変わらず企業支配ではない。だからこそ性格で買われる。


マンションに帰る。このマンションも性格で決められた。もちろん困ることはいっぱいある。


作者の性格がそんなに大事なのだろうか。私は小説を読みつつそう思った。

あーどのジャンルに突っ込めばいいのかわかんねーよー

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 作り手の性格で判断するようになったら今度は性格の良さを争い始めて、異常な性格争いに引いた消費者は最終的に性格の見えない企業の製品を選んだ...とかありそうだな〜
[良い点] 「作者の性格が苦手だから、その人が作ったものも敬遠してしまう」 私もこういう判断をしたことがないとはいえないのですが、 これがいきすぎるとやはりこうした歪みが生まれてしまいますね。 小説…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ